見出し画像

お年玉の変化

みなさんこんにちわ。


今日はお年玉の歴史、そして時代の変化

についてお話ししていきます!

ふと疑問に思ったのが小学校の時、何故

大人はお年玉を貰えなく、子供だけが貰

えるものなのか疑問に思ったことがあります。

そして思い出したのが、約10年後の昨日!

10年後に思い出したので調べてみました!


・昔のお年玉は本当はお金ではなく

《餅》だったそうなんですね。

昔の《お餅》はとても大きな大きな意味を持っていたそうで

《魂》を象徴するものだったそう。

・雑煮を食べることで《お餅=魂》

を身体に取り込んでいたらしいですね。


お年玉が《お金》変わったのは、高度経済成長からだとか…

その頃からお年玉=お金って習慣に変わったみたいです。

そしてお年玉を入れる《ポチ袋》

《ポチ袋》にも意味があり、調べてみると関西の方言のようで、

「これっぽっち」「少ないですが…」と

いう意味で渡す由来になったそうです。

つまり、何故今日このお話をしたのかというと




これに尽きますね。

理由がなく作られたものも無く、作られ

たものに理由が無いものもありません!


常に物に手にした時、《何故これは誰目線で作られたのだろうか?》

《何のために生産者は作ろうと思ったのだろう》と、

常に疑問の考えを待って生活していると

世の中の変化に対応しつつも、世の中の

視野が広くなり、楽しいです!!


僕のブログで1人でも心に響いてくれたら嬉しいです。

ではまたあした。

#ビジネス
#歴史
#経済
#起業
#投資
#成功


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?