nizidama

数年前まで地場証券の証券営業マンやっていました。 その時に感じたことが誰かの参考になれ…

nizidama

数年前まで地場証券の証券営業マンやっていました。 その時に感じたことが誰かの参考になればと思って書き留めます。 儲かる、損する、上がる、下がるは他の人に任せて違う視点で資産運用を書きたいと思います。 役に立たないことの方が多いと思いますが、誰か一人にでも役に立てば嬉しいです。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして

挨拶 はじめまして、私は地場証券で証券営業マンをやっていました。 これから不定期ですが地場証券で得た知識とかお客様とのギャップとか書ければと思います。 地場証券って何? まず、地場証券ってどんなところ?と思う人もいるとは思います。 私が思うに、大手証券とは違い地元に密着した信用金庫みたいなものだと思っていただければいいと思います。 地場証券によっては1店舗しかないところから数店舗を構えているところもあります。 私の勤めていたところも数店舗構えていた会社でした。 じゃあ、何

    • 第308回 投資は安い時に買う

      はじめに 1ヶ月以上更新が空いてしまいましたが、久しぶりに書いていこうと思います。以前、つみたてNISAだったかの相談された話を書いたと思います。簡単に言えばアメリカの株式の連動の商品を買おうと思うけど、どう?という質問に良いんじゃない?と返した話です。その方の続きを書いていきます。 下がったからどうすれば良い? お正月に久しぶりに会ったら、 「あの時の投信、下がっているけどどうすればいい?売ったほうがいい?でも、売ると損が出ちゃう」 なんて聞かれました。だから、言いました

      • 第307回 サッカー・ワールドカップの話

        はじめに サッカー・ワールドカップは日本代表の快進撃で盛り上がっていますね。では、私が田舎の地場証券の営業マンだった頃の話を少しします。サッカー・ワールドカップ(以下はワールドカップにします)で注目されている株は何だったんでしょう? 家電製品(テレビ) よくオリンピックの時は、家電メーカーが力を入れてテレビを売ったりスポンサーになっているので家電メーカーが人気になりました。では、ワールドカップは?と言われると人気になった記憶がありません。なぜなら、同年に冬季オリンピックがあ

        • 第306回 海洋資源の話

          はじめに ニュースを見ていると何年かに1回ぐらいに海洋資源のニュースが出ます。レアメタルがあった、天然ガスがあったなんて話を聞きます。そうすると海洋掘削のできる銘柄の選定が始まり買われます。そのあたりの話をしていきたいと思います。 あるにはあるが・・・ 海洋資源は四国沖とか沖ノ鳥島辺りとかいろいろなところにあると言われています。あると言われていますが、実際は採掘していません。なぜ、採掘していないかと言えば採掘しても採算が取れないからです。  採算が取れないものを掘っても仕方

        • 固定された記事

        はじめまして

          第305回 ユニクロ・GU以外の話②

          はじめに 前回はどちらかと言えば成功しているワークマンとアダストリアの話を書きました。ご興味のある方はお読み下さい。今回はどちらかと言えば失敗しているんじゃないかと思っている会社を名前を上げずに書いていきます。 ユニクロ・GUに破れた会社達 私の住んでいる田舎では、あるロードサイドの店舗が昨年撤退しました。そのお店に行きたければショッピングモールに行けばだいたい入っているので、いつでも行けますが、わざわざ行こうとは思いません。そのお店はユニクロが流行る前はお客さんがたくさん

          第305回 ユニクロ・GU以外の話②

          第304回 ユニクロ・GU以外の話①

          はじめに ユニクロ・GUの話をしてきましたが、それ以外のアパレルの話を少ししたいと思います。ユニクロ・GU以外にもアパレルはたくさんありますからね。 ワークマン ここ数年、安くて高機能な服としてワークマンが人気ですね。ユニクロ・GUよりも安いですね。どちらが高機能かはわかりませんが、寒くなるに連れてそういう商品が売れてきます。それとワークマンの特徴なのはキャンプなどのアウトドア用品にも力を入れていますね。  私は普通のワークマンに何度か行きましたが、何も買いませんでした。ワ

          第304回 ユニクロ・GU以外の話①

          第303回 ユニクロ・GUの話④

          はじめに ユニクロは実はネットに力を入れているんですよという話をしてきました。少しユニクロ・GUとは離れてしまいますが、ネットで洋服を買う流れが変わってきているように思いますので、その話を書きたいと思います。 ZOZOTOWNの話 洋服のネットショッピングで忘れては行けないのがZOZOTOWN(面倒なので以下はZOZOにします)です。ZOZOの仕組みとかは説明しません。ここで話をするのはヤフーに買収してもらった話をします。  してもらったというのは、前の前澤社長が言っていま

          第303回 ユニクロ・GUの話④

          第302回 ユニクロ・GUの話③

          はじめに ①ではユニクロのネット化、②では他業種潰しの話をしました。今回は田舎のアパレル業界の話をしたいと思います。 洋服をどこで買う? 田舎でカジュアルな洋服ってどこで買うんですか?私の住んでいるところで言えば、最近、洋服屋さんも減って、ユニクロ・GUか無印ぐらいかと思います。このごろは田舎でも無印が店舗を出してくれるているんです。無印は前までは大きめのショッピングモールか大きめの駅付近にしかありませんでした。スポーツデポのようなスポーツ用品店でも良いですね。あとはイオン

