見出し画像

11年前の話は時効なのだ!

 今日紹介する件は、11年前の話だから時効です。
仮に、当時の関係者が読まれたら、忘れていただきたく、
よろしくお願いします。
 
 当社の主力商品である特殊な鉄管は、
全国自治体のインフラ設備の維持に必須だ。
日本でこの種の鉄管を製造販売している会社は3社だけ、
他の2社を仮にA社、B社とする。
シェアはA社が圧倒しており、B者が続き、当社が一応3位。
 
 この鉄管を製造するには、独自の技術と大規模な設備が必要であり、
元々は、A社が技術開発して、独禁法の関係から独占出来ないので、
B社と当社に技術を供与(有料)している。
A社は農機具メーカーとして世に知られており、
B社も中堅のエンジニアリング会社で、両者とも関西がベースだ。
(もし、今A社又はB社の関係者がこれを読まれていたら、
ここまでにしておいて下さい。)
 
 表向きは3社の競合だが、実際はA社が牛耳っている。
過去、3社のシェア協定が公取委に告発されて有罪となり、
関係者が処罰され、巨額な課徴金が課されたことがあるが、
その後もA社支配の業界構造に変わりはない。
商品の寸法、材質、性能、検査などが、協会で細かく標準化され、
自治体は3社のどこから買っても全く同じものと認識している。
 
 で、ある日突然、A社が鉄管の外表面に、
新たに開発した防食処理を施して、
寿命を従来の倍の100年にしたいと、他の2社に提案してきた。
業界の技術標準にするので、同意して欲しい(しろ)とのこと。
趣旨は、鉄管が腐食しやすいとの弱点を克服して、
樹脂管の進出に対抗するためだ。
当社に技術説明をするとのことなので、聞きに行ったが・・・
 
 私(鉄鋼技術者出身)から見ると、どうもおかしい。
防食処理なら、性能から見ても、コストから見ても
亜鉛+アルミ+α の組み合わせにすべきだが、
彼らはアルミではなく錫(すず)を使っている。
亜鉛、アルミの組み合わせなら、微細な欠陥や傷に対して、
鉄部より先に酸化して傷部分を覆ってくれる修復作用があるが、
亜鉛と錫ではそれが期待出来ない。
 
 アルミを使わない理由は
アルツハイマーへの影響が懸念されるからとのこと。
一時、アルミがアルツハイマーの原因かもしれない
との怪しげな噂があったが、
それなら、ビールのアルミ缶はもっての外だし、
アルミの鍋などありえない。
噂は一時的なもので、暫くして誰も言わなくなった。
 
 ばかばかしいのだが、A社は言い張って譲らない。
アルミを避けて錫を使った処理方法を開発したもので、
充分な耐食性があると言う。
その後、A社は100年鉄管と称して業界で大々的にPRし、
開発リーダーによる図解入りの説明が、新聞にも取り上げられた。
今更後戻りはできない状況だ。
 
 当時、偶々A社のトップと飲む機会があったので、
1対1になった時に、御社提案の防食処理は技術的に疑問がある、
考えなおすべきだと言ったが、彼は黙って聞いていた。
後日社内で私から聞いたがどうなのか、と諮問したようだ。
 
 B社のトップとも一献の機会があったので、
私が技術的に説明した。
彼等もA社案に疑問を持ち、初めは当社よりだったが、
(社長の?)プライドがあるのか、独自案を模索するとのこと。
しかしながら、技術的に選択の余地はなく、
結局独自案は出てこなかった。
 
 並行して、当社では、鉄管に、亜鉛+アルミ+α の処理を施して
性能がA社案より優れていることを社内の腐食テストで確認した。
A社と議論し、お互いに処理した商品を交換して、
両社で腐食テストを行ったが、
A社は、テスト結果は自分の方がよかったと譲らない。
今更自分の方が劣るとは言えるはずはなく、
意地とプライドだけとしか思えない。
結局、当社案も受け入れ、技術標準としては、
どちらでもよしとしてお互いを立てることにした。
 
 後日、A社の工場長が私に、(上から目線で?)
アルミの方がいいことくらいは分かっていますよ、と言うので、
アルミだけでは、膜の密着性が確保できず、ダメなのです、
と言うと、返事はなかった。
亜鉛、アルミに加えて+α が必要なことは、
鉄鋼の防食技術に携わる人には、常識の世界なのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?