見出し画像

私のホームステイ体験談(カナダ・NZ)

こんにちは!本日は、人生で3回ホームステイを経験した私の視点でお伝えする、リアルについて書いていこうかなと思います!


ホームステイって実際どうなの?


私はニュージーランドで2回、カナダで1回ホームステイをしました!
ホームステイって結局どうなのよ?😑という問いに関してある程度答えられるのではないかなと思います😊


結論から言うと、ホームステイに向いている人ならとっても楽しい!と思います。家庭にもよりますが、私は海外での経験の一つとして、滞在方法の一つとしてホームステイを強くお勧めします!
でもやっぱりホームステイって、最初は不安ですよね。慣れてきてもストレスは感じることがあるかもしれません。
経験としてはすごくいいと思います。しかも、ほとんどの方(ワーホリ)は最初の1.2か月だけホームステイをしてそのあとシェアハウスやフラットに移動する方が多いのではないでしょうか?
ホームステイも安いわけではないので、私の経験がすこしでも参考になれれば幸いです😊



1回目:NZ

だいたい8年前くらい、生まれて初めての海外はNZでした。
学校のプログラムでホームステイを2週間ほど経験しました。
家族構成は、ホストファザーとホストマザー。年齢層が高めのご夫婦でした。
私は同じ学校の同級生1人とそのおうちにステイさせていただいていました。
けっこう物静かなお二人で、食事のときはかなり苦痛でした(笑)
私も同級生も初めての海外で、ほとんど英語が話せなかったので会話はあっても続かず。。気まずかったのははっきり覚えています。
一日3食、朝もしっかりとした食事を作ってくださり、お弁当には手作りのマフィンを朝から焼いて持たせてくれたりと、食事に関しては本当にありがたかったなぁと思います。


2回目:NZ

初めてのホームステイからだいたい4・5年後、NZの自然が忘れられなくて今度はワーホリで滞在しました。
語学学校の最初の2か月をホームステイで過ごしました。
家族構成は、ホストマザーとホストシスター。
娘さんは多感な高校生であまり家に帰ってこない感じでした。
当時は別の国からきた留学生も一緒に暮らしました。
ホストマザーは料理がとてもお上手でおいしいご飯を食べさせてくれました。一度NZの名物パブロバが食べてみたいというと、次の日に手作りのパブロバを作ってくれたのがとっても嬉しかったです。
何不自由なく過ごせてはいたのですが、ホストマザーはお仕事が忙しくどこかに連れて行ってくれたりは一切なく、さっさとご飯をすませて仕事に戻るというような生活スタイルでした。
当時を思い出してもあまりホストファミリーとの思い出というのはなかったかなぁという感じです。


3回目:カナダ

おそらく人生最後のホームステイとなった、カナダでの約3か月間。
カナダ人のホストマザーと猫ちゃん。お仕事をバリバリされているマザーでしたが、同じくらい自分の時間の大切にするし、留学生との時間もとっても大切にしてくれました。
休みの日は一緒にでかけたり、イースターには教会へ一緒に行きイースターブレックファーストを食べるという初めても経験もしました。
外食に連れて行ってくれたことも。
私がアルバイトを始めてからも、夜遅くなることをとても心配して迎えに行こうか?と言ってくださったことも😿
優しくてお料理上手なホストマザーでした。


ホームステイはあたり外れがあるといいますが、それに関しては否定しません。でもホストファミリーの家族の在り方や習慣などは千差万別で、多少自分の習慣と違ったとしても「これが異文化理解か・・」と思い、すべて経験だと思うようにしていました。
どこかの記事で読んだのですが、ホストファミリーから経験させてもらう、与えてもらうだけではなくて、私たち留学生からもホストファミリーに経験をさせてあげるという姿勢が大事らしいです。
そうすることで、与えてもらうことが当たり前ではなくなるし、ホストファミリーとの交流も増えて素晴らしい経験ができる。
せっかくお金を払っているのだから、いやいや暮らすよりはすべてが経験という姿勢でいると意外と楽になったりします。


私は3度ホームステイを経験しましたが、どれもかけがえのない思い出です。
これからホームステイされる方や検討中の方、ホームステイ中の方、応援してます!

楽しんでください♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?