見出し画像

CFPなど資格試験のための【学習法編2】タイプにあった計画を

nicoと申します。

CFPというファイナンシャルプランナー(FP)資格取得を目指して勉強中です。

300万円以上あった借金を、9年かけて自作の未来家計簿と借金返済シミュレーターで完済しました。
その経緯はこちら

ネット証券のインデックスファンドで長期・積立・分散投資して、1年に1度貸借対照表(バランスシート、B/S)で純資産の増減を確認しています。
詳しくはこちら

FPなど資格の勉強をするには、自分の認知特性にあった勉強法がいいよという話はこちら

私のCFP試験直前の勉強スケジュールをご紹介します。
本番が120分なのでその感覚をつかむのも兼ねております。

6:00-8:00 過去問①
8:30-10:30 過去問①振り返り
11:00-13:00 過去問①振り返り
14:00-16:00 過去問②
16:30-18:30 過去問②振り返り
19:30-21:30 過去問②振り返り

過集中の傾向があるのでしょうね…これが1年とか長い間続けられれば大学受験に役立ったんだろうなーと思います。残念。
また、短期記憶に留まり定着率が低いので試験が終われば見事に忘れます。

というように、私は短期集中タイプです。CFP試験の勉強時間は1科目100時間が目安と言われていますので、だいたい1科目1ヵ月くらいで計画を立てています。

一方逆向きの、じっくり時間をかけてコツコツと身につけていくタイプの方もいらっしゃいますよね。
こちらのタイプの方は、もっと早くから勉強を開始して毎日積み重ねていくスケジュールが必要だと思われます。ただ自分自身で経験していないので、推測になってしまって申し訳ありません。
コツコツ型の方がスケジュールの立て方やご自身を律するために工夫されていることがあれば、ぜひコメントで教えていただけないでしょうか。

業務で社内研修の企画・運営を行っていて、別の最初期に受験する資格試験の平均点をあげることが課題になっているのです。
そちらにもぜひ応用させていただきたいと思います!

認知特性×短期/長期タイプ別で、学習マップ例を提示できないかな〜と思っているのですが…

自分自身で試験勉強をすることによって気づく点もあり、今のタイミングでCFPにチャレンジしていることは業務上でも無駄ではないなと感じています。

次回はCFP6科目の内容と受験の順番について書いてみたいと思います。

お読みいただきありがとうございました。
ではでは。



よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは書籍の購入費として使わせていただきます。