見出し画像

ブロックチェーン・ハンドブック2018 デジタル・アイデンティティ篇

最近、「仮想通貨」という呼び名を「暗号資産」に改めるとテレビが伝えていました。
本屋に行くとビジネスコーナーには「ビットコイン」「ブロックチェーン」という文字が溢れているけど、
ホントを言うとよく分からないというのがホンネではないでしょうか?
ビットコインから生まれたブロックチェーン技術について書かれた、
“Blockchain Handbook for Digital Identity 2018 volume 1 基礎からブロックチェーンを知るために必携のハンドブック”が今回の推薦書です。

ブロックチェーンを一言で言うと次の様になります。
“価値あるものすべてを記録可能で、不正な書き換えとは無縁なデジタル台帳”

ブロックチェーンというとビットコインだけの技術のように感じていましたが、金融業界だけではなく、製造業、保険、ライセンス管理にも応用される可能性を持っていると綴られています。
その中でもっとも有名なブロックチェーンが、ビットコインブロックチェーン。
生まれたのは2008年、サトシ・ナカモトを名乗る人物または集団が投稿した論文をもとにビットコインの取引を記録する技術として2009年から運用が開始されました。ここからはちょっと専門的な説明になってしまいますが、
ビットコインの預け入れや支払いを記録する取引履歴は「トランザクション」と呼ばれていて、トランザクションは台帳に相当する「ブロック」に収められ、新たな取引履歴がブロックに次々に取り込まれてブロックがいっぱいになるたびにマイニング(採掘)による新しいブロックが追加されてチェーンのように連なることからブロックチェーンと呼ばれているようです。

最大の特徴と言われているのが、P2P(ピア・ツー・ピア)と呼ばれる、サーバーに処理を一任せず、参加者同士で分担するネットワークシステムの作り方で、サーバーとクライアントという決まった役割に分かれるのではなく、対等な参加者(ピア)が役割を分担するため、ネットワーク上のすべてのコンピューターで正しい情報の共有ができるため、仮に1つのコンピューターが攻撃されても、ネットワーク全体のデータが改ざんされることがない点で、データ復旧も容易に行えるとありました。
詳しくは本書を手にとってもらうとして、“ブロックチェーンはインターネットを超え世界の常識を変える”などと言われていますが、ブロックチェーンはまだ誕生して10年しか経っていない技術のため、いきなり世界が変わるとは思えませんが、インターネットがぼくらのライフスタイルを一変させたのを考えると(インターネットはいまの形になるまでに40年間かかっている。)これから30年後には今とは全く異なる世界が広がっているのは疑いようがなさそうです。
AIもブロックチェーンも専門的過ぎて僕みたいな人間は蚊帳の外感は否めませんが、江戸時代にIT産業になかったように、新しいことを避けるのではなくどんどん面白がっていったほうが、人生は楽しくなるのではないでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?