見出し画像

あなたが資産形成を目指すのは何故ですか?

nicoと申します。

よかったら下記からプロフィール記事も読んでやってください。

資産が増えたら人生の選択肢が増えた

借金があった頃は、買い物はまず安いものを選んでいて、とにかく選択肢がありませんでした。

資産がプラスに転じてからモノを選ぶことができるようになり、結果として安いものを選んだとしても「それしか買えない」ではなく「好みで選んだ」「機能で選んだ」と言えることに豊かさを感じたのを記憶しています。

同様に働き方も「それをやるしかない」という状態から「好きだからやっている」「やりがいがあるからやっている」ことを選べるようになり、自己肯定感が上がりました。

嫌なことをやる必要はない、というのが自信につながったのだと思います。

なので私にとっては、資産とは人生の選択肢を増やすものという意味合いが強いのです。
あなたにとってはいかがですか?

貯めたお金を使う勇気を持とう

資産形成は大切ですが、目的は定まっているでしょうか。
お金を貯めることそのものが目的になってしまうと、お金を使うのが怖くなってしまうかもしれません。

また、早い時期から老後のことばかり考えてしまうのも危険です。
若いときだからこそできる経験を逃してほしくないなあと思うのです。

FIREを目指して切り詰めている、などと聞くとそこまで極端にしなくてもよいのでは、と感じてしまいます。

お金を色分けしよう

人生を豊かにするためには、目的別にお金を色分けすることをおすすめします。

例えば私は「老後」「旅行」「学び」などに分けて貯蓄や投資をしています。

使用目的とともに、いつまでにいくら貯めるという目標が明確になっているため、決めた時期にその上限額まで使うことになんの後ろめたさも覚えずにすむのです。

また私は、100項目のバケットリスト(やりたいことリスト)も作っているので「もしこれを全部実現したとしたらいくらくらいかかるのかな」といった試算もしてみています。

お金があればできることばかりではありませんが、お金を出せば叶うことも案外多いものです。
ボーナスが〇〇万円以上だったらこれを実現させよう、などと妄想するのが楽しく、仕事をするモチベーションにもなっています。

使えないお金を貯め込んでいても仕方ない

人間いつかは死が訪れますし、その前に健康寿命がきて思うようにお金を使える状況ではなくなるかもしれません。

今を楽しみながら、将来の不安にも備え我慢せずに生きられるよう、バランスよくお金と付き合っていけたらと思います。

お読みいただきありがとうございました。
ではでは。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,102件

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは書籍の購入費として使わせていただきます。