nariXcode

生粋のプログラマー。Apple信者。数学・物理・化学・論理学・神経科学に興味があります。

nariXcode

生粋のプログラマー。Apple信者。数学・物理・化学・論理学・神経科学に興味があります。

最近の記事

iOS 17で進化したメモアプリは読書ノートに最適

普段、私はiPhoneやMacでは標準のメモアプリ(Note)とNotionを併用しています。 メモアプリ: 記事の要約やアイディアをまとめる用 Notion: 読書ノート用 Notionの唯一の欠点はアクセスが悪いところです。検索には一手間かかり、さっと何かを書くのも難しいです。 標準メモアプリなら、Spotlight(後述)から簡単に検索できますし、ロック画面からでも簡単に開けます。 そんな標準メモアプリがiOS17で進化しました。 この分の機能があれば、普段の読

    • FlexiSpotの片脚だけが下がらなくなったら、面倒だけどちゃんと解体しよう【E03, E08, A5「】

      私の電動昇降デスク(FlexiSpotのE7 Pro)の左脚だけ下がらなくなってしまい、一時は傾き20°を記録してしまった。 こんなんじゃ仕事にならないため、なんとか解決を試みたのだが公式ホームページの通りの作業をしても、幾つかのブログ記事通り作業しても、一向に改善しない。 そんな私と同じような症状・悩みを持つ方へのアドバイスは以下の通り。 これに尽きる。 一度机をひっくり返し 問題の脚だけでいいので六角レンチで取り外し それから⌄ボタンで最底辺まで下げましょう

      • Macのcontrolキーを使いこなし隊

        今回話したいことは至極単純。私たちのようなnoteやブログの執筆者にとっても一般ユーザーにとってもMacのcontrolキーは便利だということだ。 特に私のようなUSキーボード利用者はcontrolキーを活用することで入力言語をより効率的に切り替えることができるのだ。 まずは誰でも知っているようなものから紹介しよう。 例えば、文字を入力している途中で文の先頭に接続詞を入れる必要があることに気づいたら、control(以下⌃)とaを押せば文頭にカーソルが移動する。 反対に、文

        • 量子力学の歴史を知るための主要人物【働学併進#018】

          長年付き合いのある友人は物理学者だ。 そして彼から話を聞くたびに量子力学は謎と希望に満ちた学問だと思わざるを得ない。量子力学の専門的な研究はできなくても、これほど面白そうなものから目を逸らしたまま生きるのは耐えれない。 しかし、さらに彼の言うところによると量子力学は“求められる数学や物理学の知識の幅がやたらと広い”のだそうだ。 私は学生時代から授業中も放課後もプログラムを書くことに熱中していたため数学と物理の授業の記憶などほとんどない。 そこで私はもう一つの取っ掛かりを見つ

        iOS 17で進化したメモアプリは読書ノートに最適

          Everything You Need to Ace Math in One Big Fat Notebook 読書ノート3/3【働学併進#017】

          正式な書名は「Everything You Need to Ace Math in one Big Fat Notebook: The Complete Middle School School Guide」。"数学で評価Aを取るために必要な全て: 中学教育の完全な手引書"、和訳されたものは「14歳からの数学」。 前編は第1章のnumber system とfractionと、第2章のratio, rate, proportion などについての語句をまとめた。中編は第3章

          Everything You Need to Ace Math in One Big Fat Notebook 読書ノート3/3【働学併進#017】

          Everything You Need to Ace Math in One Big Fat Notebook 読書ノート 2/3 【働学併進#016】

          正式な書名は「Everything You Need to Ace Math in one Big Fat Notebook: The Complete Middle School School Guide」。"数学で評価Aを取るために必要な全て: 中学教育の完全な手引書"、和訳されたものは「14歳からの数学」。 前回は第1章のnumber system とfractionと、第2章のratio, rate, proportion などについての語句をまとめた。 今回は第3

          Everything You Need to Ace Math in One Big Fat Notebook 読書ノート 2/3 【働学併進#016】

          Everything You Need to Ace Maths in One Big Fat Notebook 読書ノート 1/3【働学併進#015】

          大人になってから数学を勉強しようと考えた人には必ず共通の悩みがあるが、大抵は些末な問題にすぎない。 「まとまった勉強時間が取れない」「今からでも遅くないか」なんて考えてどうにかなる問題なのか。それより勉強したらどうだ。 まぁそれはいい。しかし、数学を本気で勉強しようと決心した人にはより大きな壁が立ちはだかる。 「日本語で数学を勉強して、海外の論文/本を読めるようになるのか?」 普通に勉強しては無理だろう。かといって日本語の数学用語と英語の数学用語を即座に的確に変換してくれる

          Everything You Need to Ace Maths in One Big Fat Notebook 読書ノート 1/3【働学併進#015】

          Iron Man で英語を学ぶ【働学併進#014】

          2008年に公開された、MCUの第一弾となるIron Man。 個人的にMCU映画の中でも特に思い入れの強い映画である。 詳しい理由は長くなりすぎるため割愛する。 今回は、Iron Man で出てくる中級者が躓きそうな英単語や使い方がわかりにくい英語表現の意味を紹介しようと思う。 私が自己流でIron Man の全会話内容(台本 script)をまとめたものを添付する。 教育目的でのみ使うように。 I couldn't have called thatcall 「予測す

