アートが好きな非認知能力育児コーチ 西山たかこ

🌸アートと非認知能力で才能開花🌼 ▶︎ボーク重子認定BYBS非認知能力育児コーチ →癇癪…

アートが好きな非認知能力育児コーチ 西山たかこ

🌸アートと非認知能力で才能開花🌼 ▶︎ボーク重子認定BYBS非認知能力育児コーチ →癇癪、不登校、発達凸凹etc どんな経験も乗り越える力を身につける🌈 ▶︎JEARA認定アートマインドコーチ →アート対話鑑賞で感性と非認知能力UP 感じたことをありのまま話すレッスン🌈 3人娘のママ

最近の記事

最高の自己肯定感

最近久しぶりに生後3ヶ月のベビーに会いました♡ まだ首も座ってない赤ちゃん。 ただ、そこに抱かれている。 なんだけど、 ただ、そこに「いる」だけでかわいい🩷 存在するだけで、かわいいって思えるんですよね。 これって完全なる「肯定」ですよね。 あなたは、そこにいるだけでかわいいよ🩷 ただ、かわいいよ🩷 そんな気持ちを子供に伝えられたら どんなにいいだろう。。 とっても愛らしいベビーを見たときに 小学生の娘に対してこんな全肯定はなかなかできてないなぁって思ったんで

    • 学校に行くべき!?の話

      学校は行くべき!と思いますか? 今、不登校児童は29万人を超えるとも言われています。 私の娘も不登校です。 娘は小学校2年生から、「学校がこわい」と言い始め生き渋るように。 「学校は行くべき!」に囚われていた私は なんとかして娘を学校に行かせようと必死になっていました。 学校に行かなければ立派な大人になれない。 学校に行かないことはいけないこと。 娘が学校に行ってないなんて人に言えない。 私の頭の中はこんなことでいっぱい。 今思うと、子供の気持ちは一切考えてなか

      • 非認知能力で自分を知る

        突然ですが、自分自身についてどれだけわかっていますか? 自分が何が好き?とか 自分がやりたいことって何? あなたの得意は何? 元気づける言葉は? 生まれてこのかた、ずっと自分と一緒に生きているのに 案外自分のことを知らない。わからない。 というのも、よくある話です。 それは今まで自分にフォーカスしてこなかったから。 答えをいつも外に求めていたから。 本当の答えは自分の中にあるのに。。 先日、とあるイベントで「自分を元気にする言葉」を考えてもらいました。 するすると書

        • 母は心の安定剤‥でも!

          こんにちは❣️ 非認知能力育児コーチ 西山たかこです。 私は3人娘を育てていますが、 子供たちが家にいる間は 一日中「ママ!ママ!!」と言われています。 小学生でもまだ、ママを呼ぶ回数は多い! 1日何回呼ばれてるんだろう?ってくらい。 その度に、 今やっていることをストップするし、 考えてることもストップするし、 集中力は切れるし、 正直イラっとし始めるんですよ。 世のお母さんは皆同じだと思います。 だから本当にリスペクト✨ 単純にタスクが多いんですよ

          弱いヒーロー

          ヒーローって聞くと、どんなイメージ? 強力な武器を持つ、 弱いものを助ける強いヒーロー、 筋肉ムキムキ、 魔法を使える、 などなど。 映画やアニメの影響って大きいですよね笑 最近感動した本で、弱くてかっこいい武器もないけど とっても心優しいヒーローのお話がありました。 誰だかわかりますか?? それは、 アンパンマン!! 顔がアンパンで、水にぬれるとすぐ弱る。 かっこいい武器もない。 でも、お腹が空いた人がいればすぐに飛んできて、顔をちぎって食べさせてくれる。

          やりたいことリストの効果

          あけましておめでとうございます。 寿命があと1年だったら・・・?という気持ちで生きてみようと思います。 今年もよろしくお願いします。 新年は家族で「やりたいことリスト」を書くようにしています。 書き始めて3年目。 初めは何気なく書いただけですが、 1年の終わりに読み返してみてビックリ!!! ほとんど達成していた!!! 何気な~く「○○に行きたい」って書いてたら、 偶然仕事で行くことになり、 なんなら家族で来ませんか?とお誘いいただき、 旅行が実現したというミラク

          自分時間を死守!

