見出し画像

文芸部で #オンライン執筆会 やってみたよ! レポ

みなさん、こんにちは!文芸部員の玲加です。

今年も4月に入りまして気温もあったかくなってきましたね。外出がなかなか難しいご時世ですが、noteという場所にあふれる作品をとおして、春らしい気持ちを分け合っている人たちも多いのではないでしょうか。

note文芸部では、先月の22日(日)にオンライン執筆会が行われました。遠くにいる部員たちがWeb上で集まって、もくもくと、わいわいと執筆&制作に取り組んで、成果を発表しあうという会です。部室に集まっているようで本当に楽しかったです!今日はオンライン執筆会のレポートを書かせていただきますね。


***


はじまりは、文豪りんごさんの一声からでした。note文芸部では部員のみなさんの「これ、やりたい!」という声を大事にされています。Slackを使って呼びかけてくださって、部員のみなさんも「やりたい!」と手を挙げて開催が決まりました。そして、いよいよ開催日をむかえます。

当日の朝。10時55分、SkypeのURLに続々とみなさんが集まって「おはようございまーす!」とまずはチャットで挨拶を交わします。これから作業に取りかかるので、飲み物があるとはかどりますよねということで、自販機へと買いに走るnote文芸部のマネージャーのおまゆさん!!すーさんはミルクティー、佐耶佳さんはレモンティーをスタンバイ!!

みなさんの準備が整ったところで、オンライン執筆会のスタート・・・文豪りんごさんからの着信が鳴り響いて焦る部員一同!!!びっくりしましたね。笑 動画と音声をつないで、みなさんとのご対面です。


今回の参加者はこちらです!

参加者:文豪りんごさん、Kojiさん、戸崎佐耶佳さん、すー/SuzukiAyuさん、siv@xxxxさん、い~のさん、七屋 糸さん、神谷京介さん、おまゆさん、玲加


動画なしでもok!途中参加もok!ゆったりとした空気でおこなわれました。ちょっぴり緊張していても、みなさんがこの日を楽しみに待っていたということが、弾む声や嬉しそうな表情から伝わってきました。画面の向こうにみなさんがいるっていうのは、いいものですね!

簡単な自己紹介をすませて、みなさん、それぞれの作業に取りかかります。動画と音声はいったん切りましたが、チャットでわいわい話しながら作業をしていました。これが、楽しいんですよ!


***


チャットの様子は、以下、名言&迷言のハイライトです!!

「遅れてきたヒーロー」「今夜は相対性理論について書きたいと思います」「初回購入特典でアルコールランプついてくるし」「アルコールランプ、炎色反応みるときに便利ですー」「テーマはアルコールランプです」「アルコールランプはセール対象外でした…。」「みんな本当に執筆してますか?」「チャットをさらっとみてから書いてます(キリッ」「ヒント・・(?)」「空から降る一億のチーかま」「それなんて怪奇現象ですか?」


***


さてさて、13時になりました。お腹が減ってはいいものはつくれない、ということでお昼休憩です~!動画と音声をつないで、みなさん集合してお昼ごはんを食べましょう!!こうやってみなさんと一緒に食べるのって、なんかいいですね。かちゃん、かちゃんとスプーンかフォークが食器に当たる音が聞こえます。テレビの音?風の音?が聞こえます。よし、たっぷり腹ごしらえできたなら作業の再開です!


***


後半のチャットの名言&迷言集です!!

「詰め放題、1袋200円」「手掴み」「袋のくちが閉じなくてもおさまってたらギリOKのやつですよね」「執筆会の打ち上げのおつまみにちょーどいいですよねカニカマ」「えっ僕ですか?チーかまソード作ってます」「めっちゃ猫さん寄ってきそう」「暇だからチクワソード作ってます」「じゃあ私ははんぺんソードを」「あー終わらない~」「ぼくも半分くらいしかすすみませんでした」「わたしもです~全然進まなかった」「仲間がいっぱい(*‘∀‘)」


***


作業を再開してから1時間後の14時30分。このオンライン執筆会で得られた成果を発表する時間となりました。みなさん、どのくらい進みましたか?進まなかったとおっしゃられていますが、みなさんしっかり制作されています!それぞれの成果を持ち寄って、動画と音声をつないで報告会です!



1.Kojiさん

報告のトップバッターはKojiさん!描いてくださったイラストが動画に映ったときにみなさんから思わず「かわいい!」「おお!」という声があがります。Kojiさんは名付け親企画のための2枚の絵を描かれました。さくらの花びらが春らしい印象の1枚目、アルコールランプをイメージした2枚目。どちらも、チャットのやりとりのなかで生まれたモチーフです。誰かと話しながら制作し、その場ならではの作品が生み出されるところに立ち会えて、ちょっぴり感動していました。これがWeb上でつながれるオンライン執筆会の醍醐味だなぁと思いました!