          Iron Man で英語を学ぶ【働学併進#014】

          M1 Mac でAssembly を動かす【働学併進#013】

          昨日に引き続き、予定していた記事の準備に手間取ってしまったため、私が息抜きで見ていた動画とその内容をM1 Mac に拡張した内容を紹介する。 ソースコード先に元となるC言語のソースコードを紹介する。 行っていることは単純でで、255より小さいフィボナッチ数列 fibonacci number を出力するループを無限ループで実行している。 C言語 #include <stdio.h>int main(void) { int x, y, z; while (1)

          M1 Mac でAssembly を動かす【働学併進#013】

          理工系のためのよい文章の書き方 読書ノート 後編【働学併進#012】

          前編では、わかりやすい文章を書くために必要な7つの原則と文章構造についての説明があった。簡単にまとめると以下のようになる。 7つの原則 まず主題文から書く 読み手を意識する 大切なことは冒頭に書く 読み手の驚き最小化原則 読み手の背景知識と書き手の前提知識の差を埋める 客観的+定量的論拠に基づいて正確に書き、読み手が客観的事実と書き手の主観を区別できるように書く 実験や発明の再現に必要な「もの」だけでなく「手順」も網羅することで再現性を高め、建設的な議論の土台

          理工系のためのよい文章の書き方 読書ノート 後編【働学併進#012】

          理工系のためのよい文章の書き方 読書ノート 前編【働学併進#011】

          「なぜわかりやすい文章を書くか?」 私の場合は以下の4つの具体的な状況が思う浮かんだ。 わかりやすい文章でノートやメモを取るとき 頭の整理のために 見直した時により深い内容まで思い出せるように プログラムのコメントやドキュメントを書くとき 将来の自分や、他の開発者から見てもわかりやすいように ブログ用の文章を書くとき わかりやすく話すとき それともう一つ、わかりやすい文章を書く仕組みを知る/整えることで「"速く"わかりやすい文を書けるようになりたい」という目標

          理工系のためのよい文章の書き方 読書ノート 前編【働学併進#011】

          Learn Like a Proの勉強法をこれから取り入れるための具体策【働学併進#010】

          毎日記事投稿を始めて10日目。 そもそも働学併進という言葉は、本田静六氏の「私の財産告白」という本で発見した言葉であり、勤労勤勉や刻苦勉励よりも性分に合っていたために叢書の題に入れている。 しかし、私も現代に生きる社会人として学びに割くことのできる時間は多くはない。そこで、「限られた時間の中でいかに効率よく学びを深められるか」という課題を解決するために、私はLearn Like a Proという本を読むことにした。 詳しい内容はこれまで3記事に分けて紹介したが、今回はLea

          Learn Like a Proの勉強法をこれから取り入れるための具体策【働学併進#010】

          Learn Like a Pro 読書ノート 3/3 【働学併進#009】

          Part 1では、集中モードの活用法や散乱モードを活用した行き詰まりの解消法をまとめた。 Part 2では、作業記憶で内容を整理したのちに意識的に長期記憶へ定着させる方法と、反復練習によって手続き記憶に定着させることで直感的に問題を解けるほどまでに習熟する方法をまとめた。 今回は、「集中力や記憶力についての方法論はわかったけど、なかなか勉強する気が起きない」と言う人のために、自己規律を発揮する/自己訓練を弛まず行うためにと、どのように動機・野心を維持するかをまとめる。 また

          Learn Like a Pro 読書ノート 3/3 【働学併進#009】

          Learn Like a Pro 読書ノート 2/3 【働学併進#008】

          前回は、集中 focus モード活用した課題や勉強への取り組み方」と「散乱 diffuse モードを活用した行き詰まりの打開法」についてまとめた。 今回は、さらにその先の「勉強した内容の長期的記憶法」と「記憶だけでは解決しない問題解決法や技術の身につけ方」についてまとめる。 3. Learn Anything Deeplyこの章では「そもそも学ぶとはどういうことか」「何かを深く学ぶための方法」について説明されている。 「学ぶ」の脳科学 専門的に言うと、人間の頭に860

          Learn Like a Pro 読書ノート 2/3 【働学併進#008】

          Learn Like a Pro 読書ノート 1/3 【働学併進#007】

          「プロのように学ぶ: どのようなものでも上達するための科学的技法」 筆者はBarbara Oakley博士とOlav Schewe氏。 和訳されたものもあるが、Kindleがなかったため洋書を購入した。 概要この本では、神経科学 neuroscience と認知科学 cognitive psychology によって裏付けがされた学習を効率化するための11の方法を紹介している。具体的に書かれている内容は以下の通り。 How to Focus Intently and B

          Learn Like a Pro 読書ノート 1/3 【働学併進#007】

          Kali Linux をM2 Mac にインストールした話【働学併進#006】

          ざっくりした流れは以下の通りだ。 UTMのWebサイトから無料版をインストール Kali Linuxの2022.2から.isoイメージファイルをダウンロード UTMで仮想環境を作る&Kali Linuxのインストール UTMのインストールUTMというアプリを使って、Apple Silicon Mac 上で仮想環境を動かせるようにする。 以下のリンクから公式ページへ行くと、Downloadボタンがあるため、それをクリックして.dmgファイルをダウンロードする。 あとは

          Kali Linux をM2 Mac にインストールした話【働学併進#006】