見出し画像

落語を観に行った日(ネタバレ注意?)

※落語のネタバレを含みます。嫌だったら読まないでください。

天満天神繁昌亭という場所で、落語を観る(聞く?)経験をした。人生で初めて落語を観た。私の落語のイメージと言えば、古臭い言葉かつ早口でよくわからん面白いお話をする、というようなイメージだった。それと、タイガー&ドラゴンというドラマのイメージである。このドラマは、ヤクザが落語に魅入られ、とある落語家に弟子入りする。そして、その後のドラマは実際の落語の演目とリンクする、というストーリーである。主人公が落語家への弟子入りを決意する場面は、落語家の情景を思い起こさせるような話し方、間のとり方に魅力を感じていたように思う。
実際、私もその主人公と同じような感想を持った。なんなら、落語を見る前は本当に寝不足で、途中理解できずに寝ちゃうかもなあ、と考えていたくらいである。 
そんな考えは大きく覆された。

まず、1人目は笑福亭大智さん。入りは自身の子どもの話であった。自身の子どもやクレヨンしんちゃんなど、どの世代でも理解できるような話題から始まった。そこから「子ほめ」という古典落語へ繋がる…という流れ。古典落語でも、聞きやすいものなのだなあ、と感嘆。落語なんか一切聞かず、観ず育ったので本当に感動した。一人で二役以上演ってこなす。まるで情景が目の前に広がるようであった。私は元演劇部のため、演技や世界観を広げるという部分では大変勉強になった。

2人目は、露の新幸さんであった。私はこの人の間の取り方や話し方、声が好きだった。
入りは何の話をしていたか忘れてしまったが、(本当に申し訳ない、私のワーキングメモリーが少なすぎる、多分物販の話かな)演目は時そばであった。これ、本当に古典で有名なものだそうだか、初心者の私は初めて観る演目だった。これがシンプルかつ、感動した。まず、メインの2人の演じ分け。かつ、その他出演者の演じ分け。感動した。1人でここまでできるのかと。そのあと、うどんを啜る動作や、着物の袖を引っ張られる動作。なんと訓練のいることか。驚いて感心してしまった。パントマイムは演劇でも大変必要な技術となる。古典落語で、教えられた通りに演じればできるものなのか?とも考えたが、落語家はうまいもんですね…一気に引き込まれまれた。間の取り方もすごく上手だったように思える。スピード感があるように感じても、観客が追いつけるような話し方、計算ずくではないとできないのでは、と鍛錬の凄みを感じた。
3人目は桂三幸さん。観た感じなんというか、落語というよりはコントに近く感じた。こんなに親しみ易い落語もあるのか、と驚きであった。まず、目の前の机が退けられて、本人がグローブ、ボール、プラスチックバットを持ってきたので異色なのはすぐわかった。
入りはスポーツ観戦の話。直近のバスケWCの話もあった。オリジナルの落語で、なんとGReeeeNのキセキを挿入歌にお話されていた。笑ってしまった。
県大会決勝、甲子園本選に出れるか!?という高校の前日練習から本番、それ以降までのお話であった。
ピッチャーとキャッチャーの会話から始まるが、どんどん客席を巻き込んでいく。ボールを客に投げ返させるというパフォーマンスである。大笑いしてしまった。観客が皆舞台までボールを投げ返せると思ったら大間違いである。結末は大ボケしながらも、青春の1ページを演じた。
 中入りの前は、大喜利が開催されていた。3つほどお題があったが、あのスピードで回答できることに感動した。ただ、四字熟語に意味があることを知らないのは無知すぎ、と思ってしまい、焦った。
4人目は桂三度さん。入りは、日本橋のおじさんが「死にたいやつは着いてこい!」。はい、世界のナベアツです。ナベアツ自体を久しぶり、本当に5年ぶりとかに観たので驚いた。芸風はナベアツだった。3の倍数ではアホになるんか、と思ってました。
歌上手いなあ…。
5人目は林家菊丸さん。古典しかできないです、という前振り後、オリジナル(?)落語を演じていただけた。パパ活のお金の循環には思わず笑ってしまったのと、解像度が高く、実はやってる?と思ってしまった。(ほんますんません)

こんな感じで、割とカジュアルな公演を観にいった。公演後や、中入りでは演者が表に出てくるため、インディーズのバンドマンやん!と思った。距離が近く、推しを推しやすい環境はなんと幸運なのだろう、と感じた。
ぜひ皆さんも落語を観に行って肌で感じて欲しい。音源で聞くのと、生で観て表情、動作を感じるのは全く別であると感じる。その日ならではのアドリブもあるかもしれない。

気づいたら2000文字も書いていた。ほんまごめん。読んでくれてありがとうございます。
ぜひ、落語は観に行ってくださいね。

初めて自分でタイトルつけました。

今日はここまで。
めでたしめでたし。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?