見出し画像

仰天!「おつり」を知らない子ども急増のリアル スマホ社会は「慣れ親しんだ言葉」まで駆逐する

スマホ社会しゃかい現代日本げんだいにっぽん
若者わかものたちは黙々もくもく動画どうがやゲームの画面がめんかいい、用事ようじ絵文字えもじふくむ超短文ちょうたんぶんメールを素早すばやつばかり。
時間じかんいて他人たにんってはなすのは「タイパがわるい」とすらかれらと、「きた」日本語にほんご距離きょりがいま、しんじられないくらいはなれたものになっています。
えるならそれは、年配者ねんぱいしゃとのあいだの大きなコミュニケーションのみぞ。 
日本人にほんじんなのに何故なぜ日本語にほんごつうじない」というわらえない状況じょうきょうは、もはや見過みすごせませんが、「その日本人同士どうしおもうところが盲点もうてん」と、はなすのは、言語学者げんごがくしゃ山口謠司氏やまぐちようじし
『じつはつたわっていない日本語大図鑑にほんごだいずかん』とだいされた一冊いっさつには、日本人ならハッとする指摘してき満載まんさい
そのなかから、会話かいわつうじない「としあな」になりがちな日本語の興味深きょうみぶかれい紹介しょうかいしてみましょう。
いま、「おつり」をらない子どもたちが大勢おおぜいいるそうです。
「おつり」という概念がいねんがわからないのはもちろん、現金げんきんそのものもたことがないさえいる、というのです。
まさかとおもかたおおいかもしれませんが、しばらくまえに、あさのNHKテレビ『あさイチ』でも、おつりを知らない子どもたちの急増問題きゅうぞうもんだいげて、現状げんじょうつたえていました。
たとえば、ある小学校しょうがっこうの2年生ねんせい教室きょうしつ
先生せんせいが「100えんで48円のガムと32円のアメをいました。おつりはいくらかな?」とたずねると、生徒せいとたちはみなキョトンとして、「先生、おつりってなに?」と口々くちぐちかえしてくる――。
また、小銭硬貨こぜにこうかを「なんだ、こんなもの」とばかり、近所きんじょかわにジャラジャラとてたおとことか、たされているカードをえき改札かいさつで「ピッ」とすれば電車でんしゃはタダでれるとおもっているおんなの子のれいなど、次々つぎつぎしてくる母親ははおやたちの証言しょうげん――。
スマホやタブレットの普及ふきゅうにより中全体なかぜんたいでキャッシュレスすすみ、そもそもそうした子どもたちのわか親世代おやせだいが、カード決済けっさいやコード決済けっさい駆使くしし、電子でんしマネーをたりまえのように使用しようしているため、ものでも、「『おつり』をかぞえてす」という行為こういをわが子にせる場面ばめんすくないのでしょう。
大半たいはんの日本人が、ほぼ一人一台ひとりいちだい、スマホなどのデバイス機器ききたずさえるようになっている現代日本げんだいにっぽん。そうした背景はいけいが、「おつり」というごくちかしい言葉ことば消滅危機しょうめつききかわせているのは大変興味深たいへんきょうみぶかいことです。
同時どうじに、「おつり」のSOSにとどまらず、社会しゃかい家庭かてい本来ほんらいあったゆたかな直接ちょくせつコミュニケーションの機会きかいを、おそろしいほどのスピードで減少げんしょうさせているスマホ社会」が日本語に与える影響えいきょうは、これからもっともっと大きくふかくなっていくのではないかという懸念けねんたずにはいられません。
        (2024.1.13東洋経済オンライン山口 謠司 より抜粋)
 


〈ことば〉黙々と…だまってなにかをしつづけるようす。
     溝…①水を流すためにったところ。 
       ②人と人間に生まれるへだたり。
     盲点…①視神経ししんけい網膜もうまくつrたぬいている部分ぶぶん。 
        ②気がつかないでうっかり見落みおとしてしまう部分。
     指摘…それと示すこと。
     満載…①車や船に荷物をたくさんせること。
        ②新聞しんぶん雑誌ざっしなどに、ある記事きじをたくさん載せること。
     概念…ことばの意味、内容。
     キョトンと…目を見開いてぼんやりしているようす。
     証言…あることがらを証明しょうめいするために体験たいけんした事実じじつはなすこと。
     決済…代金だいきん証券しょうけん商品しょうひんなどをわたして、売買取引ばいばいとりひきえるこ
        と。
     駆使する…思いのままに使いこなすこと。

 
 



