見出し画像

WordPressでテスト環境を作るメリット

こんにちは、ニィ(@Ni_Lemo)です。

今日もブログ運営に関する小話を。

WordPressでサイト運営をされている方は、テスト環境は利用していますでしょうか?

サブドメインでも新規のドメインでもいいと思いますが、テストサイトがあると便利なことが多いです。

まだ作ってなかったという方に向けて、テスト環境を準備するメリットについて挙げていきます。

なくてもなんとかなりますが、あると便利ですよ。


テスト環境を作るメリット

どんないいことがあるかというと、大まかにはコレ。

以下のことを本番適用前に確認することができます。

・WordPressアップデート
・テーマの変更&アップデート
・プラグインのインストール&アップデート
・function.phpなどの修正
・DB/php関連のバージョンアップ
・不具合発生時の復元テスト


かんたんに言えば、アップデートや修正したら表示がおかしくなったけど戻せない~! みたいな悲劇を事前にチェックすることができるというメリットがあります。

それにつきます。


本番環境には大切なデータがあります。お客さんも常に見に来てくれているのです。

そんな状況で、アップデートをいきなり行ってしまったがためにサイトの一部がおかしくなったり、一面真っ白でコンテンツが表示できなくなったら…

僕もブログ開設初期はfunction.phpの変更とかでけっこうやらかしてましたけど、今の状況でアクセスできない状態になるのはつらいです。怖いんです。


なので、まずはテストしましょう、ということです。


注意点

テスト環境を作るのはプラグインとか使えば比較的かんたんに作れます。

僕はAll in One WP Migration使ってます。


ただ、このようにテスト環境を準備する際には注意点もあります。

・テスト環境がインデックス登録されないように
・テスト時のみコンテンツを入れた方が安心
・本番とまったく同環境を準備しないとダメ


テスト環境がインデックス登録されないように

本番記事がある状態で、テスト環境にも同じ記事があるとGoogleから重複コンテンツとしてみなされます。

僕はインデックスさせたくないのでnoindexにしています。


テスト時のみコンテンツを入れた方が安心

上記の対応だけだと不安なので、テスト時以外はコンテンツを空っぽ(記事なしの状態)にしています。

テスト環境であってもWeb上に公開してテストする場合は、URLさえ知られてしまえば誰でもアクセスできてしまいます。

テスト用のサイトが見られるのはちょっと恥ずかしいので、テスト時以外はまっさらなコンテンツなしの状態に戻しています。



本番とまったく同環境を準備しないとダメ

せっかくテストするのだから、本番環境と同じ環境を準備しましょう。

同じサーバー上で、WordPressなどのバージョンも合わせておきましょう。



少々の注意点はありますけど、テスト環境はあるとなにかと便利ですよ。