          第302回 ユニクロ・GUの話③

          第301回 ユニクロ・GUの話②

          はじめに 前回はユニクロがネットに力を入れている話をしました。今回はユニクロ・GUが洋服以外の商品に力を入れている話をしていきたいと思います。 革靴の話 ユニクロ・GUに本皮の靴が売っていることは知っていますか?最近の物は私が見ても普通に履けるレベルです。革靴の話をするとやっぱり高いものの方がと言う意見もあるとは思いますが、私が営業先で行っていたところには田んぼや畑のあぜ道などもありました。雨の後は靴が泥だらけになります。雨の日でなくてもいつも砂埃を被っていました。だから、

          第301回 ユニクロ・GUの話②

          第300回 ユニクロ・GUの話①

          はじめに 300回目なので何か記念になるいい話でもと随分前から考えていたのですが、何も思いつかなかったのでいつものような話をさせてもらいます。今回は最近のユニクロ・GUのお話です。 少し前のユニクロ 最近のユニクロの話をする前に少し前のユニクロの話をします。少し前と言っても5年ほど前かもっと前の話です。  私が以前ユニクロ銀座店に言った時です。何人の方がスマホを見ながら商品を選んでいました。たまたま聞こえてきたのが、店員さんにこの商品はどこにありますか?などと聞いていて、そ

          第300回 ユニクロ・GUの話①

          第299回 為替介入の話③

          はじめに 前回、為替介入の回数の話を書きました。今回はすぐ使えるお金を全部使った時の話をしたいと思います。私は為替のプロでもないですから、へぇ〜ぐらいのつもりで読んでいただくありがたいです。ただ、前々回に書いたように円売り介入の時に得た知識で書いていますので、参考になるなることもあると思います。 すぐ使えないお金 前回のおさらいですが、ある記事によると為替介入にすぐ使えるお金は20兆円ほどあったそうです。その中から3兆円ほど使い介入したそうです。じゃあ、すぐ使えないお金って

          第299回 為替介入の話③

          第298回 為替介入の話②

          はじめに 前回、為替介入の話を書きました。良ければそちらも合わせてお読み下さい。今回は、その円売りの為替介入の考え方を元に書いていきます。おそらく今回の円買いの為替介入にも役立つと思います。ただし、私は為替のプロではないので、へぇ〜ぐらいのつもりでお読み下さい。 為替介入後の動き 為替介入をしてから数日が経ちますが、どうなりましたか?為替介入の時の動きは1ドル145円辺りで介入して141円ぐらいまで円高になったと思います。その介入額が2兆とも3兆とも言われていますが、ここで

          第298回 為替介入の話②

          第297回 為替介入の話①

          はじめに 先日、政府・日銀が為替介入をしました。3兆円ぐらいの大規模な円買い介入を行ったと言われています。1998年頃に円買い介入が行われて以来だそうです。考えてみれば私が社会人になってから為替介入と言えば円高を抑えるための円売り介入でした。その頃読んだ解説などを踏まえて少しお話を書きたいと思います。ただ、私は為替の専門家ではないので、そんなこともあるんだ程度にお読みください。その辺の解説とは違った見方ができるかもしれません。 為替介入 私が知っている為替介入の話は円売り介

          第297回 為替介入の話①

          第296回 メガバンク最終決戦の話

          はじめに 最近、自分のブームとして社会派ドラマを見ることです。その中で見たドラマで「メガバンク最終決戦」と言うドラマの中の主人公の桂常務が良いことを言っていたので少しその話をしようと思います。大まかに内容を話すとメガバンクが国債でやらかして外国のファンドに買われるか?と言う話です。で、桂常務が相場師でいろいろ立ち回ると言う話です。興味があれば見てください。 相場の神様が見ている 何度もこの言葉が出てきます。「相場の神様が見ている」です。何かズルをして儲けようとしてはいけない

          第296回 メガバンク最終決戦の話

          第295回 季節限定商品の話

          はじめに 今の時期になると月見の名前がついた季節限定商品が各お店に並びます。どこが始めたのか?ということは知りませんが、マクドナルドの月見バーガーが有名だと思います。同じ様にロッテリアやケンタッキーフライドチキン、コメダ珈琲などが販売しています。 マクドナルドの月見バーガー マクドナルドの月見バーガーにはファンも多く、待ちに待っている方も多いそうです。私の友人にも発売日を楽しみにしていて、発売日には晩御飯にしているそうです。毎年、今年は10回食べれたと言う話をします。この友

          第295回 季節限定商品の話

          第294回 円安倒産の話(投資の話)

          はじめに 先日、Twitterを見ていたら円安倒産がトレンドに上がっていました。そこで円安倒産をリツイートしている人が多くて、政府、日銀批判をしているツイートもあったので内容を見てみました。今回はそんな話です。 内容確認 「円安倒産」と検索してもらえれば出てくると思いますので確認してください。まず、どこが出した記事なのか?帝国データバンクでした。まあ倒産情報なら帝国データバンクか東京商工リサーチのどちらかでしょうね。記事としては信用に値するものです。  記事のタイトルは「ス

          第294回 円安倒産の話(投資の話)