DNBのプレイ動画(youtube)のコメント欄でもらった質問まとめ【上達のコツ編】

※DNBという脳トレアプリについての記事です。

DNBのコツについての質問まとめ

Q1、trainingモードのレベル3くらいでつまずいてます コツとかありますか?

A1、まずはレベル2のスコアアタックモードで100回くらいを目指してみてください。それくらい続けられるようになるとレベル3も少しやりやすくなるはずです。
また覚え方のコツについて。 やりやすい覚え方は人によって違いますが、おすすめは以下の方法です。

・文字は声に出して覚える(または黙読)
・場所は順番に指差しをして覚える(または目線の移動だけで確認)
・以上2つを1文字ごとに毎回やる(毎回3文字分やる)

まだやった事がなければしばらく試してみて下さい。

あとは、何につまづいているか分解して考えてみるのもおすすめです。
例えば、

・場所を覚えるのが苦手  
(さらに分解)→中央は覚えられるが、端の位置になると忘れやすい、など

・文字を覚えるのが苦手  
(さらに分解)→DとQなど特定の文字がごっちゃになってしまう、など

・レベル3なら、色と形を覚える必要がないのにそっちに意識が持っていかれる  →文字・場所・色・形の情報をそれぞれ分離させて捉えられていない

・最初に出てきたものを忘れやすい  
(さらに分解)→3つ目が出てきたときに最初のものを忘れてしまう、など

・画面下にある回答ボタンを押すときに、一瞬どれがどれだか分からなくなる
(さらに分解)→回答ボタンの位置を覚えていない、など

・回答するために思い出そうとしているうちに、次答えるものを忘れてしまう  
→意識が一つの記憶に集中しすぎている
(すべき事)→回答する時も次以降使う記憶を忘れないように意識する

このようにつまづいている部分がどこか分析すると、何をどう直せば良いのかも具体的に見えてきます。 あとはその中から1つ選んで、その1点に注意する意識でやってみてください。
例えば、「今回は、回答中に次の答えを忘れように意識してみよう」とか「次はDとQを間違えないように意識してみよう」といった感じです。
あとはそれらを1つずつ手ごたえがあるまで試していけば良いと思います。 これは例えるなら、スポーツでも漫然と練習するより、どこを直せばよいか意識して練習した方が上達が早いのと同じです。
もしくは九九を覚えるとき、例えば9の段だけ覚えるのが苦手だったら、そこだけ繰り返し練習しますよね。それと似たような感じです。


Q2、パネルを覚えるとき、脳内で「エス、ビー...」などと音声化して覚えているのか、それともビジュアルで覚えているのか、教えていただけないでしょうか?

A1、自分の場合、文字(アルファベット)は音声化して覚えてます。
具体的には、1文字表示されるたびに毎回、覚えた文字列を音声化し脳内で唱えています。その度ごとに、文字列を上書き更新していく感じですね。つまり1文字ずつ覚えるというよりは「音の連なり」として覚えるようにしています。
例えば「ABDE」なら「エービーディーイー」と唱えた後「エビデイ、エビデイ、、」みたいな感じで、言い直して繰り返したりしています。これはあくまで私の例ですが、音声化して繋げる意識を持つと覚えやすくなるはずです。
文字に限らずですが、記憶としてうまく繋げられると、1つを思い出すだけで他の記憶も芋づる式に引っ張り出せるようになります。音声化する場合は、自分にとってしっくりくる「発音の連なり」が、記憶を引っ張り出す手がかりになってきます。

以下、音声化している理由についてもう少し説明してみます。 脳の中では「音を司る部分(聴覚野)」と「光(ビジュアル)を司る部分(視覚野)」が別々になっているので、それぞれ別々の役割を持たせて両方を使った方が効率的です。
これは例として、複数品の料理を作る際にコンロだけを使うよりも、オーブンや電子レンジも同時に使った方が効率的である事と似ています。それぞれ代用可能だったりもしますが、コンロは高火力が出せたり、オーブンはムラなく焼けたりと、得意不得意があるはずです。
聴覚も同じように、文字を連なりで覚える手段としては有用だと思います。実際、人間の赤ちゃんを見てみると、最初に覚えるのは文字ではなく、音声です。つまりほぼ全ての人間にとって、文字より音声の方が馴染み深い事になります。そしてこれは日本人がアルファベットを発音する場合でも同様だと思います。つまり、ほぼ全ての人がアルファベットを読んでそのままスムーズに発音できるはずです。したがって、誰もが最初から音声化に慣れているし、自然に記憶出来る可能性が高いので、それならば視覚に合わせて聴覚も同時に使った方が効率的だと言えます。

