nemui3900

FPSは過疎ゲーによくハマります、仲間とcompetitiveにやりこむのが好きです。…

nemui3900

FPSは過疎ゲーによくハマります、仲間とcompetitiveにやりこむのが好きです。 絵も描いたりしますが、よく飽きます。絵のほうが好きですが文章のほうがほかの人から好評だったりするのです。 pixiv → https://t.co/Ae3xnAuidi?amp=1

最近の記事

ジェミニの振り返り。

結論を言うと優勝しました。初めて一ヶ月そこらにしては頑張った。 追記動画置いときます。 どのへんがうまく行ったかと聞かれたら初日が終わった時点でスタミナを金スキルに変換してスピードとパワーに振り直したことですね。 具体的に言うとマックイーンを抜いてカワカミプリンセスを入れた自分を褒めたい、あと理想ステータスにして長距離Sを諦めたのも良かった。 正直凸状況から感じていたのは重課金者の半分以下の成功率のゲームしているという実感があったのでそこに更に☆3で14%の因子継承ガ

    • ジェミニ2ラウンド_日記。

      ここ最近はゴルシを育成する以外になかった、先月から始めたのでウマ娘のプレイの半分をゴルシ育成しているぐらいゴルシをやっていた。 初日を終えて思ったのはそもそもスピード1200ないと勝てねえじゃんってこと、そしたらスタミナ1200なくてもスキルでどうにかすりゃええじゃん、クールDとかどうせ発動しねえから使うのやめて下校後のSPとマエストロだけでカワカミプリンセス足してパワーを盛ろう。 できたのがこれ。 サポートはこれと同じ。 長距離Sに関しては1300スピードと同等だと

      • ウマ娘_ジェミニの日記。

        3200mが発表されたときの予測 この予測は一日やってみてまあ合っていたかな、今後もその認識のままかはおいておいて。 そしてサポカがスカスカなのでどういうステータスにふるかを考え始める、全部をMAXにはできないからじゃあ振り分けで格上を殺す、革命を狙うしかねえよなあ。 チームレースでは挙動は違うだろうなと思いつつもゼリーが余りまくっていたので強いステータスのゴルシを選別しそのたたき台から一回りづつ強くしていくことに。 そしたらこいつが勝つ、なんだったらスピードMAXの

        • ウマ娘対人育成攻略。プレイ辺。

          スッカスカの資産のくせにミホノブルボンとメジロドーベルばっかり着て7枚と8枚になったのでSR変換チケットに変えて回したらミホノブルボンがでましたピックアップかな? どうも僕です。 前回A+を目指しどうにか成功した記事はこちら。IDも乗っているのでフレンド登録してもいいのよ? デッキを圧縮するためにサポカでタズナとスピード3枚とトレーニング効果アップのパワーとスタミナカードですすめるってことを書いてます。 プレイラインに関してウォッカで試して大分こなれてきたので今回もう

        ジェミニの振り返り。

          ウマ娘の育成で対人を意識したA+を目指した日記。

          1,資産にあった育成を目指したら失敗した。 大体資産はこんな感じです。 今回やって思ったのはタズナ必須なのでリセマラするなら一枚出るまでってのとGWやってなかったらきつかったかもなあ。 この資産だとミホノブルボンとメジロドーベルというパワーのサポートの編成に行くと思いますがそれは罠です。 まずナイスネイチャがPWの基礎20%ボーナスなのでナイスネイチャを選択しました、ちょうどデバフ要因がほしかったのもあってウキウキで開始しますが、、、 スタミナは継承レンタルで実戦値

          ウマ娘の育成で対人を意識したA+を目指した日記。

          フレームワークから見るシン・エヴァの野暮さ

          シン・エヴァの目的結局あれはなんだったのかを考えつづけているんだけど、フレームワークを考えたら妙に納得がいったのでメモとして書いておく。 目的はエヴァを終わらせる(作品として)こと、ちなみにこれは結構失敗しているので非常に強くどうやったら物語は終わるのかをすごく考えてシンプルに実行している。 物語の終わりの構造物語が終わることとはどういった状態を示すのか? 要するにみんなが目的を全部果たしたら物語って終わるよね。 これがシン・エヴァのフレームワーク。 だから単調な物

          フレームワークから見るシン・エヴァの野暮さ

          ちぐはぐな僕とエヴァンゲリオン

          ネタバレを含むし好き勝手書くつもりなので、嫌ならここでかえっていただきたい。 ということでまあ、シン・エヴァ見たわけですけど一言で感想をいうと。 噛み合わんなあ。でした。 完全にこれは俺のせいだと思うんだけど、映画の中でみんな救われるんですよ、まだ救済されてないやつはこれからそれが予感させる描写もあるし。なんだったら死ぬやつも自分のしたいことを成し遂げてから勝手に幸せに死ぬ。 キャラに共感みたいなものを持ってたら感動しそうなもんですけどまあ俺がみたかったのは庵野爆発で

          ちぐはぐな僕とエヴァンゲリオン

          鬼滅ブームとは何だったのか?

          結論:漫画、アニメ映画、アニメの発見。言ってしまえば普段漫画やアニメやアニメ映画を見ていなかった人々による現代アニメ、漫画の再評価だった。 サザエさんやドラえもんやちびまる子ちゃんしか知らない人々に20年近い構成や技術や演出の進化・クオリティの向上を20年分一気にみんなで認識してしまったのだからそれはそれは楽しいだろう。 言うならばアニメ、漫画の知識のアップデートが日本国民で行われたのだ。 割と簡単な話でそれだけアニメを見ない人々にとってはこれだけ進化していたら評価され

          鬼滅ブームとは何だったのか?

