New Flow_video

茨城県在住。映像制作を行なっています。 映像制作でお困りの担当者様、動画を初めてみたい…

New Flow_video

茨城県在住。映像制作を行なっています。 映像制作でお困りの担当者様、動画を初めてみたいという方、 気軽にご相談、お問い合わせ下さい。

最近の記事

再生

住宅紹介動画制作

石坂工務店様が建てられた住宅の紹介動画を制作させて頂きました。 無垢材がふんだんに使われた、木の魅力が随所に感じられるお家です。

    • 制作者の心が聴けるイヤフォン

      そんなの欺瞞だろうと。ただの思い込みでしょ?きっとそうだと思います。 でも、そう思いながらも書かずにはいられませんでした。 生産終了していて、多分入手も難しい製品ですので「へぇ~、そんなイヤフォンもあるんだ」ぐらいの気持ちで気軽に読んでいただければ幸いです。 じゃぁ、なんでこんな記事を書こうかと思ったのか?久しぶりにこのイヤフォンで聴く機会があったからです。 UCOTECH UCT-IL300Affetto GOLD以前「編集・MIXで失敗した話」という記事を書かせて頂きま

      • コロナワクチン接種に関する疑問

        自分の命を守るために コロナワクチンの安全性を高めるために 守りたい命を守るために 気になることをメモしておく 米国での有効性は臨床試験で実証されているので 有効性を否定するものではありません。 自分は接種希望ですし、摂取できるならして欲しいと思っています。 1日でも早くアレルギー反応に対応したワクチンが開発されることを 願っています。 医療従事者・開発者、ありがとうございます。 私は今戸惑っていますが、小さなことでも出来ることから始めたいと 思っています。 そして1

        • おしゃれで簡単に作れるテロップ第2弾!

          以前記事に書いたおしゃれで簡単に作れるテロップですが、先日Adobe Premiere Proがアップデートされテロップ機能が強化されたので新しく動画を作りました。注目すべきは今までエッセンシャルグラフィックスでは使えなかったグラデーションが使えるようになったことです。 これによって、エッセンシャルグラフィックスでの表現の幅がより広がりましたが、グラデーションが使えるのはまだ「塗り」の部分のみで境界線やシャドウではまだ使えないようです。 また、レガシータイトルでは簡単にテクス

        住宅紹介動画制作

        再生

          動画撮影で活躍するレンズ

          先日タムロンが発売した17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDを購入しました。簡単なテスト撮影した様子を動画にまとめましたのでそれに合わせて使用感もお伝えできればと思います。その動画はこちら。 被写界深度やはり明るいというのはどんなシーンでもかなりのアドバンテージになり、助けられるのではないでしょうか。今回は昼間で多少ライトで明るさを補っているのでSONYの16-70mmと比べるとボケてくれるという印象しかないかもしれませんが、暗い部屋や夜間ですとISOを

          動画撮影で活躍するレンズ

          NDIがライブ配信を変える⁉

          この技術を使うと何がいいかというと、同じネットワーク内であれば遠隔地の映像をすぐに配信で使うことができます。Zoom・Skype・Teamsなどの映像やテロップを合成した状態で共有もできますし、カメラの遠隔操作も出来ちゃいます。しかも配線をかなり簡略化できた状態で。って、そんなの今まであったと思われるかもしれませんが、メーカーやソフトウェアが違ったらどうでしょう?基本的には同じメーカーの同じソフトでなければ難しかったと思います。「NDI Zoom」とか「NDI Skype」で

          NDIがライブ配信を変える⁉

          編集・MIXで失敗した話

          その昔、ある放送局でラジオ番組を制作していました。多分1000人に 番組名を聞いても1人か2人いればいいほうでしょう。結果は? まぁ、そんな感じなのでご想像にお任せしますが、自分としては絶対に やるべきだったし、多少なりとも特定の分野ではありますが地域の方々に 貢献できたという自負はあります。そして何よりも、今でも関わって下さった方に感謝をしています。 本当に、ありがとうございました! さて、ここからが本題になりますが、その番組の中でアーティストのライブを録音して編集する

          編集・MIXで失敗した話

          OBSをもっと使いこなす

          OBS Studioを使って配信や録画の質を上げるためのテクニックを映像と音声に分けてご紹介しています。 動画の中でご紹介していたHTML2種類 こちらを販売します。こちらの記事をご購入いただければHTMLファイル2種をまとめたファイルがダウンロードできます。

          有料
          300

          OBSをもっと使いこなす

          再生

          絶景スポット!霞ヶ浦〜筑波山〜帆引き船【SONY a6600】 | Spectacular Views of KASUMIGAURA

          ◆システム ・SONY α6600 ・Tokina AT-X 165 PRO DX ・SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM ・Fotodiox PRO Lens Mount Adapter  ND Throttle EF-NEX(可変ND付きマントアダプター) ・Sachtler システムFSB6T FT GS ・DaVince Resolve 16.1 ◆使用音源 Track: Culture Code - Fairytale (feat. Amanda Collis) [NCS Release] Music provided by NoCopyrightSounds. Watch: https://youtu.be/qVAFNx1WRWE Free Download / Stream: http://ncs.io/Fairytale

