見出し画像

名前の呼ばれ方と受ける印象。

幼稚園のママ友さんから「なっちゃん」と呼ばれるようになり、久しぶりの呼ばれ方だなと思ったので、今日のテーマは「名前の呼ばれ方」にしようかなと。

小学生・中学生時代は同じクラスに下の名前が同じ子がいたので、「わーちゃん」と呼ばれていました。
これが一番はじめの呼ばれ方です。

高校に上がると小中時代の人はほとんどいなかったので、友だちになった人からは「なっちゃん」と呼ばれていました。
仲の良い人からは「なべちゃん」と呼ばれることも。

あとは、男っぽい性格やおてんばな性格から「男女」「怪力女」と呼ばれることもありました。
一番衝撃だったのは「モロッコ」ですかね。
当時「モロッコ=性転換手術」のイメージが強かったためか、周りの男子が面白がって私のことをそう呼んでしました。
今じゃもう笑い話ですけど(笑)

大学に入ってからは「なつ」と呼ばれるように。
先輩からは「なっちゃん」と呼ばれていたのですが、同級生からは「なつ」、後輩からは「なつ先輩」と言われていました。
バイト先で知り合った人からは「なっち」と呼ばれることも。
それまで「ちゃん」づけで呼ばれていたので、呼び捨てが新鮮でしたね。

この時期からよさこいをはじめ、「あだ名文化」が強い場所で過ごすことが多くなりました。
でも私は相変わらず「なつ」「なっちゃん」と呼ばれることが多く、あだ名をうらやましく思っていたのが懐かしいです。

名前の呼ばれ方が大きく変わったのは、結婚してから。
「猿渡」という名字に変わり、「さるちゃん」と呼ばれることが多くなりました。
名字の印象が強くなったからでしょうね。
丸っこい響きが可愛らしく、けっこう気に入っている呼ばれ方です。

最近では友人・知人からは「さるちゃん」「なっちゃん」のどちらかで呼ばれることがほとんどですが、「なつ」「なべちゃん」「なっち」など違う呼び方で呼ばれると嬉しいものです。

ちなみに、私の勝手な呼ばれ方の印象はこんな感じです。

■「なっちゃん」……素の自分という感じ。THEスタンダード。
■「わーちゃん」……幼少期の自分。すこしあやふやな感じの印象。
■「なべちゃん」……親しみやすさ+茶目っ気が含まれた自分。
■「なつ」……少し背伸びした自分を見てもらってる感じ。年上の人から呼ばれたい呼ばれ方w
■「なっち」……くすぐったい呼ばれ方。なんかアイドルみたい。
■「さるちゃん」……結婚してからの自分。人懐っこいイメージ。

どう呼ばれても「自分は自分」であることは変わりないですが、呼ばれ方一つで印象がだいぶ変わるなと感じた今日でした。


この記事が参加している募集

#自己紹介

227,686件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?