見出し画像

⑲吐いて吸う 〜中堅教員の実践変遷〜

小学校中堅教員です。

昔、自分がちびっ子の時に
クロールの息継ぎを担任の先生に教えていただぎした。
「ぷはぁ!と息を吐け、そしたら空気は勝手に入る」と言われました。


やってみたら、その通りでした。
今日はそんな感じの話です。


たまに整理するの大切ですね。
あなたが大切にしている実践や、手放した実践、あれば教えてください。

仕事でも、吐いたら吸える

僕が長年、取り組んできたことのうちのメイン的2つ。


①毎日日記

日々のことを日記感覚で振り返る実践をしていました。ええ、ふりかえりジャーナルの影響ですね。


②毎日学級通信

10年以上毎日、学級通信を発行していました。
通信を毎日読み始めることから、僕の学級はスタートしていました。

大体年間200号前後出していたかな?


この2つを行うことで、

気づきがあったり
自身の力が向上したり
信頼を獲得できたり してきました。


しかし、これらを見直してみました。

すべて0にする勇気はまだないので、間のグレーを愛して行動。


今年度は、

①毎日日記は、週一日記に。

②毎日学級通信は、週三通信に。

まずは取り組んでいます。
週4回の日記と週2回の通信作りがなくなるとかなり時間が生まれました。




毎日通信、最初は意地でしたが
15分程度で作成できていたので負担感はありませんでした。10年以上続けていたことを減らすのは勇気が。。




何を吸ってんねん

さて、そのあいた時間に何が入ったかというと、

無理なく「情報通信」(情報主任なのです)を発行できるようになったり、

教材研究の時間が生まれたり、

ノート集めよかな なんて思考がうまれたり、

校務分掌の引き継ぎメモ作るか、

あたりをするようになりました。



学級への効果ですが、
日記の場合は5回が1回ですから8割減。
通信の場合は5回が3回ですから4割減。

のはずが、大して変わらない気がする今日この頃。


もしかしたら、これまで手放せなかったのは僕側の理由だったのかもしれません。。


疑いながら、呼吸する

今年、家庭訪問で沢山言われるのが

「学級通信楽しみにしてます!」

と言うこと。感覚として例年よりも言われている気がします。

○質が上がっているのかも。
○週5より3回の方が保護者も追いやすいのかも。

なんて考えています。


自分が当たり前のようにしていること
(呼吸なんて例えましたが)を時に疑いながら、

今後も働いていきたいです。



吐いたら、吸える。
うむ。

断捨離やー!


読んでいただきありがとうございました!

スキやコメント、まってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?