見出し画像

【信仰】小謡で誓う「名取老女かくばかり~信なれば~」

わらじを編んでいた熱心な熊野信者である名取老女は、複数の顔をもちます。
なぜ、熊野三社の由縁として神格化され、語られるようになったのでしょうか。

守家の口承、下余田、熊野三社、高舘山、
伊達郡(福島県)気仙沼・一関、奥州札所三十三観音など、
どの視点でみるかにより、人物像が変わるほど、謎に満ちています。

世阿弥が「陸奥の名取にお参りする」『護法』より、
「名取ノ老女」が固有名詞となって流行するようになります。

しかし、わらじの名取老女や、別名「旭」とも呼ばれていることなど複数の言い伝えがあり、
「旭」と呼ばれた由縁はどこからきており、
どこで融合されたのかも、よくわかっていません。


旭と朝日

阿弥陀如来になったアサヒ。
であれば、漢字は「朝日」になるはずですが、
多くは、「旭」の漢字を用います。

旭→主に人物名に使われる。
朝日→主に炭鉱の地につけられる。

と、分けられることです。

「旭日章」とも言いますね。
しかし、これは「光線」です。

旭は、太陽が昇る朝日より、もっと深い意味あいを持っています。

漢字の意味では、

旭の「九」の漢字は、屈折して折れ曲がっている象形文字から、
尾を曲げる虫、蛇や竜にも解釈されます。

ということで、折れ曲がった所(行き止まり)や、
屈折して抑えつけられている状態より、一気に光が放つ、
という意味になるそうです。

土に埋もれた芽が地上から顔をだし、
跳ねのけて光をあびる、ようなことにも近い。

ずっと影(隠れていた太陽)であった
日がようやく放つ事から「旭」の方がふさわしいのでしょう。

末法思想があった中世の時代であれば。

他にも(太陽=射日神話)からもきており、ヤタガラスが太陽信仰から由来するためと言われます。

射日神話は、扶桑樹による。→オロチョン族など

「下に湯谷があり、湯谷の上に扶桑があり、10の太陽が水浴びをする。黒歯国の北であり、大木は水中にあり、9の太陽は下の枝に、1の太陽が上の枝にある」(扶桑樹)

漢代の壁画(右が火の鳥)=ヤタガラスは太陽の象徴

小謡に登場する名取老女

そのような名取老女(旭)について、
地域の人達の祝い事にもうたわれていたとされます。

お能の『護法』にもありシテ流のことですが、

一関の平泉地方では、お祝いの席で「四海波」(=静穏でよく治まっていることを祝う)をうたう習わしがあったそうです。
(『護法(喜多流)』)

※シテ方流派・・・シテとは能の主役のこと。

シテ方には、「能楽五流派」と呼ばれる観世流、
宝生流、金春流、金剛流、喜多流の流派があります。

観世、宝生、金剛、金春は、
室町時代初期の「大和猿楽四座」を源流としています。※1

四海波の次に、うたわれる「小謡(こうた)」が
名取老女でした。

「名取老女かくばかり うけられ申す神ごころ
げに、信なれば、徳ありや ありがたし ありがたし
ありがたき告げぞ めでたかりける」

※2

名取老女ほど 申しあげる神のおぼしめしは、
実に偽りのない人には、徳があり、ありがたいことだ。

といった解釈になるでしょうか。

「信なれば」は、中世、戦乱の激しい時(奥州合戦~南北朝時代)の頃と考えると、偽りがない、謀反がない、とも読みとれるものです。

偽りがない人(正直者)は、熊野の神からのご加護や徳がある。
→中世に流行した武士の起請文(きしょうもん)※3

そこに影響されたものが、祝いの歌になったのかもしれません。

熊野牛王符(48羽のカラス)は、名取老女が紀州へ48回参詣した数と同じ。

それほど、平泉では名取老女がよく知られていたとみえます。

古札の奥州札所三十三観音

奥州札所三十三観音霊場は、新札所とよび、
補陀寺(智膏和尚と7人の僧侶)と名取老女が再興したと伝わりますが、

それ以前の古くの札所は、「古札所」
とよび、円仁(慈覚大師)の開山と伝わります。

古くの、奥州札所観音霊場一番になっていたのは、

花巻市太田清水寺であり、
新札所と同じ三十三番は、南部の桂清水(二戸)です。

太田清水(花巻観光協会より)

このことから、岩手県、一関の平泉が中心にあったわけです。

なぜ、改定した新札所が、名取の一番札所になったのかは、
一関の小謡から「名取老女かくばかり」がヒントになるのでしょう。

※1 能の世界より(the 能.com
※2 一関市史第3巻(一関地方の巡礼札所)
※3 契約を交わもの。それを破らないことを神仏に誓う文書で、
熊野三山の牛王宝印(熊野牛王符)がよく用いられた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?