こちらがKojiさんが描かれた2枚の絵です!

なんとしおりまで制作されています!

Kojiさんの名付け親企画はこちらで紹介されています!

Kojiさん、ありがとうございました~!ぱちぱちぱち(拍手)!!


2.siv@xxxxさん

さてさて、次のバトンはsiv@xxxxさんに渡されます!siv@xxxxさんはコンテスト応募のための作品を執筆されていました。内容は、お母さんを亡くされた時のお話です。途中まで書かれたsiv@xxxxさんの作品を読んで、みなさん心打たれる想いだったことが動画を通して伝わってきました。お母さんに伝えたい言葉は、読み手であるわたしたちにも優しく語りかけてくれます。作品を読んだ時の感動を、みなさんと共有することができるのはいいものだなぁとしみじみ思っていました。この時に執筆されていたsiv@xxxxさんの作品はコンテスト応募されたそうです。大事な思い出を読ませてくださって、ありがとうございました!

siv@xxxxさん、ありがとうございました~!ぱちぱちぱち!!


3.玲加

みんなで読むのは楽しいな、次は誰の作品かなぁとのんびりしていたら、わたしの番でした。笑 テンパっているのを隠せず、noteの下書きプレビューの共有リンクを載せることができず、口頭で報告させていただきました。わたしはオンライン執筆会の前日に書いていたエッセイの続きを書いていました。休日に何かをやりたいと思うものの、それが実現できず困ってしまったところに「自分の声に正直なればいいんじゃない?」という答えを見つけたという内容です。みなさんが話に耳を傾けてくださって本当にありがたかったです。話すのが苦手な人も大丈夫!安心して参加できますよ!

玲加さん、ありがとうございました~!ぱちぱちぱち!!


4.い~のさん

お次はこの方、い~のさん!チャットに投稿されたい~のさんの作品をじっくり読むみなさん。目の前で読まれるのってちょっと恥ずかしいね、なんて話をしながら作品の世界に浸ります。い~のさんは2作品を書き上げられました。悲しみや苦しみが根底にありながらも、紡がれる美しい言葉たち。読み終えたあとにふっと画面から顔を離して、作品の世界から戻ってきたみなさんの表情がうかがえました。作品に心が引き込まれてその時間はその世界のなかに立つことができる。みなさんの満たされた表情を見た時、い~のさんの作品はそういう風に読まれる作品なのだなぁと思いました。

い~のさん、ありがとうございました!ぱちぱちぱち!!


5.すー/SuzukiAyuさん

どんどんいきましょう!次に報告してくださるのは、すー/SuzukiAyuさん!すーさんは校正依頼の記事を執筆されていました。書き手と読み手との間にいる校正の立場として、作品に向き合う姿勢を真剣に考えていらっしゃいます。今回執筆されていた記事では、すーさんが誤字脱字を見つけることが好きで、その経験が校正をしたいという気持ちにつながっているエピソードが書かれていました。すーさんの校正への想いを受けて、みなさんが親身に相談にのってアドバイスを送っていました。誰かの夢をみんなで応援したいという気持ちに心があったかくなります。すーさん!応援してますね!

すー/SuzukiAyuさん、ありがとうございました~!ぱちぱちぱち!!


6.戸崎佐耶佳さん

残すところあとお二人です。次は、戸崎佐耶佳さん!佐耶佳さんはお話されている時、とてもにこにこしていらっしゃったのが印象的でした。佐耶佳さんはKojiさんの名付け親企画の小説を執筆されました。Kojiさんの絵から広がる佐耶佳さんの物語の世界。しずかで冷静な描写、無邪気な会話の合間に見られる、穏やかではない深刻な表現が魅力でどんどん読み進めていきたい気持ちになりました。note記事を読んでいて「この作品はいったいどんな人が書いたのだろう?」とよく思うのですが、画面の向こうに作品を書いた佐耶佳さんがいらっしゃって、リアルタイムで書き手の方とやりとりができるオンライン執筆会はいい機会だなぁと思います。

戸崎佐耶佳さん、ありがとうございました~!ぱちぱちぱち!!