          ママはとにかく忙しい。 子供が小さいとなおさら。 1日なんてあっという間に終わってしまう。 だからこそ、 意識して自分時間を作る! 私は週1でもジムに行くことにしています😊 運動のため、健康のため、 より大きな目的は 『自分の時間を確保するため!!!』 少しでも やらなきゃ!じゃなくて 「やりたいこと」をする時間を作るために。 やりたい時間は、人生の主体的な時間になる✨ 主体的な時間を1分でも増やすんだ! そして1週間にたったの1時間でも 1人になる時間を確保

          結婚記念日に考えたこと

          先日は13年目の結婚記念日でした❣️ 久しぶりにワインを飲みながら 夫婦でアレコレ会話していて‥🍷✨ 「もし、残りの人生があと5年だったらどうする?」🤔 その問いに、 「あと5年あったら、 誰かのためになる、社会に貢献できることをしたいな💓 せっかく産まれてきたから、 何か少しでも人の役に立ったってことを残せたらいい。」 と思いました。 . 実はこの問い、 私が非認知能力を学ぶための講座「3ヶ月チャレンジ」を受けた直後に聞かれたことがあるんです。 あと1年あ

          非認知能力×アート対話鑑賞

          アート対話鑑賞ってご存知ですか? アートをじっくり見て、 自分なりに考えて、 気付いたことをシェアし合う これにより、 美意識や感性だけでなく、 観察力、複眼思考力、言語能力、コミュニケーション能力、論理的思考力、自己肯定感など様々な非認知能力を伸ばします。 ニューヨークのMOMA美術館で開発され、アメリカでは300もの公立学校や、世界各国の教育現場、企業研修などで導入されています。 美術館に行って、こんな経験はありませんか? ・説明をしっかり読んで絵を見る。 (

          「褒める」について考える

          「褒める」について考える🤔 褒められると嬉しいけれど、 何でもかんでも褒めればいいっていうわけではないから、「褒める」ってとても難しいですよね💦 「褒める」ことで、 ・褒められることしかしない ・褒められないと不安になる という側面もある事実。 , 先日、夫と「褒める」について話していました。 そこで聞いた夫の褒められエピソードをご紹介します🎤✨ 大好きなおじいちゃんは農家を営んでいました🍊 収穫時期など力仕事がたくさんあります。 夫は子供の頃、時間があればお手

          聞いてるようで、聴いてない?

          \聞いてるようで、聴いてない?/ 昨日のこと。 娘と一緒に雨の中、近くのスーパーへお買い物に行きました。 お買い物をして帰ろうとしたとき、娘がこう言ったのです。 「ママ、足が痛いからおんぶしてー」 とっさに私は、 「えーーー!そんな無茶な! 雨の中、傘さして重い荷物持ってるんだよ!その上20キロ以上ある子を抱っこなんてできないよー!ムリー」 途端に不機嫌になる娘。 不機嫌が移る私。 晩御飯の時間が押してるのにムダに過ぎる時間。 正直、足が痛いって言って ただ甘

          クライミング×非認知能力

          非認知能力=生きる力は あらゆるところで育まれるわけですが、 クライミングとの関わりはまた面白いと思ったのでシェア💖 クライミングって、ただ崖を登る競技ではないのですね💦 (無知ですみません💦) 先生いわく、 まずスタートとゴールをしっかり捉えて、そこからどう行くか?どう身体を使っていくか?筋道を立ててから登るんだと。 そこで、1度立てた道筋(仮説)の通りに登ってみる。 途中で登りにくいとか違和感を感じたら、 じゃぁ次はどうしたらいい? こうしよう! を決めてか

          いつか渡したいママの秘密ノート

          子供たちの良いところや、できるようになったこと、成長を感じたことなど書き留めたママの愛情ノート♡ 長女が1歳半から書き始め、3姉妹になってもせっせと記録していました。 だんだん3人分書くのが苦痛になってきて‥汗 そのうち、ココは頑張ったよね! 何かをやり遂げた経験だったり、 おめでとう!だったりを記録しています。 将来もし自分に自信をなくしたり 落ち込んでしまった時に そっと渡そうと企んでいます。 な〜んて言うと、いいお母さんだなって思う?笑 実はコレを書き始めた

          イライラした時はチャンス?

          毎日を過ごす中で、モヤモヤしたり、イライラしたり、時には怒ってしまったり‥人間ですから様々な感情が起こりますよね。 そんな時どういう行動をしていますか? 愚痴る? 人に当たる? 我慢する? 逃げる? 以前の私は、イライラした時は人に話して(というより愚痴笑)、スッキリしたりしなかったり。 時には眠れない日々が続いたり、 時には態度に表して余計険悪になったりして、時間が解決するのを待つ。 そんな解決法をしていました。 だから心を整えるのにすごく時間がかかっていました。

          はじめまして!

          非認知能力育児コーチの西山たかこです。 生きる力とも言われる「非認知能力」をママと子供たちに広める活動をしています。 「非認知能力」ってご存じですか? 最近は少しづつ「知ってる!」という方が増えてきてとても嬉しいのですが、グローバル社会ではスタンダードとなっていて、すでに公教育にも導入されている国がたくさんあります。 「非認知能力」という言葉が少し取っつきにくいかもしれませんが、 簡単に言うと「生きる力」。 さらに、私はこれを「楽しく生きる力」と思っています。 一度きりの人