マガジンのカバー画像

不登校の親として思うこと。

78
HSCやADHDの特性を持った不登校の子ども達を持つ三児の父親として、不登校について、子どもとの接し方について、学校教育について、パートナーシップについて、学んだ事や大切にしたい… もっと読む
運営しているクリエイター

#子供の不登校などについて

「公立メタバース小中学校」のメリット(抜粋)

時代劇のような昭和の固定観念から脱却し、 令和の父親になるべくアップデート作戦中! こん…

なぜ学ぶのか

どうして勉強しないといけないの? どうして学校へ行かないといけないの? 子ども達から聞かれ…

努力の苦しみと成果。

全員不登校の三児の父、ナツキのパパです。 学校に行かないという選択肢は構わない。 学校と…

不登校児の親に限らないけど公教育以外で学ぶのはお金が掛かるよねって話。

不登校の息子2人と秒読み状態の娘が1人、 そんな三児の父、ナツキのパパです。 今回は、不登…

不登校の兄2人を持つ娘が新一年生になった。

不登校の兄達(中1&小3)を持ち、 その影響も多分に受けているだろう長女。 そんな三児の父、…

不登校の長男の卒業式。

時代劇のような固定観念から脱却し、 令和の父親になるためアップデート作戦中! こんにちわ…

受験や就職も目的ではなく手段。

不登校の長男と次男がいる三児の父、 ナツキのパパです。 子どもが不登校になったことで気付けたこと、 沢山あるんですけど、 改めて考えるきっかけをくれたモノの1つに、 受験や就職といった一大イベントに関する考え方があります。 子どもの頃のボクは、というより、 つい最近になるまで大人になってからもボクは、 学校に行く事や勉強する事の目的を、 あるいはゴールというものを、 受験での合格や良い会社への就職に近いもののように考えていたかも知れません。 だって、言い訳ですがそう言わ

今まさに「子どもが不登校になりかけ」のお母さん&お父さんへ。

不登校の長男と次男がいる三児の父、 ナツキのパパです。 今回は、まさに今、タイムリーに、 …

不登校4年目、小学校で最後の運動会でした。

時代劇のような昭和の固定観念から脱却し、 令和の父親に向けてアップデート中! こんばんわ…

学校に通っても通わなくても、何が幸せかを決めるのは自分。

昭和の固定観念は時代劇! 令和の父親になる為のアップデート作戦中! こんばんわ、ナツキの…

「明日は行く」の言葉を「嘘」だと決め付けないで。

昭和の固定観念は時代劇! 令和の父親になるべくアップデート作戦中! こんばんわ、ナツキの…

【提案】同じ学校の他の不登校の親と繋がれる仕組みの導入について。

時代劇のような昭和の固定観念から脱却し、 令和の父親になるべくアップデート作戦中! こん…

不登校の親が感じる不安の声を見て思うこと。

時代劇のような昭和の固定観念から脱却し、 令和の父親にアップデート作戦中。 こんばんわ、…

普通というレールから脱線して一瞬暗闇に感じても実は他の道や手段が沢山あるんだよね。

時代劇のような昭和の固定観念から脱却し、 令和のパパを目指して父親アップデート作戦中! こんばんわ、ナツキのパパです。 子どもが不登校になると、 それまで考えた事もない「普通というレールからの脱線」という異常事態に、「自分の中の固定観念が強烈に揺さぶられて、一種のパニック状態」になる。 というのが、我が子が不登校の児童・生徒になった場合の、多くの保護者、当事者の皆様に多い1つの心理状態じゃないかなと思います。 もちろん不登校の理由や要因は様々なので、必ずしも皆がそう