見出し画像

ゆたかさって哲学

「#ゆたかさってなんだろう」
・・・バッチバチに哲学です。

哲学は、答えのない学問とよく言われます。
答えがないなら正解もありません。正解がないなら不正解もありません。
なんか難しくなってきましたが、
シンプルに”みんなちがって、みんないい!”ってことです。
「ゆたかさ」を「みんなちがって、みんないい」の観点から考えます!

例えばみんなは何を、ゆたかさだと思うだろう。

寂しくて愛情がもっと欲しいと感じていたら、ゆたかさは愛情がある状態
貧困でお金がもっと欲しいと感じていたら、ゆたかさはお金がある状態
物事が上手くいかず才能がもっと欲しいと感じたら、ゆたかさは才能がある状態

ゆたかさって、欲しいと感じるものによって違います。


みんなちがって、みんないい!で考える

「欲しいと感じるもの(=〇〇)」はみんな違っていて、「ゆたかさは〇〇がある状態」です。
・・・これだ!!!!
ここまでたどり着くのに3時間かかりました。

よし!じゃあ自分にとってのゆたかさは・・・
急に不安になります。
あれ、自分の「ゆたかさ」が思い浮かばない。

欲しいと感じている本質的なものが思い浮かばないんです。欲しいと感じているものがないのは、満たされているからなのか?
いや、どこか満たされない感覚はあります。

諦めません。みんなちがって、みんないい!の精神で粘り強く考えます。
自分の「欲しいと感じているもの」は何だろう。


自分にとってのゆたかさって何?

「欲しいと感じているもの=〇〇」が分かれば、ゆたかさは分かります。
自分の「ゆたかさ」が見つからないならないのは、
「欲しいと感じているもの」が見つからない状態です。

つまり、「”欲しいと感じられるもの”が欲しい」状態

・・・マジか。
哲学っぽくなってきました。

寂しくて愛情がもっと欲しいと感じていたら、ゆたかさは愛情がある状態
貧困でお金がもっと欲しいと感じていたら、ゆたかさはお金がある状態
物事が上手くいかず才能がもっと欲しいと感じたら、ゆたかさは才能がある状態

に当てはめると、

何か”欲しいと感じられるもの”が欲しいと感じている
だから私にとって
ゆたかさは”欲しいと感じられるもの”がある状態

なるほど。
それで私はやりたいことをリストアップしてるんだな。
うん、じゃあ、ゆたかだな。


まとめ

「ゆたかさ」とは「”何か”が満ち足りていてる状態」です。
この”何か”は、愛情・お金・才能など、
人によって変わるかも知れません。
時代によって、文化によっても変わるかも知れません。
たくさんあるかも知れないし、結局1つを指しているのかも知れません。

私の場合、欲しいものや、やりたいこと、なりたい自分を想像するとワクワクします。そう考えると、確かにゆたかな気持ちになりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?