見出し画像

webtoonでIPは創れるのか?

こんにちは。
山あり谷ありナカタニエイトです!

マンガ原作者&脚本家でもありますが、ITサービスの経営企画をやってたりします。

今日は「今のwebtoonがIPを生み出すのは厳しいだろうな、って思っている」という話をします。

というのも下記のポストが思ったよりも伸びたので、もう少し丁寧に自分の見解を述べておきたいなと思ったからです。

はじめに

webtoonのみならず、本・マンガのさらなる発展・進化を期待する一人の読者としてwebtoonに関する考察を述べます。

いわゆる個人の見解というやつです。

また、決してwebtoonの方がマンガよりも優れているという気もなく、他方、マンガの方がwebtoonよりも優れているという気持ちもありません。

なぜならば、webtoonとマンガはあくまで「フォーマット等の違い」であり、そこに優劣は存在しないと考えているからです。

優劣があるとすれば、それは各個人の感覚の違いだと思います。

マンガ表現が好きな人もいれば、webtoon表現の方が好きな人もいる。Aという作者の作品が好きな人もいれば、Aという作者の作品が苦手な人もいる。それくらいの感覚です。

要は、コンテンツの良し悪し・好き嫌いという観点であり、それはwebtoon・マンガという括りではなく、「エンターテイメント」「コンテンツ」という括りの中で、個々人が個々の感覚において判断するものであり、他者が決めるべきものではないと考えている次第です。

また、今回はあくまで「現状」にフォーカスを置いています。

結論から言えば、「今のwebtoonがIPを生み出すのは厳しいだろう」と思ってはいますが、それはあくまで「現状のままであれば」という前提です。また、最初から余程戦略的に練ることでIP化できる作品もあると思います。少なくとも現時点では、そこまで練られている作品がほぼない(全くないわけではない)と感じているということです。

ですので、今後、様々な改善がなされると思う(信じている)ので、近い将来はwebtoonといえば目指すのはIPだよね、という状況になっている可能性は十分あると考えています。

以上、「はじめに」でした。

そもそも「IP」って何?

「IP」とは「intellectual property rights」の略称で「知的財産権」のことです。

日本のエンタメ界隈では、「マンガ・アニメ・ゲーム・小説・映画等のコンテンツ&そのキャラクター」を指すことが多いです。また、ある程度以上の人気作品は、そのIPを活用し利益を得る活動も主流であり、「IPビジネス」などと呼称されることがあります。

今回の話は、このエンタメ界隈で言うところの「IP及びIPビジネス」についてです。

また、「IPビジネス」として成功している状態を大雑把に定義してしまえば、「キャラクターグッズでそれなりに儲かっている状態」と言えると思います。それなりというのはとてもアバウトな感覚ですが、ここではザックリ「キャラクターグッズだけでも数千万〜数億円以上の利益が出ている状態」としておこうと思います。

なお、本記事では「IP」と記載した際、著作権物のIPを意味する場合と、IPビジネスという意味で記載する場合が出てくるかと思います。極力書き分けられればと思いますが、プロではないのでつい普段使っている言葉で記載してしまうことがあるかと思います。その点はどうぞご了承ください。

また、「制作者」「創作者」という表記にも本記事上では厳密な差異は設けていません。加えて、個人・法人/団体のいずれも含んだ意図で使用しているとご理解いただければ幸いです。

「IPビジネス」を創るにはどうすれば良いの?

おそらくエンタメビジネスに関わる誰もが考える話だと思います。

が、結論から言えば、絶対解はありません。おそらく。最適解やノウハウはあると思いますが、「絶対に成功するIPビジネスを創る」ことができる人はこの世にはいないのではないでしょうか。いや、いるかもしれませんが、いたとしても秘匿することでしょう。

ですが、創るためのある程度の理論や理屈というものは考えられています。

個人的に興味深かったのが「イシイジロウ」さんの書かれた『IPのつくりかたとひろげかた』という著書になります。

本著曰く、IPは「ストーリーIP」「キャラクターIP」「世界観IP」という3つに分類することができ、「ストーリーIP」→「キャラクターIP」→「世界観IP」の順に育ち進化していくものだということです。

詳細は割愛しますが、自身の理解では、まず初めに魅力的な物語があり(=ストーリーIP)、そこに魅力的なキャラクターがいること(=キャラクターIP)、そして、そのコンテンツの周辺領域・周辺キャラクターまで世界が拡がっていくこと(=世界観IP)で、IPが強固になっていくということです。

この概念は非常に興味深く、詳細はイシイジロウさんの『IPのつくりかたとひろげかた』を読んでいただければと思いますが、さわりとして、以下の記事が参考になるかと思いますので、ご参照ください。

その他にも市場動向や業界毎のプレイヤーなどは「みずほ産業調査 ©︎みずほ銀行」といった資料に記載されているので、興味がある方は確認いただくと良いかと思います。

みずほ産業調査 ©︎みずほ銀行

なぜwebtoonでIPが創れないと思っているのか?

