ねこやなぎ ゆき

東京の大学教員。好きなものはねことコーヒー。2020年8月から2021年3月末までネブ…

ねこやなぎ ゆき

東京の大学教員。好きなものはねことコーヒー。2020年8月から2021年3月末までネブラスカ大学リンカーン校で在外研究(サバティカル)でした。2021年5月からは、高田馬場とねこを中心に記事を書いていきます。

マガジン

  • 高田馬場に関する情報

    高田馬場に関する情報の記事を集めました。

最近の記事

原稿執筆のために

2022年度は、これまでになく論文等の原稿の締め切りに追われ、スケジュール管理が厳しい日々です。最近読んだ原稿執筆に関する図書でとても面白かったのは、「書けない」悩みを抱えた4人の著者の対談本『ライティングの哲学:書けない悩みのための執筆論』です。今までWordに囚われていましたが、アウトライナーアプリを使ってみたいと思いました。 高円寺には原稿執筆カフェがあるとのこと。入店時に作業目標を記入し、進捗チェックの声かけの頻度は「マイルド」「ノーマル」「ハード」の3種類から選べ

    • 大地のうどん

      高田馬場⑧ 高田馬場に、博多うどんのお店があることを昨日初めて知り、行ってみることにしました。夜、様々なお客さんでにぎわっていました。一人でも入りやすいお店です。「大地のうどん」は福岡県に7店舗あり、福岡県外はこの高田馬場のお店だけです。 券売機は、どこかのお風呂屋さんの入浴券売機のリサイクルのようです。 うどんは打ち立てのようです。カウンターから最終工程で使用している自動製麺機が見えました。 博多うどんといえば、ごぼう天が有名ですが、今回は「野菜天ぶっかけ」にしてみま

      • ねこ検定中級受験

        3/27(日)にねこ検定中級をオンライン受験しました。オンラインでは、指定された30分の間にログインし、終われば提出できるので、短時間で受験可能です。 約1週間しか勉強していませんでした。自己採点をしたところ何とか合格できそうです。公式HPによると、ねこ検定の合格率は、初級:90.6%、 中級:75.2%、上級:25.3%です。上級の場合、テキストの学習だけでなく、猫関連の図書を幅広く読んだり、猫に関する情報にアンテナを張っていないと合格は難しそうです。来年受けようかどうか

        • 神田川沿いの桜

          昨日、都電の面影橋駅から早稲田駅の辺りまで神田川沿いを散策しました。桜が満開で美しかったです。 近くに住んでいたのに、存在に気付かず、今年初めて桜並木を堪能しました。

        原稿執筆のために

        マガジン

        • 高田馬場に関する情報
          8本

        記事

          スーパー猫の日

          本日は2022年2月22日で、2が6つ並ぶので「スーパー猫の日」だそうです。鎌倉時代の1222年2月22日から800年ぶりとのことで、何だか有難く感じます。先月、ねこ検定中級を申し込みました。合格率は、初級90.6% 、中級75.2%、上級25.3%です。以前、初級は合格しました。 猫の日にちなんで、ねこ検定申込証明書がダウンロードできました。

          スーパー猫の日

          SpatialChat(スペチャ)

          2年前からオンラインの研究会が増え、多くの場合Zoomが使用されています。私が主催している研究会後の懇談会でも、一度Zoomのブレークアウトセッションを使いました。しかし、誰かが話しているとき、その人の話が終わるまで聞くしかなく、なかなか話が盛り上がりません。 そこで、試してみてとても良かったのがSpatialChat(通称スペチャ)です。参加者は、登録不要で、URLが分かれば入室できます。各参加者は丸いアイコンで表示され(ビデオと音声のオンオフあり)、近くにいる人の声だけ

          SpatialChat(スペチャ)

          Lifebear クラウド型電子手帳

          2021年1月の記事で、私は、手帳はアナログ派で、約10年NOLTYのキャレルB6バーチカル使っており、2021年は4月始まりに切り替える旨を書いていました。 実際に4月始まりのものを購入し、8月ぐらいまでは使っていました。ところが、パンデミック前と比較して自宅での仕事が増え、オンライン会議などの予定をコンピューターのメモ帳に書くようになり、紙の手帳を不便に感じるようになってしまいました。 ということで、今はLifebearというクラウド型電子手帳を使っています。いろいろ

          Lifebear クラウド型電子手帳

          ご当地カプチーノ

          先週、三重県四日市市に用事があり、近鉄駅四日市駅構内のカフェチャオプレッソさんを利用しました。ご当地カプチーノというメニューがあったので、頼んでみたところ、複雑で素敵な絵柄でした。店員さんに尋ねたところ、四日市コンビナートだそうです。 他のお店も行ってみたいのですが、名古屋か関西にしか店舗がなく、無理であることを悟りました。

