見出し画像

【資格試験】第一種衛生管理者 勉強方法


衛生管理者の勉強方法の合言葉 → 「過去問」を中心とした学習を!


1.衛生管理者とは

労働安全衛生法により、常時50人以上が義務している事業場では、労働者の人数に応じて衛生管理者を選任しなければいけません。

大体の人が職場から受けろと言われて、本資格の試験を受験するのではないでしょうか。

衛生管理者の職務は労働者の健康障害を防止すること。
具体的には、作業環境管理、作業管理、健康管理、労働衛生教育の実施、健康の保持増進措置などが挙げられます。

受験資格として、労働衛生の実務経験が必要です。
大卒・短大卒・高専卒は1年以上、
高卒は3年以上、
それ以外は10年以上。

「労働衛生の実務経験」ってなんやねん、
と思いますが、とりあえず必要な期間、何らかの職務について働き続けてればよいらしいです。
(自分の机周りを整理するのも、立派な労働衛生の実務だそうです。)

2.第一種と第二種の違い

衛生管理者には第一種と第二種の2種類があります。

第一種は全ての業種で衛生管理者となれます。
しかし、試験範囲に「有害業務に係るもの」が含まれます。

第二種は、試験範囲に有害業務に係るものが含まれない代わりに、
限られた業種、例えば情報通信業、金融・保険業、卸売・小売業等においてのみしか衛生管理者になれません。

私の場合、第一種だったら受験料を職場が出してくれるということだったので、第一種を受験しました。

3.勉強方法

3.1勉強にあたって用意するもの

・インプット学習用テキスト

こちらは、衛生管理者試験の範囲の知識を網羅できるものを。本屋で売っているものから自分に合いそうなものを選んで構いません。
私は以下のテキストを紙版で買って使いました。

インプット用テキストは、アウトプット学習時に辞書代わりに使います。
電子版か紙版か、調べるときに自分にとって使いやすそうな方を選びましょう。

・過去問題集

こちらも、本屋で売っているものから自分に合いそうなのを選んで構いません。
年度別で問題が並んでいるもの、分野別で並んでいるもの等様々なタイプの問題集がありますが、自分がやりやすそうなものを選んで構いません。
インターネット上にも衛生管理者の過去問サイトがありますが、そちらを用いても良いでしょう。
私は、インプット用テキストと著者が同じである以下のテキストの電子版を使いました。
(年度については、本記事執筆時点で最新のものとなっております。)

3.2 インプット〜まずは試験範囲の全体をつかむ

まず最初はインプット用テキストをひと通り読んで、どんなことを扱っているのか、漠然とでよいので掴みましょう。
(上記のテキストの場合、You Tubeの動画があるので、そちらをひと通り視聴するのもよいと思います。)

ここでのポイントは、この時点ではテキストの内容を完璧に覚えようとしないこと。
テキストの内容を完璧に覚えてからアウトプットへ進もうとしたら、範囲が広いので、いくら時間があっても足りません。

3.3 アウトプット〜とにかく「過去問」!そこから更に吸収する

インプット用テキストをひと通り読んだら、早速過去問に取り組みましょう。
この試験の場合、早い段階で過去問に入っても構いません

ただ、インプット用テキストを1回読んだだけでは、解けない問題ばかりだと思います。
そこで、インプット用テキストを辞書代わりに使いながら問題を解いていきます。
問題を解きながら、覚えるべき事項を覚えていきましょう。

ここで注意してほしいのが、ただ正解の選択肢に辿り着けるようになるだけでなく、何故その選択肢が正解なのか、また、正解でない選択肢はどこが間違っているのか、どうすれば正解になるのか、までしっかり理解しましょう。

過去問を数年分解いていくと、出てくる問題が大体決まっていることに気づくと思います。
使われる選択肢も大体決まっていて、一部を変えながら使い回されています。

私は上記の過去問題集を3周解きました。
少なくとも5回分以上の過去問の内容をしっかり理解して覚えることができれば、
少なくとも最低合格ラインの点数を狙えると思います。

4.どの分野を攻めればよいか

第一種衛生管理者試験の科目内容は下記の通りです。

・関係法令(有害業務)
・関係法令(有害業務以外)
・労働衛生(有害業務)
・労働衛生(有害業務以外)
・労働生理

第一種衛生管理者試験の合格ラインは6割以上、かつ各科目4割以上の得点なので、ある程度は満遍なく学習することが必要です。

ですが、その中でも攻略しやすい科目は「労働生理」
内容は人体のしくみ等についてで、中学・高校の生物のような内容で、とっつきやすいと思います。
また、覚えたことがそのまま問題に出てくる場合が多いので、覚えた分がそのまま点数に直結する科目といえます。

次に挙げるのは有害業務の各科目。
有害業務の範囲については、
一番最初のインプットの時点では、
特に現場仕事でない方にとっては、
化学物質など馴染みのない単語が沢山出てくるので
何それ、こんなの覚えられっか、と感じると思います。
しかし、過去問を繰り返し解いていくと、
出てくるものが決まっているので、
過去問の内容をしっかり理解すれば得点源になる範囲です。

逆に、捨ててもよいと思われるのは、
労働衛生の「受動喫煙防止対策」
こちらは令和元年7月に「職場における受動喫煙防止のためのガイドライン」が策定されて以降、出題されています。
なので、現時点ではまだ過去問のストックも少なく、どんな問題が出てくるのか分からないので、深追いしないほうが良いと思われます。

5.衛生管理者試験に合格したその後

第一種衛生管理者試験に合格後は、
正式に衛生管理者として選任されているわけではありませんが、
衛生委員会の出席と、
産業医との職場巡視が仕事として新たに増えました。

職場巡視の際は、産業医の人が目が光る方なので、何を指摘されるのかビクビクしながら臨んでます。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは。

(関東の方の会場までのアクセスについてはこちら。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?