見出し画像

#082 保育士試験の結果が出ました

こんばんは。

台風が近づいてきているからでしょうか。
19時ごろに外に出ると
気持ちいくらいの風が吹いていて
ついつい30分も
娘たちとお散歩をしてしまいました。

タイトルの通り、
保育士試験の結果が出ました。

結果は!
なんと「合格」することができました。

受験を決めたのが昨年のちょうど今ごろ。

独学で挑戦して
正直かなり苦しかったです。笑

振り返った感想をまとめました。

経験に勝るものはない!

特に筆記はかなり厳しかったです。
1回目で9科目のうち、7科目パスできたことが
本当に大きかったです。

子育てしながらすごいねっと言われますが!
この7科目の合格は
絶対に子育て経験があったからです。

子どもの発達のこと、
子どもの病気のこと、
子どもの栄養のこと、
子どもと歌う歌のこと、
子どもと読む絵本のこと、
子どもと一緒にする遊びのこと。

たくさんのことが
リアルな経験に直結していたので
覚えやすかったというか
「勘」で答えても
正答率が上がったんだと思います。

現代でよかった、Youtubeは神!

本当に助けられました。

ほいくんさんのyoutube。
これをずっと倍速で聞き流していました。
寝ても覚めてもほいくんさんでした。

そして、
動画で引っかかる言葉や事象を
スマホでメモを残し、
子どもたちが寝た後や
余力のあるときに
片っ端からネットで調べて
ノートにまとめました。

アウトプットは過去問一択!

アウトプットって難しいですよね。
参考書や問題集もたくさんありますし。

それは昔から少しこだわりがありました。

大学受験のときも
資格試験のときも。

アウトプットは常に過去問派です。

今回も参考書を買いましたが、
過去問ベースの参考書で
解説があるので
とってもわかりやすかったです!
桜子先生の完成問題集です。

試験までに3周しました。

そして何より、ネットは神!
過去問もいろんなところで掲載されていたので
過去10年分を2周はしていると思います!

えええ?
めっちゃ勉強してますね!ってつっこみました?笑

それぐらいしないとダメだって思っていました。
子どもたちの命を預かる職業。
誰でもとっていい資格ではないと覚悟して臨みました。

これからチャレンジする方、
チャレンジしようかなっと思っている方を
ビビらせようと思っているわけではありません!

それぐらいの覚悟は必要だったというお話です!
そして逆にいえば
これさえすれば合格の道が見えてくるということです!
偉そうなことは言えませんが!笑

実技試験は、言語と音楽を選択しました。

言語は正直自信がありました。
表情や声の大きさは、教員時代いまの英語講師のスキルがありました。

毎晩娘たちに付き合ってもらって
寝る前に桃太郎を100回以上語ったと思います。笑
「もうそのお話、いやだ」って言われました。

ピアノは、本当にギリギリのギリギリでした。

歌って、笑って、誤魔化しました。笑

ただコツコツと隙間時間に積み上げていった結果です。
次またチャレンジしようぐらいの実技の感触だったので
正直跳ぶほどうれしいです!笑

そして娘たちに
「わたしたちの先生になってねー」と言われて
しあわせすぎました。

保育士として働くことを選択できるかはわかりませんが、
保育士試験にチャレンジしたこと、
それを合格という形で乗り越えられたことは
やっぱり嬉しいですし、自信になりました。

これから後期の試験に向けて
チャレンジされる方を
全力で応援しています!

今日も素敵な夜をお過ごしください。

Natsumi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?