          ご当地カプチーノ

          東急ハンズのカタログギフト

          昨年、久しぶりに小学生高学年の兄妹向けに、クリスマスプレゼントを贈りました。好きなものを選んでほしいと思い、子どもを対象にしたカタログギフトを探しましたが、見つかりませんでした。 いろいろ調べてみたところ、お勧めしている情報があったので、東急ハンズのカタログギフトfrom hand to handに決めました。カタログは、3つの価格帯があり、東急ハンズの各フロアでお買い物を楽しむイメージになっています。Floor 4のステーショナリー・バラエティ・ホビー・クラフトのページに

          東急ハンズのカタログギフト

          高田馬場駅の猫の広告

          高田馬場⑦ JR高田馬場駅に、何枚も大きな猫の写真(自動車教習所の広告)が吊るされています。その大きさに圧倒され、猫好きは目が釘付けになります。免許を取りたくなるかどうかは分かりませんが... 左下に「猫はバズると聞いています」と小さく書いてあるのが、くすっと笑えます。

          高田馬場駅の猫の広告

          2021年を振り返って

          昨年後半noteをしばらくお休みしていましたが、自分の過去の記事を読み返してみたところ、米国での生活が、懐かしく思い出されました。 2020年末に1年間で良かったことを振り返っていたので、2021年も良かったことを振り返ってみたいと思います。 1. 米国での学びを研究に活かせたこと 2. 米国で学んだオンラインツールを授業に活かせたこと 3. 米国で始めたToggl Trackを継続できたこと 4. 新たな共同研究者に巡り合えたこと 5. 演劇をたくさん観れたこと 6.

          2021年を振り返って

          Baba kitchen

          高田馬場⑥ 高田馬場に2021年5月オープンしたbaba kitchenに初めて行ってみました。建築・デザイン事務所の1階に設置されたシェアキッチンで、日替わりで小さなお店が出店しています。 本日の出店は、手作り餃子の良良餃子さんです。美味しい餃子を探究し続けて20年とのこと。タイトル写真は、お店のチラシを撮影させていただいたものです。大きめでお野菜たっぷりのジューシーな餃子でした。 別のお店の訪問も楽しみにしております。

          映画「なれのはて」

          皆さま、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。私は、数年ぶりに東京の自宅にこもり、原稿書きなどをしながら静かな日々を過ごしました。 大晦日の夜は、新宿K's cinemaにて、ドキュメンタリー映画「なれのはて」を鑑賞しました。12月に監督のインタビュー記事を目にして、是非観てみたいと思い映画館に足を運びました。マニラの貧困地区に住む、元警察官、証券マン、トラック運転手、暴力団構成員の4人の困窮邦人に焦点を当て、彼らの生活を7年間追い続けたドキュメンタリーです。 厳しい

          映画「なれのはて」

          最近知った猫の音楽動画

          9月になってしまいました。月日が経つのは早く帰国してから5ヶ月も立ってしまったとは信じられません。高田馬場関係の写真も含め、noteの素材はたくさんあるのですが、前回の記事から随分時間がたってしまいました。 さて、今日は最近知った猫音楽動画をお知らせします。両方とも数ヶ月前に有名になったようですが、気付いていませんでした。何回も再生してしまいました。 1つ目は、南アフリカのミュージシャンによる猫の鳴き声とのコラボ動画です。猫の「ノコノコナーオ」が耳に残ります。歌詞も好きで

          最近知った猫の音楽動画

          自転車屋さんのわんちゃん

          高田馬場⑤ 前回の記事から2週間たってしまいました。高田馬場は住むには楽しい街です。記事のネタと写真は着々と溜まってきていますので、記事を書く時間を見つけたいと思います。 昨晩は、雨が降っていました。通りを歩いていると、ガラス越しに、閉店後の自転車屋さんの中を覗いている女性の姿を見つけました。女性が去った後、私も覗いてみると可愛いわんちゃんがいました。看板犬でしょうか?

          自転車屋さんのわんちゃん

          高田馬場に留学中のゆきちゃん

          4月中旬から、実家のゆきちゃんが高田馬場に留学中です。毎日癒されます。新しい爪とぎを購入したら、とても嬉しかったようで、置いた瞬間からのどのゴロゴロが止まりませんでした。 無防備にお腹も全開です。(ゆきちゃん、皆さんに公開してごめんね。)

          高田馬場に留学中のゆきちゃん