マガジンのカバー画像

定番レシピ

85
季節を問わずいつでも作れる定番レシピ
運営しているクリエイター

#料理

この夏、ストック必須!7つの活用でカラダととのう「万能みそだれ」できました。

みそだれって「冬」のイメージ? いやいや、夏にも大活躍なんです。 冷奴やトマト、そうめんや…

ストレスからくる心と体のSOSに。甘塩っぱさに癒される「ナツメ(棗)のお粥」

薬を飲んでも、食事を控えめにしても全然回復しない胃腸の調子…。あれ?いつもと違うぞ?と思…

一品でごちそう。忙しい日も気分が上がる「香りイカめし」冷めても旨し。

市販のイカめしを見るたびに「わぁ!」と心おどり手が伸びるのに、結局いつも買えません。 フ…

焼き方が台湾流!?「干し大根のオムレツ」は、しんどい日の定番おかずです。

4泊5日で台湾に行ってきました。今回は、台湾家庭料理のNo.1おかずと言われる「オムレツの具と…

包丁・ボウル不要!片付けらくらく「ハンバーグ」。クタクタな日でも食べたいんです

あんまり時間のない日やクタクタな時に限って、無性にハンバーグが食べたくなります。 じゃあ…

混ぜておくだけ「ご自愛ポン酢」。毎日使うものだから、調味料こそこだわりたい。

しょうゆ350ml、酢250ml、みりん150mlを入れ、昆布・かつお節・柑橘の果汁を入れて、1週間置く…

冷え性さん必見!あるものだけで作る「サバ缶ジンジャーカレー」で、ぽかぽかしよう

寒さが急にましてきましたね。インフルエンザも大流行りですし、ずっと体調が低空飛行の方も多いではないでしょうか…? どうか皆さまに、心とからだをいたわってほしいと願い「あるものだけで作るカレー」第3弾ができました。 しかも、大好評だった「生姜焼きの素」を使ったレシピです。 |サバの切り身 or サバ缶。どっちがいい…?今回のメイン食材は「サバ」。切り身or缶詰の使い分けをご紹介しますね。 切り身…サバは、物価高の中でも比較的お手頃価格の魚です。参考までに、レシピを作った際

いろいろ試してきたけれど、これが「今」のだしの正解。

1.5ℓの水に、昆布10cmくらいといりこ5.6匹を最低30分ひたし、いりこを取り出してから、弱めの…

例えば、お鍋にも。「生姜焼きの素」があれば...!8つのおかずができちゃいます。

8つものおかずに活用できちゃいました…! しんどい時も、余裕がない日も「生姜焼きの素」があ…

「生姜焼きの素」があれば...! しんどい日も、時間がない日も、大助かりなんです。

しょうがを毎回すりおろすのって大変…。 だから定番なのに、生姜焼きが苦手でした。 |たっ…

そのまま焼くだけ「キャベツのおひたし」。ごま油でチョレギサラダに味変しちゃう?

またもや「おひたし」を作りました。 そのまま食べるだけじゃなく、ちょろりとごま油を垂らし…

10分で高タンパクおかず。朝ごはん・お弁当に、ふんわりしっとり「チキンエッグ」

朝ごはんやお弁当にサッと作れて、しっかりタンパク質が摂れるおかず。 鶏むね肉がたまごの衣…

にんにくまとめ買い。料理家がストレスフリーのためにしてること。

言わずもがなで料理が好きです。 でも、毎回にんにくの皮むきは正直じれったいものです。 夕…

いつもある調味料だけで「ヤンニョムチキン」を作ってみよう!

ヤンニョムチキンって、一般的にはコチュジャンを使うことが多いです。 けど、色々試してみた結果、いつもある調味料(みそ、酢、みりん、ケチャップ、鷹の爪)だけで、好みの味に仕上がることがわかりました。 |何度も惜しみなく作りたいから「工夫する」シンプルな味付けが好きなので、冷蔵庫に常備する調味料もなるべく少なく、よく使うものだけを買いたいし残したいと思っています。 コチュジャンのラベルの裏をよく見ると、いつもある調味料(みそ、酢、砂糖、唐辛子など)と保存料を合体させたものな