見出し画像

カレーを食べたときに「カレーの味がする」と言ってしまう

皆さんは食レポが得意ですか?

僕は人の性格を表現するように料理の味を表現できたらいいなと常々思っているんですが、味覚の語彙があまりにも少なくてとてもできません。

だから、カレーを食べておいしいと感じたときに軽妙な言葉を並べ立てて味を表現することができず、非常に端的に、率直に単刀直入に、「カレーの味がする」と言ってしまいます。

そりゃそうだ、カレーを食べてるんだから。それ以外の味がしたらやばい。

でも逆に考えると、カレーを食べているのにカレーの味がしなかったら、それは期待外れということ。やはり、一緒にご飯を食べている相手に味を伝えておいしさを共有するうえで、料理そのものを指してその味がすると言う表現は悪くないかもしれません。

そんなわけで、僕は焼き肉を食べれば「肉の味がする」、タコライスを食べれば「タコライスの味がする」と評します。あるいは、「めっちゃ肉」とか「めっちゃタコライス」とかも言います(いやもちろん、おいしいとか甘いとか、酸っぱい、塩辛い、辛いとかも使いますが)。

ただし、1つ問題点があります。それは、自分や相手が過去に同じものを食べたことがあるかどうかです。食べたことがないと、この「(任意の料理名)の味がする」構文は使いづらいでしょう(もしくは「(任意の程度副詞)(任意の料理名)の味がする」)。

未知の料理を初めて食べるときは……おいしいとか口に合わないとか、そういう感想になりますね。だいたい「よく分からんけどおいしい」な気がします。そういえば、まずいときはまずいと言いますね。

ここまで読んだ人はおそらく、「(任意の料理名)の味がする」構文の虚無さに呆れているのではないでしょうか。何を言ってるんだと。しかし、僕なりに分析してみると、この構文にはけっこう重要な意義が含まれているようです。

第一に、この構文は食べる前に想像していた期待どおりのおいしい味だったことを表現しています。期待外れだったら、この構文はむしろ使えません(「(任意の料理名)の味がしない」わけですから。しない構文はありえますが……)。

第二に、一緒にご飯を食べている相手に味を伝えるうえでこれ以上に的確な表現はありません。難点は相手の記憶に頼るところですが、100%で味が伝わります。

第三に、実はこれが一番重要なんですが、この構文は自分を納得させ、(任意の料理名)の味を感じたことを確認するために使っているのではないかということです。つまり、料理を食べて「本当においしかったんだ」と自分に言い聞かせるために言っているわけです。

また同時に、相手に対しても「おいしい(任意の料理名)だよ」と確認しようとしている可能性も高いです。

確認というのはキーワードです。ディズニーランドでたっぷり遊んだあとの帰り道、恋人なり友人なり家族なりに「楽しかったね」と言い合うと思いますが、これも僕は「自分は楽しかったし相手も楽しかったはず」という確認のために言っていると考えています。

僕はこれと同じようなこともよくやっていて、誰かと遊んだあとに「面白かったなー」などと言っています。例えばそれがディズニーランドだったとしたら(幼少期以来行ったことないですけど)、「自分はディズニーランドを楽しめたんだ」ということを確認するために、面白かったとか楽しかったとか、わざわざ口にしているということです。

口に出して言うのは魔法と同じです。洗濯がめんどくさいとき、「いまから洗濯をしよう」と口に出すとちょっとやる気が湧いてきます。いわゆる自己暗示とかナッジとか言われる手法ですね(『啓蒙思想2.0』にも書いてありました。まあ昨今の騒動で再現性は疑われているかもしれませんが)。

要するに、「(任意の料理名)の味がする」と言うことで、自分に対してはおいしさの確信を深める効果があり、よりおいしく感じるようになります。相手に対しては美味しさを伝え共感することができます。

「(任意の料理名)の味がする」構文、少ない語彙で下手に味を表現するより、もう少しいい感じの効果を得られるのではないでしょうか。おすすめはしません。



ここまで読んでいただき、ありがとうございます! もしよかったらスキやフォローをよろしくお願いします。