見出し画像

50. #産休期間(13) 涙が止まらない いよいよホルモンバランス崩壊か?

産前休暇 13日目の火曜日。

朝から一件、保育園を見学。

このご時世に珍しく、施設の中まで見せてくれ、園長先生もしっかりと保育の方針を持っている方でした。場所的には駅と駅の間で、保育園に到着した段階では、場所的にないかなぁ?と思ったものの、見学後は第一希望か第二希望まで志望度が上がりました。

今住んでいるところは賃貸ですし、正直子供が何歳になるまで同じ家に住んでるかわかりません。そこに預けるのは0歳、1歳、2歳くらいでその後は引っ越しに伴い保育園が変わる可能性も大きいのですが、3歳以降に重要になってくるカリキュラム?保育方針?がどうしても気になってしまいます笑。

まぁ、希望しても入れるかわからないので、少し遠くなっても、行かせたい保育園だったら納得できるかも、と思い順位付けをしたいと思います。

今月は結局17施設に電話して、10箇所アポをとりました。この日は、それに加えてこども園、幼稚園の預かり保育付きなどの違いを調べていたらあっという間に夕方4時前に、、。

会社から産休、育休に関連する書類が送られてきてて、何が必要なのか確認しようとするもよくわからず、保育園の申請に向けて先にできることあるかなぁと見てもわからず、予定していた資格の勉強もできず、なんか急に自分は何もできていない気がして、そんな日に限って在宅している夫は夜10時まで残業。途中で夫が晩御飯を食べに仕事を抜けてきた際、私はポロポロと泣き出してしまいました。夫は驚いた様子でもらい泣きしてました。

何故泣くのか、と聞かれても自分でもわからない。
出産が不安だというのもあったし、色々なことが進んでないこともストレス、それによりお菓子やら氷やらをボリボリ食べてしまったのも自己嫌悪。問題は複合的。

結局何が主原因だったのかわからないのですが、その日の昼食後に夫と軽くお散歩に出かけた際に、私が産休で仕事を休んでいて羨ましいと思うか、という質問を私がしたことが問題だったのかも?と後から思いました。

夫は、仕事しなくていいのは羨ましいとは思うけど、ズルいとかは一切思わないよ、と言ってくれました。だって、ねおななは、これから出産があるんだし、今はゆっくりする時間なんだよ、とも。

でも、なんとなく自分では後ろめたさを感じてたんだな、と思いました。自分は稼いでいない。

だからというわけではないですが、朝は夫と同じ時間に起きるし、9時には私も何かを始める。その前に洗濯や掃除もする。洗い物はなるべくすぐに済ませ、シンクに溜めない。料理もしっかり作る。(といっても大した料理ではない)

基本的に私はめちゃくちゃ面倒くさがり。仕事をしていた時は正直、掃除も食器洗いも適当でお互い気づいたらやるくらいだったし、ご飯作りたくない時は2人で近くのスーパーに惣菜を買いに行ってました。でも、産休中なんだから私も働かなきゃ!そんな気持ちに無意識になっていたのかもしれません。それが昨日どっと溢れ出してしまったのだと思います。

私は大雑把なくせに、繊細?神経質なところがあり、子供が産まれた後も、自分が出来た事より、
できなかった事にばかり目を向けて自己嫌悪に陥ってしまいそうだなぁとすでに危惧しています。

そんな時は1人で抱え込まず、すぐに夫に相談しよう。

ハグしてもらって、オキシトシン放出させて、"大丈夫だよー"って優しくいってもらう。
昨日だけでなく、最近ずっとですが、私は本当に夫に助けられています。結婚してからずっと好きですが、妊娠してからは毎日伝えずにはいられないかくらい大好きだし、尊敬しています。

産後のホルモンバランスの崩壊、産後クライシスなど、恐い話ばかり耳に入ってきますが、我が家はどうにか楽しく乗り切りたいものです。

どうかホルモン様
夫を嫌いになるようなホルモンは分泌しないでください、、。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?