見出し画像

【実録】年収1000万を目指すための研究分野の選び方

訪問頂きありがとうございます。Nekoaceと申します。

普段はブログとnote、それとX(旧ツイッター)で主にキャリア論に関する情報発信してます。
今回はブログで書いた内容を元に、Nekoaceが年収大幅増を実現した研究分野の選定方法について書いていきますね。

ブログの方で書いているのですが、Nekoaceは、
・新卒入社した電機メーカーで10年間新規事業開発に携わりました。その中で思うところあり、仕事をしながら社会人博士課程と社会人MOTを同時履修し、学内表彰を受けます。
・その後素材メーカーへ転職し、引き続き新規事業垂直立ち上げに奮闘中。
となります。

転職する際には、博士課程で培った専門性をフルに活かして年収大幅増を達成しましたが、そのワケは博士時代の研究テーマ選定にあったと思います。

メーカー勤務というと、必ずしも高給取りのイメージはないかもしれません。しかし、博士含めた研究職にとっては自分が長年研究してきた専門分野に近い仕事が出来て、会社の中でも評価されて高待遇を得ることが出来れば、自己肯定感爆上がり間違いなしです。
もちろん給与レンジは会社によって違うので語呂よく年収1000万といっても到達困難な会社もあるでしょう。

それでも会社の中で高評価を得ることで、
・会社の研究費で自分の専門に近い仕事ができる
・専門分野で実際にビジネスする現場を見ることができる
・海外出張、転勤といった希望が通りやすくなる
・共同研究案件といったアカデミアでも評価される仕事ができる
・社内で専門家として様々なプロジェクトに関わる事が出来る(この場合、ある程度自分で仕事を選べる)

といった恩恵を受けることができるはず。
そして、ほぼほぼアカデミアよりも高待遇で(ココ大事)。

復習:年収1000万に到達するためのロードマップ

そういった研究ポジションを勝ち取るためにブログで示したロードマップがこちらです。


このロードマップは、すでに働き始めている研究職の立場で書いたものです。高年収を得るためには、自分が好きな研究だけしていては叶いません。社会人博士に入学した際の研究テーマ選びから戦いは始まっていて、そこの話はこれまでどこにも書いていませんでしたのでこの機会に筆をとったということです。

Nekoaceは社会人5年目二十代後半の頃から社会人として博士過程に入学して、その後の研究人生を考えて先々伸びそうな研究テーマを選びました。
在学しながら働く中で、研究とビジネスの解像度が上がるに合わせて研究テーマのフォーカスもアップデートしていきました。
当時の会社では、残念ながら会社の方針で専門分野で実用化する目標は達成できませんでしたが、その後転職し、めでたく専門分野で新規事業垂直立ち上げの仕事に従事できています(嬉しすぎて泣きそうになる、たまに)。

本記事の構成は、Nekoaceの専門である光学分野の中で、当時何を考えて研究テーマを選び、アップデートしていったのか、出来るだけ実例を交えて解説していきます。
基本無料公開なのですが、最後本当に具体的なところのみ有料にさせていただいておりますが、「得した」と感じて頂けるよう頑張って書きますので、よろしくでございます。

この記事の想定読者の方


・技術で一生食っていきたいと心に誓った研究職の皆様
博士号を持っており、企業/アカデミアで活躍されている皆様
・博士号を取得予定であり、就職を控えた皆様
・(特に光産業に従事されている方…!)
になります。該当する方、是非どうぞ。

もし博士号を取得するための How To であればこういう本もあるのでご覧ください。これは一般的な博士取得までのプロセスを学ぶには良い本です。本記事では、一般の書籍では学べない具体的なプロセスについての体験談として残していきます。

↓画像がリンクになってます

伝えたいこと

これ、ロードマップと言っても、一つ一つは当たり前のことを書いています。が、ここまで至るには時間がかかりました。。。そう、時間がかかるのです。
会社で働いている皆様は自分の仕事を抱えているはずですが、そんな生活をしていると自分の身の回りのことにしか目がいかなく先のことなんて考える余裕、無くなりはしませんか?

そんな方に、Nekoaceがロードマップに従って何をしたか、心掛けたか書いてみて少しでも皆様の参考になればということですね。

どうぞどうぞ。


ここから先は

4,938字 / 7画像

¥ 780

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?