見出し画像

横綱 白鵬 引退

大相撲の白鵬がたくさんの記録を作りたくさんの勝利をあげて長い力士生活を引退することになった。

現役時代から横綱としての品格や力士としてのあり方にいろいろと云われてきた横綱だったと思う。

ただ、自分的には、白鵬関はとにかく強くて一勝へのこだわりが誰よりも強くて相撲としてみたら記録で見てもそうだけどとくかく強い力士だった事は間違いないと思う。

そして、これは相撲だけに限らずの事なんだけど、法の下の社会や、ましてはルールのある相撲以外のスポーツもそうなんだけど、ルールの中で勝ちにこだわる事や人より秀でるのにその人の性格や品格や素行は関係ないとまでは言わないけど、ルールに従った上での勝ちであり大記録であるのは事実だということ。

横綱白鵬の品格とか相撲の取り方や土俵上での態度を良くない横綱として失格というのなら横審(横綱審議委員会)がルールなのか審議をした上で白鵬関が現役の頃に、批判を受けるような言動をしたその時にすぐに審議してそれなりのペナルティーを科せばよかったのではと自分は思うし、それが横審の役目だったのではと思う。
横綱としての白鵬としたら確かに、横綱だけどそれ以前に当たり前なんだけど、力士であって力士がルールにのっとって勝ちにいくのは当然の事で、その時に給与なしの休場(出場停止)とか、前例がない横綱白鵬関への批判なんだから、前例はなくともコロナ禍にキャバレーに行って出場停止の処分を受けた朝乃山の様に、横綱から降格をさせるとかすればよかった話なんじゃないかと自分は思う。

ほんとに、自分個人の意見なんだけど、今までの歴代横綱、例えるならば千代の富士関とか横綱としての重みから横綱相撲をとり土俵以外の場所でも横綱らしい振る舞いをして引退する時も当時の千代の富士が所属していた九重部屋の親方、現在相撲の辛口解説等でもお馴染みの北の富士勝昭さんが辞めるときは潔くと云う助言を受けて引退も横綱らしい引退でほんとに横綱らしい千代の富士だったと思う、でも、横綱白鵬関も横綱らしいかは分からないし、取り口もかちあげを頻繁にもちいたり、日馬富士の傷害事件の時にその場に居たらしく横綱としての品格とか振る舞いとかには疑問に思う所はあるけど、でも間違いなく横綱だった訳で。


結局は、自分は角界の裏事情とか知る術もなければ知れる訳もないんだけど、横綱という地位があってそれに横審という横綱のありかたもろもろを審議する会がある中で、とりあえず言いはするしメディアなのか相撲ファンに向けてなのかいろいろと発言はするけど、当の横綱自体にペナルティーや横審の中にある「激励」「注意」「引退勧告」などの決議を出すことが出来るのに、確か注意は受けたことがあった様なでも、他のペナルティーもなければ、あーだこーだ言いはするけど実際にペナルティーを出さなかったって事はそれまでであって何の意味もなさないし、横綱白鵬は批判はたくさん受けてきただろうけど、歴史的記録やたくさんの優勝記録、連勝記録、相撲の決まりにのっとった勝ちにこだわる強い横綱だったって事の他にならない。
少し前に競泳の瀬戸大也が不倫をして騒がれてスポンサーが起用を中止したり所属企業も所属契約を解除したりって事があったけど、競技自体には騒動後も出てたし東京オリンピックにも確か出てたと思うし、違うようにみえて、同じ事で批判はするけど競泳をする上ではルールに従って競技してるだけで、そこで負ければ負けだし、不倫をしてようがその本人の生活態度とかに問題があろう勝てば勝ちって事。


横綱としてのありかたや品格、スポーツをする人の競技以外での生活態度にいくら批判をしても、結局はルールの中でルールを守っている限り品格とか生活態度に縛りをつける事は難しくて、ましては相撲にしてもスポーツなんか力やその人個人の技術とか練習やスポーツに対する取り組みが結果にダイレクトに出てくる事で、すごい言い方がわるくて御幣があるかもだけど、どんなに性格や生活態度がわるい人でも、ルールにしたがって結果を出す事に批判やいろいろ言う事は出来ても制限をかける事は出来ないのが今の現状で、それがダメなら法というかルールの中に生活態度やその人の性格などにもルールを決めてペナルティーを科すしかないという感情論になってしまう。
んで、結局は元から品格や性格とか生活態度が備わってる人は、ペナルティーを科さなくても批判を受けずとも自ら身を引く事もするし、立ち居振る舞いも当たり前の様にしっかりしてるだろうと思う。


野球の暗黙のルールみたいに相手に敬意を表する為にルールにはない決まりがあるけど、正直に相手に敬意を込めて暗黙のルール(不文律)を守った方は負けてしまって、勝ちたいという思いや記録を付けたいという思いで暗黙のルールを破って方は勝ってしまう、でも野球のルールの決まりに従って勝ちは勝ち、負けは負けで…なんか相撲だけじゃなくてスポーツだけじゃなくて、社会も世間もやったもん勝ちで、正直にやった方は負けてしまうというなんだかおかしなこの世の中。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?