          どのように勝つか

          1,勝つためには、勝っている土俵で戦う必要があります。じゃあ勝っている部分を探して土俵を探そう、あなただけが強い能力が生かせる場所なんてそんな都合のいい賭場があるわけがないでしょう。そんなものがあれば人生はイージーでハッピーだよ。 じゃあ土俵はたくさんあるのだからそこからそれだけを考え続けることができる土俵を選ぼう。偉い人は継続は力だと言ったが本当は継続して思考し続けることが力だ、賢い人間が50の能力を持ってたとしてあなたが5だとしても10倍考えたら追いつけるし11倍の時間

          どのように勝つか

          イラストをどうにかする

          ひっそりと改善に向け来年の準備しましょうか。 計画を立ててちゃんと自分のすべきことをしなくていいことを認識する為にまさにnoteとしてこのnoteは存在しますが、実は独学のベタな手法なのでまあ為になることもあるかもしれませんね、なくてもしらん。 目的イラストを成長したい。 成長とはXを能力、tを時間。 Xt0<Xt1 が成立するとき成長と呼ぶ。(tの添え字が大きい方が未来) 簡単に言うと昨日より能力が上なら成長。 センスのいいひととは成長率の高い人間は要するにど

          イラストをどうにかする

          2020、今年買って良かったもの。

          まずはこれ、さすがにコスパが良すぎた。 結構放置してたイラストを今年は頑張ろうとおもって俺にしては割と頑張れた年だった、そのきっかけとして道具を新しくしました。 クーポンで3,2000円だし今が底なんでしょうねえ。 この辺はもはや義務です、ゲーミング環境はとりあえず整えておく。 モニターに関しては安いのですげえなあって感じです、あまりまだ使ってないので、とにかく安いという感想しかない。しかし90度の角度で端子が刺さるのは設計としてどうなんだろうか、さしやすいんだけどね

          2020、今年買って良かったもの。

          ペコパに感動し、そしておじリーグで思い出してしまった煽るという最高の遊び。

          ペコパへのリアクション去年はペコパによってポジティブのみの笑いを絶賛していた、 そしてこれが突っ込みとして最高の形ではないのかとさえ錯覚していた。 そう、錯覚してしまっていた。 おじリーグ3を見るまでは。 おじリーグ3紹介どっちも同じなんで見てない人は好きなほうでどうぞ。 長いんでそこだけ注意ですが、映画を2本見たと思えばいけます。 気づきおじリーグ3をみててそこで気が付いちまったわけです、 プロとして誰かを楽しませる分にはペコパこそが正解だと思います。 演者

          ペコパに感動し、そしておじリーグで思い出してしまった煽るという最高の遊び。

          とんでもねえダウナーゲームBOF5(ブレス オブ ファイアV ドラゴンクォーター)

          大人になってからハマった無二のゲーム FPSにはまりにはまり僕は全くRPGをやらなくなり、完全に大人になって更にコンシューマゲームから長い間はなれてしまった。 そんな折にpeercastで配信するために買ったのがブレスオブファイア5(以下BOF5)であった。 ちなみに、ヘッダーの画像はplay後配信で描いたものです。 配信するにあたり完全に初見でネタバレなしでクリアを目指すことに決めてプレイを開始したのだが、とにかく斬新で面食らったのを覚えている。自分の持っていたゲー

          とんでもねえダウナーゲームBOF5(ブレス オブ ファイアV ドラゴンクォーター)

          初めての多人数FPS、大事なことは一つ(VC)だけ。

          はじめてチーム戦やバトロワ系のFPSをやるのに自分のスキルの低さで後ろめたさを感じているならそれはとても思い違いが甚だしいので、全く気にしなくても構わない。チームメイトはあなたのウイングマンが1発あたろうが10発あたろうが何も感じないだろう、こいつはうまいとは思うかもしれないけど下手な人間は腐るほどいるので何のユニークさもないといってもいい。むしろPingとかのほうが見られているのでいい回線をプランを選ぼう。 ちゃんと考えてやってりゃ勝手にうまくなる。 大事なのはやってい

          初めての多人数FPS、大事なことは一つ(VC)だけ。

          Vtuberの隆起、そのエモさとDoomについて。

          なぜこんなにもVtuberが流行っているか知っているだろうか? それは感情をわかりやすく抽出して顔面を絵で表現しているという点でただのカメラ映像よりも優れているからだ。 それはさながら音声をテロップにしてフォントや色や大きさで補完して上乗せすることにとても似ている。 ただの表情を映すよりも、実にエモーショナルだ。 そして自分で表情を選ぶという行為がさらに演じること、そして自覚につながり、より演出され相乗効果でエモさは更に強化し加速されていく。 今後さらに発展するだろ

          Vtuberの隆起、そのエモさとDoomについて。

          大貫晋也(不遜を許された男)に対する勝てないと面白くないは本当か?

          はじめに、大貫晋也(以下ヌキ)は格闘ゲームプレイヤーでありひと昔前まで長らくトッププレイヤーであった。 そんなヌキは今ではメインに遊んでいる格闘ゲームがないという状況がスポンサー契約を解消してからは続いている。 理由は簡単で面白いと思えるゲームがない、そうするとレスポンスには必ずと言っていいほど勝てないから面白くないよねというコメントが並ぶ。 勝てないと面白くないは本当だろうか、絶対に否だ。 これはもう断言してしまうが、トッププレイヤーほどただただ勝っても負けても面白

          大貫晋也(不遜を許された男)に対する勝てないと面白くないは本当か?