7.文豪りんごさん

トリを飾ってくださるのは、オンライン執筆会の主催・文豪りんごさんです!進行役をつとめてくださった文豪りんごさんは掌編小説を執筆されていました。タイトルは「りぼん」で、どうしてこのモチーフを選ばれたかという話を聞いて納得されるみなさん。制作の裏話を聞けるのはうれしいですね。りぼんをただ集める妻のことを客観的に眺める夫、彼の視点を軸にして夫婦の関係を描かれています。途中までを執筆されていて「話の続きが気になる!」と盛り上がりました。そして先日、文豪りんごさんから小説が完成したというお知らせが!ひとつの作品が完成するまでの過程に触れられるのも貴重な体験だなぁと思いました。

文豪りんごさん、ありがとうございました~!ぱちぱちぱち!!


***


動画と音声をつないだ報告は15時ごろに終了しました。Skypeの回線がうまくつながらなかったりしましたが、チャットでも楽しく参加できます!参加されたお二人からも成果をいただいております!


8.七屋 糸さん

チャットで参加されていた七屋糸さんです!

オンライン執筆会では小説の前編を執筆されました。春という季節に悲しい気持ちを抱える主人公の女性と、この季節になると彼女にサプライズをする男性とのあたたかな夫婦の生活を描いたお話です。何気ない日常の描写にほっこりしつつ、彼女の心情に触れてきゅっと心が苦しくなって、とても好きなお話です。ぜひとも後編を楽しみにしていますね!

七屋糸さん、ありがとうございました~!ぱちぱちぱち!!


9.おまゆさん

エッセイをひとつ書きたい!と取り組まれたおまゆさん!自分が自分を愛することの大切さを書かれています。これまでも、これからも、幸せに生きていくためには、そのままの私を愛してあげること。いまこの瞬間からできる幸せのヒントを教えていただきました。自分の感性にずっと恋する自分でいたい。おまゆさんからのメッセージをしっかりと受け取りました。

おまゆさん、ありがとうございました~!ぱちぱちぱち!!


***


参加されたみなさんからコメントが届いております~!!

会の主催者として、たくさんの人にあつまっていただいたのが何よりもうれしかったです。「この機会に作業がとても捗った」や「作品に取り組むいい機会になった」などの声もいただき、「開催してよかったな」という気もちになりました。参加者としても、ひさしぶりに小説を書くいいきっかけになりました。「あつまって創作する」は文芸部にしかできない、いい取り組みだと思うので、また開催したいですね。(by 文豪りんごさん)


顔見せでのやり取り、すごく楽しかったです!特に成果物を褒め合う、見せ合うのが新鮮でした。出来立てほやほやの作品たちを目の当たりに出来たのは、刺激になりました。作品の続きを頑張って書きますね。ありがとうございました。(by 戸崎佐耶佳さん)


リアルタイムでやり取りができて面白かったです。noteを書きたい、でも1人だとなかなか捗らない、それをみんなでワイワイしながらできるのもオンラインの良いところだと思います。(by すー/SuzukiAyuさん)


来月公開予定の名付け親企画の絵を2枚描かせて頂きました。絵での参加も快くOKして下さり、ひとつの成果物として扱って下さったことが本当に嬉しかったです。作業時間を共有すると、こんなにも気持ちが引き締まるのかと驚きました。自分のモチベーションにも繋がる企画だったので、ぜひ定期開催してほしいです!(by Kojiさん)


すみません!とにかく緊張してました。Skype初めてだったんです。そして花粉症でくしゃみをめっちゃこらえてたんです。地蔵状態でした。でも皆さんの穏やかな雰囲気が楽しくて。あ、肝心の執筆は、何とか、それなりに進みました。noteではないですが、某コンテストに応募したい作品にとりかかるきっかけになりました。また参加させてください!ありがとうございました。(by siv@xxxxさん)


チャットでの名言にのっとってのコメントもいただいてます!笑

チーかまソードは完成しませんでした。その他も特に完成しなかったので、個人的な成果はありませんでした。次回はがんばります。(by 神谷京介さん)
チクワソードは完成しませんでした。
来週ビッグサイトで神谷さんと一騎打ちがあるので、こんにゃくブレード持参で臨みたいと思います。後、りんごさんがやってた顔のコロコロがどこで買えるのか非常に気になります。(by い〜のさん)


***


はいっ!みなさま、最後までお読みいただきありがとうございました。以上で第一回オンライン執筆会のレポートは終了です!!ん、第一回?そうなんです、いままで書き忘れていた訳じゃあないですよ。なんと、第二回!開催が決定しました~!!!

流れは前回とほぼ同じで、成果の報告会をZoomをつないで行います!決められた時間に集中しながらも、わいわい楽しく制作に取り組めます。みなさま、どうぞご参加くださいね!!




・・・・・



レポを書いてくださった玲加さん、また参加者の皆さま、ありがとうございました!
第2回も楽しみですね!


▼入部(サークル加入)はこちらから!▼


この記事は管理者に寄稿して公開しています

部誌作るよー!!