見出し画像

DTM 初心者におすすめPCおよびDAW!

どうも、Niziiroと申します。
DTMを行うにあたって、私個人として初心者の方におすすめするPCはずばり
MACです!

なぜかと申しますと、DAWとも関わりがあるのですが、
MACにはGarage Bandが搭載されているからです!

私の経験をお話しします。
私はWindowsでCubase LE版からDTMを始めました。しかし!
まったくDTMができませんでした。もともと楽器の経験があったのですが、
なぜ、使えなかったのか、今になって考えてみれば以下の要因があったと思います。
1.使い方が難しすぎる。
2.マニュアルがない。
3.Cubase LE版などの簡易版のDAWは書籍もない
です。

そのあと、簡単に操作できるDAWはないか探し、いきついた答えがMACのGarage Bandです!
Garage Bandはすごくわかりやすいです。誰でも作曲ができるDAWとして作られているような気がします。
Garage Bandの良い点は
1.使い方が簡単
2.マニュアルがある
3.書籍があり、インターネット、Youtubeなどでの情報も多い

DTMをはじめるにあたって、DAWの選び方ですが、
初心者の方は特に注意です。
1.使用しようとしているDAWはインターネットに情報、動画があるか。
2.書籍があるか
この点は特に考慮するべきです。自分で独学するにしても、学ぶ情報源がなければ難しいです。

macですが、使うmacはmac miniをおすすめします。メモリはできれば16GBですが、初心者であれば8GBをおすすめします。

なぜmac miniなのかですが、
DTMをやる上で、外でDTMをやることはほぼありません。外でDTMをやる場合、midiキーボードを外に持ち運びしたくなるのですが、重いので持ち運びしたくなくなります。
また、ノートPCにした場合、ディスプレイが小さいので、外部ディスプレイが必要になりますし、DTMは長時間おこなうので、CPUのエアフローのためには据え置きがよいです。また、DTMをやっていくとより音質の良いソフトウェアを追加していきたくなります。その際、心理的にPCの損傷がより怖くなってくるので、持ち運びしたくなくなってくるのです。

なお、Garage Bandである程度、作曲できるようになったら、WindowsのCubase、Protoolsのどちらかを使うことをおすすめします。

私自身はGarage Band→Logic Proにした後、音質を上げたい、トラック数を多くしたいとのことでPCをWindowsにしてCubaseへ戻りました。Cubaseのpro版に変えたのですが戻って体感しました。なんとびっくりCubaseが使えるようになってました。
DAWは一つ使いこなせると概念はどのDAWでも共通していることが多いので、使えるようになります。Cubaseに戻って再度、書籍を勉強しなおしたこともありますが。Garage Bandで身につけた知識は無駄ではなかったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?