見出し画像

大学病院勤務の女医、キャリア迷子からの自分会議

大学病院で働いて
学会や大学内の女医ロールモデルに
あんなのできるわけないよ、と悪態ついて

それでも自分のロールモデル欲しくて探して
結局なくて

諦めていちから自分で
自分の理想の働き方を構築する時に
考えていた時の話です。


キャリア迷子。


上記の流れで自分にとっての
理想像を考えてたんですよ
そしたら迷子になりました。

女医のキャリア形成ってなんでしょうね。

子供育てながら大学医局で働き研究すること?
子供育てながら常勤医続けて経験を積んでから開業すること?
専門医維持すること?指導医取ること?
若い医師、医療関係者の教育をすること?

は!
また定義を、、教科書を求めようとしている、、、
思考停止歴長いと困るわ。

ていうか、そもそも「キャリア」ってなんだろう。
ググった。

キャリアとは、
過去の職務経験や、それにともなう計画的な能力開発連鎖のこと。
とくに仕事や就職、出世のイメージで使われる言葉です。

厚生労働省ではキャリアを
「時間的持続性ないしは継続性を持った概念」と定義しています。

kaonavi

我々に医師資格をくれた厚生労働省様が上記のように定義しています。
時間的持続性、、?ないし、、、継続性を持った概念??
厚生労働省は相変わらずの分からず屋だ。

仕事続けろってこと?
わからない、、、、
キャリアってなに?
どうせまた正解なんてないんでしょ?
私は自分にどんなキャリアを求めているの?

、、、。


は!
思考停止にはもうならないぞ!!!

結局なんだ、、、
(医者は資格職なので、まぁどこかには就職できるので、、、)
キャリアとは、
出世に役立つ職務経歴や資格のことかな?!!

なるほど。


(ここからキャリア迷子中、
頭の中での自分会議風景)


じゃあ
私は、出世すれば何かいいことあるのかな?!

えと、大学では助教、講師、教授陣に出世しても薄給です!
(てか教授になれるわけもない)
そ、それはちょっと、名誉いらないし
すんません、研究そんな好きじゃなくて、、、
すいませんすいません、医師として高尚じゃなくて志低くてすみません
あと薄給補いのバイト行くのもしんどいっす

じゃあ市中病院で出世?!
科長とか?
ワーママで?
う、うん、やってらっしゃる先生いらっしゃるけど、、
責任重いよね?!アスリート系だよね?
子育てしながら急に休む科長、、、
そういう方もいるけど私ヘタレだから責任に押しつぶされそう、、、

(なんだよ、文句ばかりなめんどくさい奴、、、)
うーん、じゃあさ!そんなに大学いてさ、
そもそも出世したいの?!

、、、
いや、、、したくない、、、
(!)←自分の本心に気づく

ほいじゃ、開業は?
人を雇用するのがあまり、、、。
わたし実はクリニックの仕事じゃなくて
病院勤務での臨床好きです。
(!)←自分の本心に気づくPart2

どれくらい働きたいの?
週4日。
うそ!実は3日!!
17時に帰りたい。
家で家事する時間、子供・家族との時間欲しいです。

月いくら欲しいの?
〇〇万円!!
我儘ばかりだから、相場通りで多くは望みません!!!
でも相場より下は絶対イヤ!!

専門医指導医の維持取得はしたいの?
できればしたい。(!)←自分の本心に..Part3
だって取得するの本当に大変だったんだよ、、、!!!

その働き方で専門医指導医維持できるの?
あそこの施設で週3ならなんとか、、、?
ほんとに?
わ、わからない、、、
ってかやりたい仕事にはその専門医指導医本当にいるの?
専門医はたぶんいる、、
指導医はなくても大丈夫かも?

はい、そこわからないとこ調べてきて!!!
はいぃぃ!!汗


てな感じで
キャリア迷子からの自分会議
この頃何回もしてました。

何度も自問自答して
そういう働き方ができる場所はあるのか調べて
そもそも医局は脱局を許してくれるのか、
タイミングはいつなのか。

「ロールモデル」=理想の働き方、
もそうだけど、そのためのキャリア形成も
何が必要で不必要か
自分で考えるしかないですよね。


最初からこの考え方をできている
若いレジデント見ると
ほんとすごいな、と感心しちゃう。

するすると欲しい職務経験、症例経験、専門医資格、学位とって
気づいたら医局から消えて開業してるんだよね。

私はその間なにをやっていたのか、、、
あぁ思考停止をやっていたんだ。
本当にお馬鹿さんの若い女医だったな。

もちろん、その若いレジデントのモデルケースも
私に当てはめても私は幸せではないんだけど、
自分のゴール設定決めて目標に向けて効率よく邁進するあたり
無駄なく素晴らしいよね。

まあ、、、
無駄があるから、医局に長くいちゃったり
後輩の愚痴聞いたり意見を求められたり
こんなnote書いてるのかなと思って
前向きにとらえます。

失敗や無駄が多い人ほど
研修医教えるのうまいし、下手な子の気持ちわかるよね?!
教育疲れるから苦手だけど、、、。


はい!
キャリア迷子で自問自答会議している様子の会でした。
迷子ってましたね。
もしかしたら今も、、
かもしれないけど。


専門医指導医取得維持で
もったいなくて
働き方変えられない女医たくさんいますよね。

にっくき機構専門医。
後輩の専門医プログラムの仕組みが
全くわからない、、、。
内科も今認定医、旧制度とごっちゃごちゃですよね。

本当にその資格を維持したいのか
自分は専門分野でどの臨床やりたいのか
それにはどの資格が必要なのか
必要な資格維持できる施設はどこなのか
どのくらい働けば維持できるのか。

果たして無理して
その資格維持する必要あるのか?
資格維持に意固地になってないか?

もうそれは自分しか
自分のために考えてくれる人いない。

みんな、自分の味方は自分だけだ。
夫がもし医者でも
こればっかは役立たずだ。
自分のことだから。

時間を自分のために割いて
1人で頑張って考えましょう。


ちなみに、これはただの愚痴なのだけど↓

認定医専門医の新しい取得維持、女医の産休育休についてなど
学会は
どこまで現実的に考えてるのかな?
どこも条件厳しいし、これからいろいろ機構専門医のせいで変わると噂されてる。
各科の学会によるだろうから
一概には言えないけど。
私は尊敬する女医さんが
専門医諦めるところや症例足りず手放すところ
見てきましたよ。悔しいよ。
5年内に3人産んだり育休長いと
専門医更新できない科もあるらしい。
なんだよ女医には3人4人産まないで欲しいってのか。
少子化対策、学会も異次元だな!

手技も上手で熱心で、理路整然と物事を考えられる優秀な女医さんが、
ブランクある方専門医ないよ、なんて世も末か。
思考停止で医局にだらだらいるヘッタクソなあいつよりよっぽど、、○×※
(自主規制)

おっと、最後が女医の愚痴だらけ
文章になってしまった。

それでは、また何かの記事で。

サポートありがとうございます! めちゃくちゃ励みになります!!