見出し画像

【資産形成法編9】プレジデント5/13号「年収300万父さんのリッチ経済学-2022-」を読んでみた

nicoと申します。

よかったら下記からプロフィール記事も読んでやってください。

プレジデント5/13号特集「年収300万父さんのリッチ経済学-2022-」の感想を書いてみたいと思います。

プレジデントのこのシリーズ結構好きなのです。
派遣社員時代、ちょうど年収300万円の頃に増刊についていたライフプラン表を作ったのを思い出します。

家族仲良し×時間たっぷり 年収300万「新型リッチ」の逆襲

データは結論ありきな恣意的な切り出し方だと感じました。
まあ、読者層として年収300万円を持ち上げないと雑誌が売れないのかなwと。

結論として夫婦共働きを勧めていますが、これはごもっともだと思います。

もちろん事情により収入を得るのが難しい場合もあるでしょうが、できる限り各自が収入を得る道を模索していただきたいなと思うのです。

私自身新卒で入社した営業職は、子どもを育てながら続けることはできないと思い退職しました。
でも再就職の難しさを考えたら仕事を続けることの方が、保育園の件なども含めおそらく自分にとっては楽だったなと思うのです。
また、私がいったん退職したことで夫婦のパワーバランスが崩れたのが離婚の遠因だったとも思っています。

記事の本筋とは異なりますが、若い方にはぜひ世帯年収という視点を取り入れていただきたいと思います。

リッチ夫婦がこっそり得している全ウラ技

  • クレジットカード→100円の買い物でもクレカ決済

ICチップ搭載になったこと、この2年間で非接触決済が推奨されたこと、の2点でスーパーマーケットでのクレジットカード払いが本当にしやすくなりました。

私は会社経由で年会費無料のゴールドカードを申し込み、メインカードとしています。ポイントが2倍になり、以前に比べとても貯まりやすくなり助かっています。

なおクレジットカードは、ブランド別に3枚(VISA、マスター、アメックス)所有しております。

  • コード決済→地元のお店を徹底応援すれば超お得

別記事でも書きましたが、かながわpayを使用していました。

最寄りのスーパーでは回線が繋がらず使用できないこともたびたびありましたが、日頃値引きになることがない書籍が10〜20%引きで購入できるのがとても魅力的でした。

4月15日で上限に達し、いったんポイント付与は終了しましたが、夏にまた再開するそうなので活用していきたいと思います。

  • 副業→得意×得意で、単価を大幅アップできる

副業は勤務先の規定でできないので、まだ経験がありません。
いや、年齢を考えると副業経験がないまま会社員を卒業してしまう可能性もあります。

でもそんな私でも、収入を複線化しておくことは大事だなと思っています。
正直なところ、私が今このnoteを毎日更新しているのは、収入複線化の練習の一環でもあるのです。

広く浅く生きてきてしまったので、求められる「得意」は何なのか模索しているところです。

次回も続きを書きたいと思います。

お読みいただきありがとうございました。
ではでは。

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは書籍の購入費として使わせていただきます。