筆者ひっしゃは「スマホ社会」と「『生きた』日本語」の距離が離れ
 ている例をいくつか上げています。次の①~④はどちらの例になります
 か。
 ① 用があるときは絵文字を含む超短文メールを打つ。
 ② 時間を割いて人に会い、話す。
 ③ 買い物に行ったとき、おつりを数えて出す。
 ④ 小銭硬貨の価値がわからないため、近所の川にジャラジャラと投げ捨て
  た。
 ⑤ カードを駅の改札で「ピッ」とすれば電車はタダで乗れると思ってい
  る。
2「時間」を使った慣用句かんようくです。次の( )に入るものを、選択肢せんたくしからえらびな
  さい。ただし、動詞の形が変るものもあります。
 ① わざわざ忙しい時間を(   )たずねたのに、教授きょうじゅ学会がっかいでいないだなん
  て。
 ② プレゼンの時間が(   )いるというのに、パソコンがフリーズしてし
  まった。
 ③ 前の奏者そうしゃ長引ながびいて時間が(   )ので、私たちの演奏えんそう開始時間かいしじかんおく
  れることになった。
 ④ 機械きかいのトラブルで時間を(   )ため、次回じかい納品のうひん未定みていです。
 ⑤ わすものをしたが、りにかえる時間が(   )。

    選択肢: 要する、迫る、押す、割く、ない

3 短縮形
①タイパ: 「タイムパフォーマンス」の略で、かけた時間に対して得られた
    効果や満足感を指します。仕事やプロジェクトにおいて、時間対効
    果を評価する際に使われます。
②コスパ: 「コストパフォーマンス」の略で、投資したコスト(費用)に対して
    得られた利益や効果を意味します。商品やサービスの選択時に、コ
    ストと利益のバランスを考慮する際に使われます。
 これらの短縮語は、ビジネスや日常生活で頻繁に使われており、効率的な
 コミュニケーションに役立ちます。        (Microsoft Bing)
 2の②「プレゼン」はプレゼンテーションで、企画や意図をわかりやすく
 説明することです。パソコンはパーソナルコンピューター。言うまでもあ
 りませんね。
 


*もう一度読んでみよう。

 スマホ社会の現代日本。
若者たちは黙々と動画やゲームの画面と向かい合い、用事は絵文字を含む超短文メールを素早く打つばかり。
時間を割いて他人と会って話すのは「タイパが悪い」とすら言う彼らと、「生きた」日本語の距離がいま、信じられないくらい離れたものになっています。
言い換えるならそれは、年配者との間の大きなコミュニケーションの溝。 
「日本人なのに何故か日本語が通じない」という笑えない状況は、もはや見過ごせませんが、「その日本人同士と思うところが盲点」と、話すのは、言語学者の山口謠司氏。
『じつは伝わっていない日本語大図鑑』と題された一冊には、日本人ならハッとする指摘が満載。
その中から、会話が通じない「落とし穴」になりがちな日本語の興味深い例を紹介してみましょう。
いま、「おつり」を知らない子どもたちが大勢いるそうです。
「おつり」という概念がわからないのはもちろん、現金そのものも見たことがない子さえいる、というのです。
まさかと思う方も多いかもしれませんが、しばらく前に、朝のNHKテレビ『あさイチ』でも、おつりを知らない子どもたちの急増問題を取り上げて、現状を伝えていました。
たとえば、ある小学校の2年生の教室。
先生が「100円で48円のガムと32円のアメを買いました。おつりはいくらかな?」と尋ねると、生徒たちは皆キョトンとして、「先生、おつりって何?」と口々に聞き返してくる――。
また、小銭硬貨を「何だ、こんなもの」とばかり、近所の川にジャラジャラと投げ捨てた男の子とか、持たされているカードを駅の改札で「ピッ」とすれば電車はタダで乗れると思っている女の子の例など、次々と飛び出してくる母親たちの証言――。
スマホやタブレットの普及により世の中全体でキャッシュレス化が進み、そもそもそうした子どもたちの若い親世代が、カード決済やコード決済を駆使し、電子マネーを当たり前のように使用しているため、買い物でも、「『おつり』を数えて出す」という行為をわが子に見せる場面も少ないのでしょう。
大半の日本人が、ほぼ一人一台、スマホなどのデバイス機器を携えるようになっている現代日本。そうした背景が、「おつり」というごく近しい言葉を消滅危機に向かわせているのは大変興味深いことです。
と同時に、「おつり」のSOSにとどまらず、社会や家庭に本来あった豊かな直接コミュニケーションの機会を、恐ろしいほどのスピードで減少させているスマホ社会」が日本語に与える影響は、これからもっともっと大きく深くなっていくのではないかという懸念を持たずにはいられません。


〈こたえ〉
1 スマホ社会…①、④、⑤
  「生きた」日本語…②、③
2 ① 割いて  ② 迫って   ③ 押した   ④ 要する   ⑤ ない



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?