見出し画像

[ROAD]富士ヒルクライム

「富士の国やまなし」第18回Mt.富士ヒルクライム
という日本最大文字数になりそうな名称の日本最高峰の山を登る日本最大規模のヒルクライムレースに参加してきたお話

ヒルクライムレース

そもそもブログでヒルクライムレースの事を書く事が初めてである。理由は言うまでもなく出た事がないからだ。

富士ヒルHPより

富士北麓公園からスタートして富士スバルラインの胎内交差点を越えた地点から五合目まで登るレースである。24kmひたすら登る。
何を隠そう富士ヒル以前に今回が初ヒルクライムレースである。

前日

富士山信仰があるとかないとかの話ではなく心動かされるものがある。
例え雲で見えなくても、、、なので写真はない

なんか忘れてないか?と不安になった第二東名の駿河湾沼津SA。なければなくてもなんとかなるかもしれないけどないと不安なボトルを忘れた。一応会場に出ているだろう色々なメーカーの出店情報を探る。その時にたまたま見つけたCADEXユーザーはアンケートを答えるとボトルプレゼント!みたいな記事、、、買うつもりがプレゼントされてしまった。

GIANT製のCADEXオリジナルボトル

→ボトルを使ってみた感想
固くないけどエリートほど柔らかくはない。
飲み口の形状が独特?エリートみたいに引っ張ったら取れます。仕様じゃないのかな?

買い物

忘れたわけじゃなく、支給される袋でいいだろうと思っていた下山荷物関係
しかしそれなりの時間降るからやはり欲しいと思い物色。
発見して気が付いたらお会計を済ませていたバッグ
Raphaなんかいい感じのバッグ
→タグはすぐ捨てたしサイトでも見つけられんかった
だから安いのか高いのかよく分からないけど¥15,000程度だった

多分防水
多分ヒルクライムレースくらいしか使わない
Raphaと一目でわかるデザイン

最後の晩餐

こんなこと言っているが昼ごはんの話で最後の晩餐ではない。
山梨ならほうとうだろう。前回食べた所の印象が自分と合っておらず不完全燃焼だった。そんな時お世話になっているTWOCYCLE店長と小麦番長のお誘いのもと食べに行くことに。

ほうとう不動河口湖北本店
お店の回転スピードが速く並んでもすぐにお店の中に入れた。
本当はいなりも食べている。隠蔽しておく。

言うまでもなくほうとう

宿

買い出しをした後は今回非常にお世話になっているEMUの皆様が手配をして下さった所謂合宿所のような所へ。貸切?となっており快適でした。初対面しかない中多分最年少クラスながら仲良くして頂きありがとうございました。

当日の朝何か準備する事がないように事前にゼッケンをつけたり荷物の確認と次の日のスケジュールを確認し20:30にはもう寝たのかな?

Garmin

このレムと覚醒についてはまだ知らない。
この2日前くらいに届いたGarminvivosmart5で測れてるらしい。
結構寝た時間と起きた時間正確だと思う。

機材

既に長いので別記事にしようと思う

当日

1回パッと23:30ごろに目が覚めるも直ぐにまた寝れた。アラームは4時だったが3時には目がパッと覚めた。モゾモゾ動き出した。

レースまで

6:00までにアップを終え一緒に走るメンバーと会場に向かう事が決まっているため、逆算して食事やアップ、宿を立つ準備を滞りなく済ませる。

心太

悪いのは強引に扱うニエダ

雨は夜更け過ぎにy…止んだが、路面がウェットだし、エアロ効果的にも装着しようvalotoze。シリコン製の防水シューズカバー。
事前に履いて確認もしていたのに当日に破けるミラクル

まぁ問題ないので問題なく会場へと向かう

世界は100台で日本に6〜7台しかない限定フレームなのに同じチームで揃い、一緒に走るこちらもミラクル

第3ウェーブで予定通り会場に行ったのに先頭のつもりが最後尾スタートとなるもそこまで問題ではなかったので割愛

レース

いかにもやり切った感のある写真である

多分GIANTの中の人

さてやっと内容である

序盤

・スタートラインを通過する前の声かけ
・斜度が緩くなり速度が速くなる際のアナウンス
・ローテで降りてくる際の最後尾を知らせる声かけ
・ローテから外れる時の声かけ
どれも申し分なく素晴らしいトレインでした!

という事でニエダはトレインから脱落したのである。→2合目付近

多分W’balが回復している辺り

これはトレインがどうとかではなくニエダの問題である。理由はともかく千切れた以上耐えるしかない。残りの距離を考え終わる前にトレインから降りた。何でトレインからそもそも降りる様な状況になってるんだよ、といろんな感情が芽生えるような風が吹いていた。

中盤

写真のGIANTのジャージを着ている方とペアを組む事となる

ペースを刻んでいたら前方にスタート時にみた気がするGIANTジャージを見つけクリアする。ありがたい事に後ろについて頂いた。もう1人いたが足が合わなかった→速い

4.3〜4.8でごく稀に5w/kgといったペーシングで行く。もう65分は取れないのでせめて自己ベストをと考える。完走したら自己ベストな事は忘れている。

終盤

ペースが落ちたり向かい風がひどい時に前に出て頂き非常に助かった。ありがとうございました。

1個目のトンネルを越えると1名追加され緩斜面を早めのローテでこなす。最後のトンネルで若干安堵感が出てしまいそんなに踏めずゴール。

ゴール後

下山荷物を受け取り着替えようと空いているスペースを探していると我らがSDLきゅーとさん!無事にゴールドに加え年代別も好順位、おめでとうございます!
無事に空いているスペースを見つけ、行くと見たことある自転車があった

右上に見切れている同年代(3位)
ニエダの上が小麦番長(4位)

他にも多くの知り合いの方とお話ができ楽しかったです。安心感凄い。

そして某同い年の棒に遭遇する。
凄い煽られ、仕方ないかぁ〜って思う
しかし流石な所は散々煽ったのに実はニエダよりタイムが遅い問題。そしてあの人よりも遅いんじゃない!ってさらに煽った人よりもニエダの方が早かった。なんなん。流石すぎて流石すぎて思わずブログに書いてしまった。まぁそれも含めて棒なんだろう。怒られそう

忘れていたが結果は68:39とのこと。
本調子とか以前にトレーニング不足なのはご存知だろう。
そこは今年は仕方ないと思っている。

まとめ

後1年で約4分縮める訳ですね。
ノリと勢い半分でエントリーした訳ですが楽しかったです。1回はヒルクライムレースに出ておこうのつもりが後1年でとか発言しています。
界隈の皆様よろしくお願いします。

お世話になった方々

今回サポートして頂きましたEMUえーぞうさんをはじめとする皆様と当日一緒にトレインを組まさせて頂いた皆様、取り纏めのにんにんさん

直前に色々とお願いをしご迷惑をお掛けしました店長、前日の会場やレース後にワイワイして頂きました皆様、ありがとうございました。

大会もアプリのQRコード受付や体調チェック管理をWEBでできたりスムーズに行えて困る事はありませんでした。

では富士山また来年

YouTube

来年探すだろうからアーカイブ

ゴールドトレイン

にんにんさん
https://youtu.be/onHBZ2x0EfE
ぬけまらさん
https://youtu.be/uOi-71pqWpw

主催者選抜

まなべさん
https://youtu.be/ZU7rL3ydaIw
なおしさん
https://youtu.be/1fy9gfQ-6dE



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?