nitty@私立高校教員_野球コーチ

99年生                             【野球】勝ちを紡ぐt…

nitty@私立高校教員_野球コーチ

99年生                             【野球】勝ちを紡ぐtheory【人間関係】尊敬と感謝               野球指導5年/シニアリーグ→私立高校/教員2年目/国語 評論とも私小説とも言うまでもない思索の綴り。

最近の記事

【1GAME 】ー明治神宮大会(大学の部)に学ぶーvol.4

○大会第2日目 第2試合 東京農業大学オホーツク - 環太平洋大学農大オホーツク好機作るも及ばず  「何とか得点を」農大オの攻撃はそんな気概が見えた攻撃であった。対戦する環太大の先発は、大学日本代表候補の左腕 徳山。最速150km/hを越える速球派である。  指揮者としては、どれだけ打撃に自信があるチームでも「好投手相手には得点は難しい」と考えるのが定石で、その中で「どのようにして点をもぎ取るか」と考えるものだ。  農大オは変化球が落ち着かない徳山の立ち上がりに対して、1回

    • 【1GAME 】ー明治神宮大会(大学の部)に学ぶーvol.3

      ○大会第2日目 第1試合 富士大学 - 上武大学 富士大 佐藤がイケイケドンドン  佐藤柳之介が投手戦を制した。  被安打3四死球無失点。ストレートと大きなスライダーのコンビネーションでどんどん投げ込み、最終回までは被安打1という快投をして見せた。  この日の佐藤の投球は、ストレートはアバウトに強く投げ込み、特に左打者に対してはスライダーを織り交ぜてカウントを整えるといった内容であった。この投球で最も印象しているのは、最速(この日)145のkm/hストレートである。数字を

      • 【1GAME 】ー明治神宮大会(大学の部)に学ぶーvol.2

         ○大会第1日目 第2試合  日本体育大学 - 中部学院大学 勝利が遠ざかったバント処理  一つの判断ミスが傷口を開いた。  5回表の日体大の攻撃。日体大打線はここまでに多球種を扱う宮澤に対して迷うことなく、球速帯でくくったような絞り方を見せており、この回も先頭の8番高橋がライト前ヒットで出塁。続く9番ピッチャーの箱山へのサインは送りバント。1球目、2球目とファールになり、正直なところ成功を予感する様子ではなかった。消去法と思われるバントは3球目が外れて4球目、これも

        • 【1GAME 】ー明治神宮大会(大学の部)に学ぶー

           長く投稿をお休みしていましたが、本日より1日1gameの試合レポートを開始します。既にシーズンは終了していますが、振り返り、そして学ぶというスタンスでアウトプットする次第です。あくまで学ぶというスタンスであり、評論とは異なる点をご承知おきください。 ○ 大会第1日目 第1試合   大阪商業大学 ー 日本文理大学  (関西5連盟第2) (九州3連盟) 対 ドラ2右腕 に見せた日本文理大の計画性と実行力 私がこの試合を通じて最も印象しているのは、日本文理大(以下

        【1GAME 】ー明治神宮大会(大学の部)に学ぶーvol.4

          #1 学びが世界の解像度を高める。

           真に「学ぶ」とは、どういうことか。  僕は肌感覚で「これが真の学びなんだ」と感じた経験がありました。 ・指導者を目指した経緯  僕は高校野球の指導者を目指し、大学時代には中学硬式野球のクラブチームで指導を学びました。  僕は高校野球では私立高校ではキャプテンを務めましたが、背番号は「14」。自分自身は優れたプレーヤーではありませんでした。でも、野球は好きで、指導者としては負けたくないという思いからプレーヤーとしてでなく指導という道を早くから歩き始めることを決めました。

          #1 学びが世界の解像度を高める。

          【自己紹介】評論とも私小説とも言わないまでも

          はじめまして! nittyです! 教員2年目、野球指導5年目の99年生まれ23歳です。このアカウントでは日々のあらゆる思索を発信していきます。 記念すべき第1回目の投稿は自己紹介👏 現在、私立高校で教員として働く23歳です。 nittyという名の由来は、選手・生徒間でのコードネームがどうやらそうらしいということで、これにしました。(隠語は学生あるあるですね😂) 以下、ざっくりと僕のことです。 ・経歴 仙台→福島→東京 ・担当教科 国語科 ・野球歴 選手12年/指導

          【自己紹介】評論とも私小説とも言わないまでも