見出し画像

47. #産休期間(10) 激しい胎動と胃もたれと氷

今朝も相変わらず4時前に目が覚めトイレへ。
そのまま寝れず6時になる、、。不眠症が続く。妊娠前からだがお昼寝も不得意。基本できない。

昨日で産休10日目(早い、、、)

激しい胎動

アプリの情報などでは、8ヶ月目が一番胎動が激しく、その後赤ちゃんが大きくなり子宮の中で固定されるので少し胎動が落ち着く、といったことが書かれていたのですが、私の場合、8ヶ月後半から9ヶ月目に入ってからの方が胎動が激しいです。

胎動の種類としては、しゃっくりと思われるピクピクと一定リズムで刻むものから、足の踵?のようなものをお腹の壁に沿ってグーっと押し付けられているようなものが多いです。

朝昼晩で言うと、夕ご飯を食べた後が一番ぐるぐる動いています。今もまさに止めどなくモゴモゴと動いている。今週末から34週に入ったのですが、いつまでこの元気なのが続くのかな。
胎動がなくなったら寂しくなりそうですね。

胃もたれ、氷を食す
もう一つ8ヶ月に入ってから感じるのは、胃もたれ。と言うか、食後に胃液が喉の方まできて苦いというか、痛いというか、なこと。
私は、妊娠前から食欲旺盛で、食べ過ぎなところがあるのですが、妊娠してからもあまり食べる量を変えずに生活していたのですが、脂っこいものやお菓子を食べると消化に胃酸が大量に放出されるのか、食後横になっても何してても苦しい、気持ち悪い。でも食べたいし食べてる時は幸せなので食べてしまうと、その後壮絶な時間が待っている、、。何度苦しくなっても学ばない私、、。食欲が優ってしまう。

結果、冷たい氷をぼりぼり食べるようになってしまいました。喉や胃が冷えて気持ちいいのですが、お腹の赤ちゃんにはきっと悪いのだろうな、、。でもこの習慣、出産まで続いてしまいそうだな、と思いながら今ネット検索してみたら、氷食症なる症状があることが判明、、。記事によると鉄分不足やストレスなどが原因とあるのですが、自分ではそんな自覚なしでした。

でもなんか、赤ちゃんにも影響あるみたいだし、怖いので、明日からはしばらくサボっていたマルチビタミン+鉄のサプリを摂取し、とりあえず消化不良にならないよう小分けにしてご飯を食べようかと思います。とにかく工夫して、氷を食べないように過ごさなければ。

産休10日目 Done List
• 資格の勉強(ダラダラ気味でしたが)
• 久々に都内の校舎で1科目試験を受ける。撃沈。
もう1科目は家で受けると決め、帰宅。久々の電車だったのか疲れてその後は何もやる気出ず。図書館で借りた育児本を読む。

土曜日は、妊婦らしいことは全然しませんでした。勉強もやばい。自分のアホさ加減と集中力の無さにげんなりです、、。

以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?