見出し画像

[ROAD]機材スポーツ

なにかとモノ・機械が好きなのは否定しない。これはコーヒーに置いても自転車においても同じである。そもそも高校時代の部活ですらボート部に所属していたからそこからの流れだろう。なんせかっこいいって良いと思わないだろうか。車もビジュアルや楽しさがあるだろうしなにかとこだわる事は良い事だと思う。特に趣味に関しては長く続ける為には大事だと思っている。

ロードバイク遍歴

突然始まるニエダのロードバイク遍歴
特に理由はない。
初代の写真を見かけたので思い立ったのである。

初代

TREK EMONDA ALR

1番最初に跨ったロードバイクがこちら。
この時すでに2代目を注文していたのにコンポをTIAGRAからULTEGRAにする暴挙に出る。
ホイールはAEOLUS PRO3だ。こちらは途中でグレードアップしている。界隈の皆様に揉まれた懐かしいバイクだ。写真はちょうど見つけたので初レースのエコパ(バイクナビでない)

2代目

GIANT PROPEL AD SL

カーボンフレームにするなら先行投資でDISC化一択であった際にパワーメーターも付いてるし電動でカーボンホイールもついてくる当時コスパ最強完成車
2〜3ヶ月くらいで届いた気がする。今では考えられない価格と納期だ。
EMONDAが柔らかく感じるほど硬くまぁよく進む印象を受けた。走る楽しさを教えてくれた。
ホイールは完成車付属のSL1?セカンドグレードの方。ステッカーは眩しいからすぐに剥がした。

2.5代目

SCOPE R5D

今となっては使っている人が多く、プロチームでの使用実績もある。しかし当時は人柱。これがニエダには合っていたようで未だに登りのセグメントを更新できないのである。こればっかりはなんとかします。ちなみにEMONDAを手放しPioneerを錬成している。

3代目

FACTOR O2 (2nd Gen)

本国ではO2として売られている。
V•A•Mはびびって買えなく、ビジュアルでこれにした。
オールラウンド、クライムバイクにディープリムという組み合わせを使ってみたかった。
PROPELからの乗り換えだと柔らかく感じるが、そう感じない人もいるので好みだろう。
こちらもSCOPE同様周りに乗っている人がいなく人柱。結果、周りにどんどん増えてきて嬉しい。
とある富士ヒルチャンピオンみたいに勝手にアンバサダー制を導入している。
エコパの会場でもチームメイトに推しておいた。
カラーオーダーもできるのでトライスポーツFactor本国サイトを穴が開くくらい見てほしい。
ただ完成車注文は中止しているので今できるかは確認して欲しいところだ。スラムがねぇーんじゃ。らしい。フレームセットとフレームホイールセットは買えるのでご安心を。

3.5代目

CADEX 42 TU

チューブラーを使ってみたい年頃にお声を頂き入手。乗り心地と走り味が好みだが、タイヤが邪魔だなと思う。非常に軽い。
SCOPEを手放しCADEXのサドルを錬成。
このタイミングで長前サドルポジションから脱退。
ちなみにこちらのフレームは現在販売中です。(52)
フレームにシートポスト(BLACKINC)がセットです。
気になる方はなんでも良いのでご連絡下さい。

4代目

FACTOR OSTRO V•A•M The Gorilla

現状のバイクだ。
SNSでこのフレームを見つけたときにこれ販売したら買う宣言をする。見事に販売され仕事の休憩中にに即注文。なんとか手に入れた。本当に感謝でしかない。
何を隠そうO2より軽いのが驚きだ。
非常に満足している。ハンドルも変えているがこれも満足だ。お手数をお掛けして申し訳ないが、満足している。さりげなくコンポがDURAACEにグレードアップしているが、個人スポンサーに感謝でしかない。
ちなみに付属していたBLACKINCの一体型ハンドルも販売中です。(380-110)
気になる方はなんでも良いのでご連絡下さい。
PROPELをふと思い出す乗り味だがPROPELより重量も乗り味も軽くて登る気がする。

番外編

cervalo P3

CADEXと同じスポンサーの方にお声を掛けて頂いた。ホイールは前後ともcorima。そして前後とも知っている方のところへ嫁いでいき、フレームも新たな人生を歩んでいる。
非常に面白かった。
DISCのTTがまだ欲しいくらいに好きだった。
なんせビジュアルがいい。良い経験をさせて頂きました。ありがとうございました。

まとめ

最後にまだ試していない軽量エアロロードにディープリムホイールの組み合わせが気になる。
全て試してきたから見えてくるものと失うものがある。それもまた楽しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?