見出し画像

那須川天心VSルイス・グスマン戦の感想

先日の井上尚弥に続き、那須川天心の試合の感想である。

井上尚弥も那須川天心も無敗の天才であることはだれもが認めるところである。
私は井上尚弥の最大の武器はパワーだと思っている(と前回書いた)が、那須川天心はなんといっても「スピード」である。
キックボクシングのときもそうだったが、打ち合いになると相手のパンチよりも早く左ストレートを当ててKOするシーンがたくさんあったし、連打されると相手は防ぎようがなく、倒れていくしかないのである。

あともう一つの天心の優れているところは「当て感」(当て勘?)である。
私は、天心は決してハードパンチャーではないとは思うが、KO率の高い選手である。
それは、相手の攻撃をかわしながらパンチを「正確」にヒットさせているからであり、スピードが速いだけではKOの山は築けないのである。
このパンチを当てる技術について天心はずば抜けており、ある意味天性の部分もあると思う。

ちなみに、天心の当て感はキックでも活かされている。例えば空手でいう胴廻し回転蹴り(倒れこみながら回転してかかとを相手の顔面に当てる技)は、見せ技として使う選手はいても、なかなか当たらないものなのだが、この技でKOしたりするんだよね。

今回の試合でも当て感を発揮して、1ラウンドに左ストレートでいきなりダウンをうばった。ただ、結局KO勝利とはならず判定決着になってしまったのだが。
ネットではいろいろな方がKOできなかったことに苦言を呈したり、原因を分析したりしているようだが、私はボクシング転向2戦目でのパフォーマンスとしては十分だと思う。

一つ私が思ったのは、まだボクシングは慎重に戦っているのではないかということ。KO勝利が求められてはいるが、万が一ラッキーパンチをもらって負けてしまっては、本人だけではなく関係者、ファンの計画、ビジョンが大きく狂ってしまうからね。

天心がボクシングに慣れて、キックのときのように自由に戦えるようになったとき、スピード、当て感を存分に発揮してKO勝利を実現するだろう。

今後の天心の成長が楽しみである。


スポーツライター風の記事にしたかったので敬称略にしております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?