見出し画像

哲学教室 [小学生の部] (3月19日実施)

ナラナラ・スクール事務局の矢口ゆりです。
各教室の様子を個人的な感想と共にお伝えします。

https://narranarra-school.myportfolio.com/


3月19日(日)に哲学教室(小学生の部)を実施しました。
世界中で読み親しまれている『ガリバー旅行記』(ジョナサン・スウィフト 作、柴田元幸 訳)を読みながら、自由に語り合う教室です。


◉『ガリバー旅行記』第2部が風刺する内容等
3/19に確認した内容:
・ルネサンスとは、中世的価値観が崩壊(教会支配時代が終焉)した後に14世紀のイタリアからヨーロッパへと広まったギリシャ・ローマ時代の芸術の復興運動(文芸復興、人間の復興)
・ルネサンスの巨匠ラファエロの『アテナイの学堂』では、プラトンとアリストテレスのもとで人々が自由に哲学を学ぶ様子が描かれている
・アルチンボルドの『夏』のような絵画は、中世では描くことが許されなかった
・ノーベル文学賞を受賞した大江健三郎の小説『同時代ゲーム』に巨人が登場する
・大江健三郎は広島と沖縄での取材を基に『ヒロシマ・ノート』『沖縄ノート』を執筆した
・大江健三郎の文学的な出発点となった原民喜は被爆体験者であり、『ガリバー旅行記』の翻訳を手がけた人物
・原爆が作られたのは20世紀のアメリカだが、原爆の元となる発想は既に17、18世紀に生まれている

語り合った内容、意見等:
・大江健三郎の『ヒロシマ・ノート』のヒロシマがカタカナ表記なのは何故か
・日本は原爆を2つも投下されている国である
・人類は核兵器を持つべきか、核があるから平和でいられるという考え方について
・第二次世界大戦時に京都大学で原爆を開発していたが、日本がアメリカより先に原爆を完成させていたらどうなっていたか
・戦争が起きている今、もう一度広島や長崎について考える必要がある
・巨人に出会ったらどうするか
・『ガリバー旅行記』を読みながら、どうしたら平和になれるのかについて考えていきたい

次回実施予定日:3月25日(土)




ここからは私の個人的な感想をお伝えしますね。

『進撃の巨人』と『風の谷のナウシカ』の話題が出ました。
『進撃の巨人』は漫画も映画も残念ながら未読・未鑑賞ですが、『風の谷のナウシカ』の映画は好きで何度か観ています。
そういえば確かに、『風の谷のナウシカ』は巨神兵という巨人の存在から全てが始まる物語ですよね。
そして巨神兵という核兵器並みの威力を持つ武器の争奪戦を描いた物語でもあり、それが核兵器を取り巻く現代社会の状況と重なっていることに改めて気付きました。
腐海や王蟲の印象が強過ぎて、戦争による自然環境破壊に警鐘を鳴らす物語としか捉えていなかったように思います。

原爆へと話が移り、核兵器について意見交換を行いました。
核を持つべきか持たざるべきか。
現代の人類が抱える究極のテーマの一つと言えるかもしれません。
「宣戦布告された時に核を保持していれば相手が攻めて来られないので、核兵器は持っていた方がいい」と参加者さんが発言されていました。
核の抑止力を重視する考え方で、中村の言っていたようにその理論は正しいと思いました。
核保有国であるアメリカの傘の下にいるから、今の平和を享受できているとも言えますよね。
さらにウクライナ侵攻についても話し合いました。
ウクライナとロシアのどちらが悪なのかという質問に対して、日本ではロシアと考える人の割合が諸外国に比べて多いというニュースを目にしましたが、確かに日本ではロシアを悪とする報道が圧倒的のような気がします。
悪の定義とは何か。
国を守るために戦争に行くこと、愛国心とは何か。
色々と考えさせられる内容でした。

今回、参加者さんのお母様から海外での体験談をお伺いすることができました。
貴重なお話をありがとうございました。
今回の哲学教室も大変興味深く拝見いたしました。
皆様、お疲れ様でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?