見出し画像

無条件な愛でくつろぐ②くつろぐって何だろう

なつです!こんにちは🌞
380日目!
枝豆食べるの、クセになります🫛



では本題!

【📚まったりしながら引き寄せる(こうちゃん さん著)】
第二章:愛の存在としてくつろぐ
第三章:くつろぎながら創造する

を読んで。


感情は、
見える物質世界のわたしの波動と、
見えない非物質世界のわたしの波動のギャップの
大きさを示しているもの。
とのこと。


目に見えない自分は、

人の本来の姿であり、人の中心にあるもの無条件の愛がある。

だから、二つの波動がピッタリ合うと、素晴らしい感情になるって。


なんとなく、わかる気がする。


私自身の感情の動きを振り返ると、私が望んでいることもわかるなぁと思った。


私は子育て支援を行いながら、
自分が受けたい支援を創り上げていきたいんだ。

って。


反対に、感情の上がり下がりがあるのは、
フォーカスしているところが揺れ動いているから。


私は、想いを突き通せる人間でいたい。


脳の機能フォーカスメカニズムがあるんだから、
望む方向へと意図的に意識を向けるようにしようと思った。



また私の心が疼いた内容が、

周りの人の幸せの責任持ちをして
不機嫌の人の機嫌はとらないこと
が大事だと。

私の過去にも心当たりがあるからだ。

そうならずに引き寄せの法則を味方にするためにも、「好き」「愛おしい」という気持ちを持つことに慣れるという視点は新しいと思った。


簡単やん!
って一瞬思ったけれど、

くつろぐ=良い気分でい続けるって

意外としてきてこなかったなぁ。

休日にだらけていても仕事のことがチラついたり、ふとニュースを見て嫌な気分になったり。


ただ、これまた新しい視点だったのが、
その嫌な気分やマイナスな体験が、
新しい望みを生み出してくれること。

いい転換のしかた。

自分を「良い気分」に、自分をご機嫌にしてあげる。

そうすることで目には見えない本来の自分と調和できる。
望む方向に進んでいける。


たしかに、
リラックスしてくつろげそうだ。


そして、くつろいでも引き寄せてくれそうだ。



私は、思うよりも遥かに気負いすぎていたのかもね。



今日も素敵な自分で🌻

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?