見出し画像

【神社】ゆりあがった観音様のルーツは?

名取の熊野那智神社は、高舘山の山頂に鎮座し、
祭神は羽黒飛龍神、熊野夫須美神(くまのむすびのかみ)をはじめ、
6柱をお祀りしています。

719年閖上の漁師治兵衛という人が、海中より十一面観音菩薩像を引上げ、後に高舘山に遷し祭祀します。(熊野堂郷土史略年表)

閖上の名前の由来は、仙台藩4代藩主・伊達綱村が
大年寺山門からはるか東のゆり上浜を望み、

「門の中に水が見えたので、
門の中に水という文字を書いて『閖上』と呼ぶように」。

と言った伝説から「閖」の漢字が生まれました。

※「淘」を後に閖にした説もあり。

「閖上かわまちてらす」 から

しかし、この伝説から熊野那智神社であるのに、なぜ羽黒なのか?と思うのです。
元は、高舘山は羽黒城と呼ばれた要塞との説もあるように、出羽三山とは深い関係があります。

どこから、羽黒と那智が関係するのでしょうか?
山形県の文殊堂に名取郡との関わりがありました。

山形県置賜郡高畠町亀岡に
日本三文殊と数える亀岡文殊堂があります。

亀岡文殊堂

807年に徳一(会津:恵日寺)が創建したと伝わり、
1573年~「大聖寺」と称したとあります。

その大聖寺の磬(けい)に、
「名取郡仏響寺」と陽鋳されていたそうです。

これは、廃寺になった名取郡吉田村の那智山物響寺
にあったものとされるのです。

例:金銅宝相華文磬 福井・瀧谷寺蔵

磬(けい)とは、
仏教伝来とともに日本に伝えられた法具。「磬」や「聲」(声)という漢字の上部は、バチを持って吊りさげた磬を叩いている形をかたどっている。

wikipedia
中国の磬(豪族の墓にあったもの)鎮魂用の石の楽器

なぜか、文殊堂にあった磬に名取郡物響寺と陽鋳(器物や銅板などの表面に文様や銘文)が記されてあったのです。
なぜ、名取郡のものが文殊堂にあったのかはわかっていません。

その名取郡にあったという仏響寺は、

『封内風土記』によれば、
586年羽黒山物響寺開基と、相当古いのですが、
「羽黒山」となっています。

仏響寺の開山は、用明天皇の時代(585年~)

用明天皇図

蜂子皇子開山年代は、593年。

敏達天皇→用明天皇→崇峻天皇。

崇峻天皇の子は、蜂子皇子と伝わり、
出羽三山を開山したと伝わる皇子です。
ご開帳の時に拝観しましたが、白い人像でとても優しいお顔でした。

出羽三山神社境内の蜂子命社

蜂子皇子の母と伝わるのは、福島県川俣町、
養蚕を伝えた小手姫です。

「秦」の名をもつ人と養蚕を伝えたと伝わり、
小手姫は、大伴氏の娘です。

このことから、
始めは「羽黒山」だったことがわかります。

後に、
「那智権現が勧請され別当として那智山物響寺と改号した」

と、あるため、
始めは羽黒山であったのを、後に那智山にしたと考えられます。(719年のタイミングはここで?)

物響寺を開山した人は不明ですが、弥勒寺の末寺でした。

物響寺のあった所は、「観音崎」とよび、
那智神社から少し離れた所にあります。(オレンジの線)

熊野三社関係文化財分布図

光るモノがゆりあがった(羽黒大権現)説は、
ここからきているのかもしれません。

また、名取老女を導いた伝説の「大きな烏」は、
「烏の宮」として残されています。

その伝説と同じように、

蜂子皇子開山の出羽三山由縁でも、
「三本足の大きな鳥」と伝わるのです。

「聖徳太子の勧めにより、宮中を逃れ、越路(北陸道)を下り、
能登半島から船で海上を渡り、
佐渡を経て由良(現鶴岡市)の浦に辿りついたところ、
三本足の大きな鳥が飛んできて、羽黒山へ導いたといいます。」

出羽三山神社

なぜ、羽黒から那智山へ
観音像の伝承に変化したのでしょうか?

「熊野水軍」が登場する歴史が、岩手県にあります。
もう少し深堀してみます。

参考:名取郡仏響寺の文明五年銘磬(石黒伸一朗)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?