見出し画像

そもそも無口な人は、英語学習に向いていない?!

英語でコミュニケーションをとる人はワイワイとおしゃべりをする…という勝手なイメージがあります。
低文脈(言わなきゃ分からない、という文化)の中では、高文脈の日本のような文化では敢えて言語化しないようなことも言語化するので、そういったことも発話量に関係しているかも知れません。
もちろん個人、誰と誰と話すか、どういった場面か、によりますね。

最近ふと思ったことがあります。
それは、英語を学習するとき、無口の人とおしゃべりの人で何か違いは出るのか、ということです。
なぜ考えたのかというと、現在勤務している社内で英語を教える機会があるのですが、無口な方が結構多いなぁと感じたからです。

話すことが色々とある人の方が多くの単語やトピックを口にしようとする。その分、英語学習では有利。

おしゃべり好きな人は、いつも話したいことが色々とあります。無口な人にとっては敢えて人に話すようなことでも無いだろう、と考えるような些細なことでも、話し好きの人は話します。
おしゃべり好きな人が発する言葉は自然と無口な人よりも多くなります。そしてコミュニケーションツールが日本語から英語に変わったとしても、根底にある話し好きの性質は変わらず、英語であろうが色々なことを話そうとすると思います。

英語はコミュニケーションツールですので、そのツールをよく使う方が、もちろん熟達していきます。
無口な人は、極端な場合、せっかく分かる単語も実際に使う機会がないままに過ごす可能性もあり、時にツールが錆びついてしまうこともあるかも知れません。

話し好きの人しか英語が話せるようにならない?そんなことはありません!

では、無口な人は英語学習ができないのでしょうか。
無口な人であっても例えば映画が好きで映画の英語を自分で直接理解したい、必要に迫られて英語学習をしている、など、学習している方は多くいらっしゃると思います。
ご安心ください。
学習方法を工夫することによって、無口な人も英語を習得できます。

< 無口な人のなめの、工夫ポイント >

  1. 教材の音読を意識的に増やす

  2. 独り言時間を作る(目で見たものや、頭で考えていることを全て口に出す)

  3. 英語学習のときには、英語学習用の別の人格になってみる

英語学習用の別人格作成のススメ

別人格作成と聞いてちょっとギョッとする方がいるかもしれませんが、そんなに難しいことではありません。
目的は、「英語習得」です。
かなりの部分、話し相手のいない学習で英語力をつけていくことが出来ます。
ただ、ある程度まで行くと、実際に会話の中で英語を使ってみる練習も必要になってきます。
そうしたとき、「素の自分」で英語を話す必要は無いですよ、という話です。

以前英会話スクールで教えていた時のこと。
グループレッスンで、なるべく全ての生徒さんに均等に機会が回るようレッスンをコントロールしますが、それでも生徒さんによって発話量の差がついてくることがあります。
ここが、もともとおしゃべり好きかどうか、という点でした。
無口な人は、どうしても無口になってしまう。
これ、とてももったいないことです。

せっかくの機会をうまく捉え、是非学習した表現を一度でも口にしてください。相手にコミュニケーションの中で使ってみることで、表現を自分のものにしていくことができます。
そのためには、本当の自分ではなく、「作った自分」で良いのです
好きなように、名前を決めましょう。英語のクラスにおいては、Call me Liz! などと全然関係の無い名前であっても宣言し、その名前で呼んでもらいます。
そう、もうあなた自身ではなく、別の人格、分身のようなものに話してもらうのです。
実際はインドア派の人でも、アウトドア派の人として、その周辺の単語や表現を学習し使ってみるのもアリです。
How was your weekend? と聞かれたら、It was OK…nothing special. という毎度同じ答えで済まそうとするのではなく、「旧友と再会して飲みに行ったよ」と、いつか訪れたことのあるお店について話してみるのも良いでしょう。
安心して、自分の分身に、学習した表現を使ってもらうのです。

まとめ

無口な人がそのまま無口をひきずって英語学習をすると、話し好きの人に比べて発話量という点で不利になることがあります。
ただし、工夫次第で乗り越えていけます。
音読・オーバーラッピング・シャドーイングなどは教材に基づいて一人でやるものなので、無口かどうかは関係してきませんが、相手がいた上で英語で会話をする練習がある場合には、素の自分ではなく、別の自分をつくりあげ、その分身に話をしてもらうという手があります。
素の自分ではない、自分が設定した自分が話をするので、安心して色々な表現を使えますよ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?