見出し画像

2017年J2第4節 名古屋グランパス対水戸ホーリーホック レビュー「パターンを決めないほうがよい理由」


2017年J2第4節、名古屋グランパス対水戸ホーリーホックは、2-1で名古屋グランパスが勝ちました。

この試合は、名古屋グランパスは4-3-3のフォーメーション。一方、水戸ホーリーホックは5-4-1のフォーメーションで戦いました。名古屋グランパスは、ボールは保持できますが、なかなか相手ゴール前まで運べません。ただ、前節のジェフユナイテッド千葉と比較すると、ボールを保持できているという点では、まだマシでした。

ボールを保持できていた要因

ボールを保持できていた要因は、ワシントン、玉田、和泉の3人が近い距離に立ち、ボールを受けようと動き続けたからです。特に玉田は動きを止めず、相手の間に立ち、相手からボールを奪われない場所にボールを止め、ボールをキープし続けました。

また、ワシントンはボールを持つと、縦方向にパスを出し、何度もボールを前に進めようと試みていました。和泉も2人との距離を広げず、近い位置で動き、相手を外す動きを繰り返していました。

そして、水戸ホーリーホックが名古屋グランパスのDFに対してボールを奪いにいくと、この3人のうち1人が水戸ホーリーホックの選手の間に立つので、間に立った選手にパスを出すことで、相手の守備を外す事に成功していました。

ゴール方向にボールが運べない理由

ただ、パスはつながるのですが、なかなかゴール方向にボールを運べません。ボールを運べない理由は、たくさんあります。まずはパススピードが遅い。特にセンターバックの櫛引とシャルレスのパス交換のスピードが遅く、相手の守備がずれないので、なかなか縦方向にパスを出すべき場所が空きません。2人共守備は素晴らしく、特にサイドからのクロスボールに対する対応は素晴らしいのですが、2人共パスが上手い選手ではありません。この2人のうちどちらからだけでも、パスが上手ければもっとテンポが上がると思います。

そして、ボールが正確に止まりません。ボールが止まらない要因は2つあります。1つ目は、ボールを止める時に完全にボールを殺して止めきれてないことです。

そしてもう1つ。これが重要なのですが、パスを受ける選手が「1発で止められるパスを出す」という事です。

風間監督が主催する「トラウムトレーニング」を受講すると必ず対面パスの練習をします。対面パスの練習をする時、コーチから「1発でパスを正確に止めること。そして、相手が1発でパスを止められるようなパスを出すこと」と言われます。具体的には、ボールの中心を正確に蹴って、地面を滑るようにパスを出すことを求められます。

このパスを出せると、ボールの受け手がパスを止める時、ボールを身体から離さずに、正確に止める事が出来ます。そして、ボールを正確に止めて、正確に相手に早いパスを出すという事を対面パスの練習でやるだけでも、プレーのテンポが上がっていくのは体感出来ます。名古屋グランパスは、今節の試合前の練習に、対面パスの練習を取り入れたそうですが、取り入れた意図は、求めている技術を、正確に、意識せずに出来るようにしてほしかったからだと思います。

ただ、今の名古屋グランパスは、頭で考えてから身体を動かしている状態です。考えなくても動けているわけではありませんので、どうしても個々のプレーのアクションが遅くなってしまいます。他のチームと違って、チームとして動くパターンを決めているわけではないので、無意識に判断する事が出来ていないのです。

パスも遅く、動くタイミングも遅く、ボールは止まらない。これではテンポは上がりません。ボールを不必要にバウンドさせてしまうため、正確にパスが止まらず、次のプレーが遅くなるといった場面も何度もありました。たまに動きが合うと、これまでの苦労は嘘のように、得点を奪ったり、チャンスを作ったり出来るのですが、その場面は90分で3回あれば良い方でしょうか。まだまだ、そんな場面は多くありません。

水戸ホーリーホックの対策にまんまと捕まる

そして、まだ相手を見て対策が出来るチームじゃないので、相手が対策をしてくると捕まってしまいます。後半水戸ホーリーホックは、4-4-2にフォーメーションを変更してきました。これに慌てたのが、名古屋グランパスのDFです。特に櫛引とシャルレスは、前半は林しかいなかったFWが2人なったので、2対2の状況に慌ててしまい、ボールを正確に味方につなぐ事が出来ません。相手をかわしても、味方の選手が近くにいないため、他の選手にパスをすることが出来ず、ロングパスが増え、水戸ホーリーホックがボールを保持する時間が増えていきました。

また、水戸ホーリーホックが4-4-2にしたことで、前半は表に出なかった問題も出てきました。それは、名古屋グランパスの左サイドの守備です。試合開始時は、名古屋グランパスのFWは右から永井、シモビッチ、佐藤でスタートしました。しかし、試合が始まるにつれて、佐藤が中央に位置するようになり、右から永井、佐藤、シモビッチという並びになる時間が増えていきます。シモビッチはスピードがないので、だんだん名古屋グランパスの左サイドで2対1の局面を作られる事が増えていきます。そして後半に水戸ホーリーホックが4-4-2にしたことで、サイドハーフとサイドバックの2人を内田1人で対応しなくてはならなくなり、水戸ホーリーホックに押し込まれていきました。

本当なら我慢したいが我慢が許されない理由

風間監督はこの状況に対して、本当なら選手の判断で対応してもらいたいと思っていたはずです。川崎フロンターレの頃なら我慢していたと思います。しかし、J2からJ1への昇格が求められるチームでは、我慢した結果、勝ち点を落とすことは許されません。半分仕方なく、風間監督は佐藤に替わって押谷を入れて、フォーメーションを4-4-2に変更。水戸ホーリーホックのフォーメーションと噛み合わせることで、マークのずれを解消し、押谷に守備をしてもらうことで、相手の攻め手を封じてみせました。

課題を出して、修正して、地力をつけないと、昇格は出来ない

正直、内容はまだまだ良いとはいえません。名古屋グランパスのサポーターからすると、スッキリしない勝ち方なので、この戦い方を続けていいのかと思っている人もいると思います。

ただ、前節のレビューでも書きましたが、現在のJ2の順位表をみていると、ある程度戦い方をチームで決めて、動き方のパターンも決めているチームが上位につけています。しかし、この試合の水戸ホーリーホックが後半から名古屋グランパスの戦い方に適用したように、相手チームの研究に長けた監督が多いJ2では、パターンを決めているチームは、シーズンが進むにつれて研究されて、勝ち点を積み上げられなくなっていきます。

選手個人の技術と戦術を高め、相手の対策を上回るプレーが出来るチームにならなければ、シーズン終盤に勝ち点を積み重ねていく事は出来ません。現在の名古屋グランパスは、シーズン終盤に向けて、チーム作りを進めている最中です。今は不格好でも勝ち点を積み重ねつつ、裏側で必死に修正作業を進めていくしかないのです。まだまだやるべき事はたくさんあります。

次節は松本山雅FC。昇格を争うライバルというだけでなく、相手の対策を施させたら日本で右に出る者はいない、反町監督が率いるチームです。アウェーということもありますし、徹底的にロングパスを使って攻撃を仕掛けてくると思いますので、苦戦すると思います。しかし、苦戦が予想される試合こそ、個人の技術・戦術の力が試されますし、予想しなかった力が引き出されたりするものです。どんな試合になるのか、とても楽しみです。

サポートと激励や感想メッセージありがとうございます! サポートで得た収入は、書籍の購入や他の人へのサポート、次回の旅の費用に使わせて頂きます!