見出し画像

【劇場版ハイキュー!!ゴミ捨て場の決戦】烏野と音駒の初めての公式戦

「劇場版ハイキュー!!ゴミ捨て場の決戦」観てきました!

「THE FIRST SLAM DUNK」でスポーツアニメを映画館で見る楽しさに目覚めてから、ハイキュー!!の公開日が楽しみで仕方なかったので、やっとこの日が来たという気持ちでいっぱいです。

ここからは映画と漫画のネタバレがあるのでまだ観ていない人はご注意ください!

ハイキュー!!の中で烏野の1番のライバル校とも言える音駒高校。日向にとって研磨がバレーを通してできた初めての友達だというところも熱いです。チームメイトは友達とはまたちょっと違った距離感だと思うので、学校が違ったからこそ仲良くなれた感じがしますよね。

そして月島のブロックの師匠が黒尾なところもたまりません。授けた技を上手に使われて嬉しいやら悔しいやらな黒尾の表情から溢れ出る師匠感がよかったです。

そもそも烏野と音駒の関係は鵜養監督(おじいちゃんの方)と猫又監督の代から始まっていて、当時から2校の関係性を知っている人にとっては久しぶりに実現した「ゴミ捨て場の決戦」。観客側も盛り上がりに盛り上がっています。

残念ながら鵜養監督はすでにバレーボールの指導者を退いていますが、代わりに鵜養監督の孫にあたる繋心コーチが烏野の指導を担当しているところも熱いんですよ...!繋ぐ心で繋心って名前いいですよね。名付けはおじいちゃんかな。

とはいえ、日向と研磨の代では監督同士の腐れ縁とはまた違った関係性やしがらみができているのも事実で、監督同士がそれぞれ感慨深い気持ちを抱いているのと同時に、「これはあいつらの戦いだ」というスタンスでいるところもよかったです。

なぜ烏野と音駒の戦いがこんなにも特別かというと、烏野は宮城の高校、音駒は東京の高校なので、公式戦で2校が戦うには全国大会しかないという難しさがあるからです。しかも宮城には全国大会でも名の知れた強豪校、白鳥沢学園があります。烏野が宮城県代表になるには、この白鳥沢を打ち破らなくてはいけないんですね。そして無事に全国にたどりついてからも大変です。高校バレーはトーナメント戦なので、烏野と音駒が当たるまでどちらも一度も負けるわけにいかないのです。この2つの超難関タスクをクリアしてこその試合なんです!これは!

ところどころで烏野モチーフのカラスと音駒モチーフの猫が登場するのがまたいいんですよね...。どちらの動物の描写もなんか異様にリアルだし。

試合も過去回想も基本的に音駒目線で語られるので、どちらかというと主人公は研磨な感じ。最終ラリーはまんま研磨視点の映像になっていて、コートの中からバレーボールの試合を観ることができました。登場人物全員が主人公!それがハイキュー!!なんですよ...。

烏野の立場からすると、相手の得意なプレーを知り尽くしてじわじわ追い詰めていく研磨の戦略は怖かったですね〜。何度攻撃しても拾われるのって心折れるだろうなとこっちまでしんどくなりました。長く試合できればできるほど楽しそうな人も1人か2人いたけど。

烏野と音駒はリベロ同士が仲良しなところもよくて、ちょっと高度なプレーもお互いだけは分かり合っている玄人感に痺れました。私バレーボールだとリベロが好きなんですよ。そしてリベロの中で1番かっこいいのは音駒の夜久だと思うんですよ。守備の音駒でリベロを任されるというかっこよさ。烏野イチ男らしい西谷が惚れ込むのもわかりますよね。

音駒のすごいところは、緻密な研磨の作戦をチームの全員が誤差なく再現できるところだと思います。夜久だけじゃなく全員のレベルが高くて、シンプルにバレーが上手いです。

そして何よりみんなが楽しそうにバレーをしていたところがよかったです。もっともっと観てたかったけど、もう一回はないんですよね。さみしい。

でも大丈夫!我々は何度でも観に行けるのです!85分という短めの上映時間なのでおかわりしやすいのもいいなと思いました。応援上映なんかも開催されそうですよね。楽しみです。

そして!映画の後にはぜひこれを読んでいただきたい!映画公開日と同じ日に発売されたムック本なんですが、漫画最終巻で明かされたキャラたちのその後のさらにその後がインタビュー形式で綴られています。スピンオフ作品にあたる「ハイキュー部!!」と「れっつ!ハイキュー!?」の描き下ろし漫画に「ハイキュー!!ショーセツバン!!」の描き下ろし小説も入っていて本当に贅沢な1冊なので、ぜひ映画のお供にどうぞ!バレーボール雑誌みたいな作りも熱いです。

原作漫画&公式スピンオフ作品は一気買いがおすすめ⇩

もっとハイキュー‼沼に浸りたい人には公式ファンブックや画集もおすすめです!⇩

アニメで観るならこの順番⇩


この記事が参加している募集

マンガ感想文

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?