ここからは視覚と聴覚の使い方についてです。 実際には、慣れてくると写真記憶のような感じで、文字も、図形の形も色も、場所も全てビジュアル(視覚)で覚えられるようになってきます。なので厳密には、私は文字(アルファベット)を記憶する時は、メインとして「音」を使い、さらに補助的にビジュアル(視覚情報)も使っている事になります。
ただ、これは「結果的に視覚情報も使うようになった」というだけなので、やはり最初の内は、音声化だけを意識してみるのが良いかと思います。
つまり写真記憶に慣れない内は、「文字」は、ビジュアルとして覚える項目から外し、「場所や図形や色」をビジュアルで覚えた方が、頭の中がごちゃごちゃになり難く覚えやすいはずです。
「音声」を文字記憶のメインとして使うか、補助に使うか、そのどちらがやり易いのかは人それぞれだと思います。ただいずれにしろ、脳の広い分野を鍛える意味でも「音声化」という手段を使うに越した事はないはずです。


Q3、まとまりで覚えたりしているのでしょうか? 今レベル6あたりですがなかなかクリアできなくてコツ等あったら教えていただきたいです。

A3、私の場合はN≧5辺りからまとまりに分けて覚えてました。覚える数が5個なら3つと2つに分ける感じですね。

他のコツとしては上書き方式の記憶がおすすめです。例えばレベル6で文字がR→U→K→N→D→W→P→M→Hという順番で表示されたとします。このときN=3なのでまずRUKと覚えると思います。
そしてポイントは次なんですが、次の文字を覚えるときに後ろに付け足すのではなく、最初のRに上書きすると覚えやすいんですね。つまりRUKと覚えていて、次にNが出てきたら頭の中でNUKと書き換えます。
そして次にDが出てきたら今度は2番目を書き換えてNDKという具合です。ですので上の例だと、頭の中はRUK→NUK→NDK→NDW→PDW→PMW→PMHという風に書き変わっていく事になります。
この覚え方は初めはやり難いですがレベルが上がるほど効力を発揮します。

他にも場所法や連想法などありますが、覚え易いやり方は人それぞれなので、色々試しつつご自身で編み出していくのが一番良いかもしれませんね。


Q4、場所と文字は覚えられるんですが色がどうしても覚えられなくて、色に意識を向けると他のことを忘れてしまいます。。。

A4、覚える要素が増えると難しくなりますよね、、私も色は苦手でした。 解決策としてまず慣れは大事で、続ければ続けるほど覚えやすくなってきます。
また「色に意識を向けると他のことを忘れてしまう」とのことですが、これも色の記憶に慣れることで解決するはずです。

加えて他の対策を挙げると、色を別のイメージに膨らませて覚えるのが効果的です。 例えばあくまでも私の場合ですが、赤緑青から怒り・安心・悲しみという感情をイメージしてみたり、もしくは赤緑青を上中下として折れ線グラフをイメージしてみたり。伝わりにくいかもしれませんが、自分で覚えやすければ何でもOKです。
ちなみに折れ線グラフのように、上手く一つのイメージにまとめる事が出来れば記憶が楽になります。

とにかくご自身に合ったイメージを見つけるのが大切ですので、自分の中で赤緑青に対するイメージとして強いものを探してみて下さい。キャラクター、場所、物、なんでもOKです。 覚えた事を忘れないためには、このような連想法でイメージを広げて脳ミソに強く刻み込む事がポイントになります。
当然、最初は覚えるのに精一杯で連想している暇が無いかと思いますが、DNBをやる前に準備としてイメージを広げる練習をしてみて下さい。あらかじめ色とイメージの結びつきを強くしてあげる事で、本番でイメージをより速く引き出せるようになります。そうやって準備と実践を繰り返すことで、徐々に手ごたえを感じられるはずです。
そうして工夫しながら覚えていくと、味気ないトレーニングがイメージ豊かなゲームに変わってきます。記憶力を鍛える上ではそういう所にも楽しさがあると思うので、じっくり無理せず頑張ってください。


Q5、「形」はどんなふうに覚えましたか?自分は 文字は口に出して、場所はなぞって、色は音の高さで覚えました。

A5、形の覚え方ですが、人によって得意な覚え方が違うと思うのでいろいろと試してみるのがいいと思います。 ちなみに自分は、文字は口に出したり頭の中で唱えたりで、それ以外は見たまま映像記憶で覚えています。色だけ苦手だったのでちょっと工夫もしてました。

思いつく方法としては、

・場所法(体にイメージを置く。Aの〇が出たら、自分の丸い頭にAをくっつける。)
・よく知っている丸や四角い形の物
・キャラクターに変換する。

おそらく、こんな感じで繰り返しやっていくと、無機質だった形に対するイメージが鮮やかになっていって覚えやすくなるんじゃないかなと思います。 参考までに。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?