          絶景スポット!霞ヶ浦〜筑波山〜帆引き船【SONY a6600】 | Spectacular Views of KASUMIGAURA

          再生
          再生

          神幸祭|鹿嶋のエモい祭り

          2019年9月に茨城県鹿嶋市で行われた『神幸祭』の様子です。 ◆使用機材 Canon EOS M6 EF-M18-150mm DJI RONIN-SC

          神幸祭|鹿嶋のエモい祭り

          再生
          再生

          OBSのある音声フィルタを使えば配信や録画が楽になります。

          今回はOBSのある音声フィルタを使ってとある ことを自動化しています。 設定自体は覚えてしまえば簡単ですが、細かく 微調整しないと思ったように動作してくれないかも しれません。自分なりに色々と調整して自分の ベストの設定にしてから配信や録画に挑んでください。 ただ、録画の場合は編集に時間がかけられるのであれば 音声をマルチトラックで録音して別に編集したほうが 自由度は高いです

          OBSのある音声フィルタを使えば配信や録画が楽になります。

          再生
          再生

          SONY a6600で約4時間半の長時間撮影に成功!

          タイトル通り約4時間半もの長時間撮影に成功しました。 バッテリーは純正バッテリーとモバイルバッテリーを 併用しており、撤収の関係で途中で録画を止めていますが、 バッテリーはあと10%ほど残っていました。 また動画の最後で音声にノイズが乗ると書いていましたが、解決済み。 カメラがプラグインパワーに対応しているか分からなかったため 念のためマイクに電池を入れて運用したが、後日電池無しで運用した ところその時はノイズもなく収録できた。 ただ、長時間撮影自体メーカーも保証してない運用方法なので 今回のような使い方は映像も音声もバックアップ程度、もしくは 「予備の予備」ぐらいの考えで使用したほうがよさそうです。 また自己責任でお願いします。当方も責任は持ちません。

          SONY a6600で約4時間半の長時間撮影に成功!

          再生

          【無料配布】おしゃれで簡単なテレビ番組風テロップの作り方【動画編集】

          今回はテロップの作り方です。動画ではAdobe Premiere Proを使用して作成していますが、別の動画編集ソフトでも同じようなことは出来るはずです。 動画の中でテロップがどのように構成されているか、太さや量はどのぐらいか説明しているのでそれらを参考いただければ別の編集ソフトでも作れると思います。ソフトの仕様上縁取りを増やせない場合は同じものを重ねたり、ずらしてみて下さい。解決できるかもしれません。 今回はAdobe Premiere Proで使用できるテロップのスタイ

          【無料配布】おしゃれで簡単なテレビ番組風テロップの作り方【動画編集】

          YouTubeのチャプチャー追加機能使ってます?

          今まで概要欄やコメント欄で時間を指定して、該当箇所に移動してくれる機能がありましたが、その強化版みたいな感じなんですかね? 皆さんはもう使われましたか?動画を上げる側は設定するひと手間増えるかもしれませんが、どんな内容か、忙しい人でもピンポイントでその部分だけ見てくれる可能性が増えるっていうメリットがあります。見る側にも同じことが言えますよね。 実際に設定してみました進行状況バーのところにうっすらと区切りの線が入っていて時間の脇にチャプター名が入っているのがわかるかと思いま

          YouTubeのチャプチャー追加機能使ってます?

          再生

          無料の動画編集ソフトで人気YouTuberさん風の動画を作ってみた!

          「自分でも無料のソフトを使えば人気YouTuberさんみたいな動画が 作れるかも?」と思って頂ければと思い作りました。これから始める方や 初心者の方でも出来るように、シンプルな機能に絞りましたが、できる限り 人気YouTuberさんが使っている編集テクニックは使用しました。 どんなテクニックが使われているかは先日上げた動画をご覧いただければ 幸いです。 また動画中の効果音とBGMは無料の動画編集ソフトを使用しましたが、 人形の話している声は加工する必要があったため、ボーカルエフェクターを 使用しAdobe Auditionで編集・加工しました。

          無料の動画編集ソフトで人気YouTuberさん風の動画を作ってみた!

          再生
          再生

          先日上げた動画の後編。

          先日YouTubeに上げた「無料の動画編集ソフト ShotCutで有名YouTuberみたいな編集⁉」の動画の続きです。今回の動画では実際にこのソフトで編集したユーチューバーさん風の動画が見れますので、そこだけ見たいという方はコメント欄の時間を押していただければ該当箇所にすぐ飛べます。

          先日上げた動画の後編。

          再生