見出し画像

ギターのF攻略法はFを攻略しないこと!勝手に弾けるようになります。

ギターを持ってこれから上手になるぞ!という方が挫折の原因に上げる「F」のコード。

自分はすんなりと攻略しました。もちろん独特の方法で。それは…

Fは後回しにしよう

理由は色々ありますが、結論としては初心者が弾けるコードじゃないのです。

Fの無い曲を探してください。

或いはFのかわりにしばらくDm7を使っていてください。

Fを避ける理由はそもそも難しいから

まず、コードを押さえる、という行為そのものが練習する必要があるものです。弦をしっかり押さえつつ、余計な弦には触らないようにする。

それを習得してる最中の人がFなんてできるわけない、がスタート。

その中でF、B♭は最難関です。弦に対して指を理想的な直角に対応しようとすると、一番遠いところで、急激に手を直角に曲げなければならない。

そもそも人間の体の構造上難しいのです。

さらにその状態で1本の指で6本の弦を全部押さえて、残りの3本で決められたところを…

最初から無理なのです。


じゃあどうする1=弾かない

一つは、Fがない曲を練習すること。

元気のいいメジャーな曲を練習したくなりますが、マイナーな曲で我慢しましょう。今は練習中なので。すぐにそっちもできるようになりますから。

じゃあどうする2=代用

どうしても、という人は上にも書いたようにDm7をFのかわりに弾いていてください。Fの全部の音が入ってるので、雰囲気は出ます。

ちょっとの間です。次のメニューで、すぐに弾けるようになりますから慌てずに。

じゃあどうする3=Fの仲間の弾きやすいコードから練習

コードの表があれば、Gを見てください。

Gの基本の押さえ方のほかに、Fと同じ形(人差し指で全部の弦を押さえるバレーコード)もないでしょうか?

ギターはピアノと違って、異なる場所で同じ音が出せるので、コードの押さえ方も一種類ではないのです。

つまり、Fの形で体の方向に2フレット近づいたところにも「G」があるのです。

さらに2フレット近づければ「A」。このあたりになると、手首の角度が楽になってきます。また身体に近いことも合わせて力の調整もしやすい。

どうしても早期にFを覚えたい人は、Fより先に、この二つのバレーコードを練習してみてください。

もちろんAが先。

理由は「力の入り過ぎ」

上手な人はFが平気、初心者は難しい。これは「力入り過ぎ問題」なのです。

実際に上手な人はFでも軽く押さえてます。初心者は指だけでなく、首筋にも歯の噛み締めにも力が入っていることでしょう。

上でAを練習する意味はこれ。Aは格段に弾きやすいので「力を入れない練習」ができるのです。

何度も弾いているうち、ストロークの瞬間にグッと力を入れて、音が出たらスッと力を抜く感覚が分かってきます。

そこでFにチャレンジすれば、何が苦労のポイントだったんだろう?というくらい簡単に「弾けている」状態になってます。

画像1

結論

勝手に弾けるようになるから、Fの練習はしない。

これです。

参考:Fは確かに出てきがち

実際、日本のポップスで多く使われがちなのです。

初心者が弾きたい曲100選(あるのか?)でも結構使われる印象があります。

五線譜で、♯や♭などが入らない、一番基本の音階の基本になる音は「ドレミのド」。

コードというのは複数の音で構成されています。

この「ド」を基本にすると、「ドミソ」の3つで、最も基本になる「Cメジャー」というコードになります。

また、コード一つでは曲の表現力が少ないので、これも3つのコードの組み合わせがよく使われます。

ファ、とソを基本にしたコードの「F」と「G」。

この基本の譜面で曲を作るときに、F,Gと組み合わせて基本の3コードなので、当然Fもよく出てくるわけです。

実は不合理な「ド」の基準

ギターのチューニングをすれば分かると思いますが、下から「ミラレソシミ」。ド、は入ってません。だから、ドを基本にしやすい楽器ではないのです。

この話はまた後ほど。

もう一度結論

Fの練習はしない。それが一番です。



まだまだ色々と書きたい記事もあります。金銭的なサポートをいただけたら、全額自分の活動に使います!そしたら、もっと面白い記事を書く時間が増えます!全額自分のため!