さて、ようやく本題です。

僕が「なぜwebtoonでIPが創れないと思っているのか?」という話です。

あくまで個人の観測した範囲での考察と推測ですので、当然カウンターの意見なども多々出てくると思います。むしろ、そういった批判的な意見や賛同意見が上がってきて、建設的に議論ができると、僕個人としては嬉しいです。知的好奇心が満たされますので。

というわけで、「なぜwebtoonでIPが創れないと思っているのか?」ですが、最も大きな理由は「キャラの問題」です。

「キャラの問題」とは何か?

先述した通り、『IPのつくりかたとひろげかた』によれば、IPになるためには物語だけではなくて、「キャラ」に魅力があり、かつ、それが一過性ではなく育てることができることが重要です。

いわゆる日本の横読みの「マンガ」はIPを育てていくためのロールモデルが作られており、各出版社もそのロールモデルをベースにマンガを作っていっていると考えられます。

ただ、ここで一つ強調しておきたいのは「IP化が絶対解ではない」ということです。この点は本記事で後述しようと思います。

ここでは大きく「キャラの問題」として、以下の三点を説明したいと思います。

  1. webtoonはキャラを育てにくい

  2. 類似作品は「IP」になりにくい

  3. 「IP」はステータス

1. webtoonはキャラを育てにくい?

さて、webtoonに戻ります。

「IPになるためには物語だけではなくて、『キャラ』に魅力があり」と上述しましたが、今のwebtoon作品はキャラを育てる余裕がほぼないのが実情です。

まず、webtoonは横読みのマンガと比較しても「一話あたりに詰め込める情報量が少ない」のです。

これは縦スクだから、というよりも読者が離脱せずに最後まで読み、かつ、次が気になるという一話の長さが横読みのマンガよりも短いということにあるのでしょう。これは、スマホというデバイスの特性によるものなのかもしれません。私たちはスマホで短文や短い記事を読みすぎているのかもしれませんね。

また、webtoonは「読者が求める話を提供しなければ、即座に離れていってしまう」という課題があります。話をそのまま「刺激」と置き換えても良いかもしれません。

いずれにせよ、「読者が求めるもの」を提供するということは、常に刺激を与える必要があります。その刺激は、キャラの深掘りをしたり、隣人にフォーカスを当てたりすることで落ちていってしまいます。

なぜなら、読者はまた1から新しい人物を覚えなければいけないから。それはある意味「その人物の物語を最初から読むこと」と同義です。

今のwebtoon読者は、残念ながらそこまで悠長ではありません。もちろん全員が全員そうとは言いませんが、数値だけで見れば「そう見える」ということです。「読者が求めるもの」を提供し続けなければ、飽きられ、別の作品に興味が移っていってしまうのです。

ここは従来のマンガの単行本や雑誌のビジネスと大きく違う点です。

明確な理由は定かではありませんが、「一話毎に読む」「無料で読めるコンテンツが大量にある」という二点が大きな原因ではないかと個人的に考えています。

2. 類似作品はIPになりにくい?

加えて、現状の日本webtoonは「読んでもらう」「馴染んでもらう」という点を重視しており、作品の多様性よりも似たような作品で「読み方を覚えてもらうphase」にあると言えるのではないでしょうか。

なので、似たようなジャンル・似たような作品を増やし、読者のコンテキスト的なストレスを極力下げるための「読みやすさ」に注力しているように見えます。

この戦術の良し悪しをどうこう言いたいわけではなく、あくまでそういった類似作品が増えることによって、IP化が阻害されているのではないだろうかと考えている次第です。

例えば考えてみてください。

ここから先は

8,857字 / 3画像

¥ 300

小説、漫画、映画、落語、アニメ、ゲーム・・・新しい小説の種を見つける糧にさせていただきます。応援ありがとうございます。