見出し画像

Work+Vacation 体験レポ

初めまして。Noobuuuです。デザイナーしてます。ブログを書こうと思ってから2年半経過してようやく初投稿です。 ゆるーくやっていきます。よろしくです。

ワーケーション体験 - 最初の目的地

LivingAnywhere Commons 八ヶ岳北杜


When:
 2022.3.27(Sun) - 4.2(Sat) *6泊7日
Where: 八ヶ岳北杜 (山梨県北杜市大泉町)
Service: LivingAnywhereCommons
Travel: 中央本線スーパーあずさ+タクシー
東小金井 → 立川 → 小渕沢 → 北杜
2時間10分くらい


LivingAnywhereCommons

「好きな時に好きな場所で働き、暮らせる」

全国に拠点あり:北海道から沖縄36ヶ所
チケット払い:¥6,600 / 1 ticket
定額払い:¥27,500 / month


3月末ということでまだ肌寒 かったが真冬のジャケットなど は外でも不要だった。 

*標高1000m・日照平均時 間が長いのが特徴。乾燥した気 候で梅雨でもカビなどが生えな い。

基本的に朝・昼・夜は自炊。一週間分の食料を初日に買い込んだ。夜はディナーパーティー参加あり。

その他、コールドプレスジュースなどオーナーが気まぐれで提供などあり(PayPayで寄付)なぜか、CHILL OUTが飲み放題だった

ツインベットルームを1人で宿泊。24時間大浴場は使用OK。レストラン用の共同キッチンあり。

Anycaでシェアカーを借りることができるため、車がなくても移動などは可能。最寄りのスーパー、コンビニは徒歩30分。


体験 - 朝のルーティーン

早朝のトレランをしてからの朝シャワー+大浴場で湯船に肩まで浸かれる幸福感。そこからの朝食が美味しい。最高の状態で仕事が始められる。

起床:- 5:50 - 6:15am
ランニング:- 7:00am
朝風呂: - 7:15am
朝食+日記: - 7:50am
仕事開始: - 8:00am


体験 - リモートで働く

WiFi環境は整っている。途切れることはなかった。宿泊部屋でも、コワーキングスペースでもハンモックでも、どこでも働ける。モニターを自由に好きな場所に移動させて自分のワークスペースを確立出来た。


体験 - 夜(仕事後)のアクティビティ

焚き火・ディナーパーティー
(LIFULL関係者の方々、起業家:民泊・八百屋)
アイリッシュバー(徒歩5分)
読書(7つの習慣)

予期しないLIFULL関係者のおじさんたちと初日・2日目の夜はパーティー+焚き火をして雑談。アイリッシュバーで地元の方々(別荘暮らし)と雑談。


次の目的は信州乗鞍 (長野県松本市安曇)。レポートはまた次回・・・



Why - なぜワーケーション?

生産性の向上
仕事を始まる前の朝活により、体と頭が活発になった。 そのため仕事が普段よりも捗った。

クリエイティブの向上
生産性が上がっているため、普段着手できない部分を進められた。仕事に対してのモチベーションも向上し、 自信を取り戻すことができた。

メンタルヘルス
新鮮な空気・美味しい水・都会のノイズのない 環境下において、普段よりもストレスのない 生活を送ることができた。家族と離れて、 家族への感謝を感じることが増えた。

インスピレーション
普段と違う環境での刺激を+とした時に、普段と違う考え方や 感じ方を受けていたと実感。自分の好きな環境で好きなことを したい気持ちが仕事にもプライベートの目標にも現れた

Goal - 働く以外の目標設定が大事

完読したい本
「7つの習慣」という本をワーケーション中に 読み終わり、新しい習慣を作り上げることを 目標とした。結果、自己実現のための習慣作りのシステム(notionを使って)をデザインすること ができた

朝のランニングを復活
自宅の周りのランニングではモチベーションが上がらず、 朝もその前に早く起きるモチベーションが出なかったが、 ワーケーション中では週4で朝のトレランを実行することができた

好きな場所・人々の開拓
好きな場所・興味のある土地に行ってみて、 好きなことをし、自分が心から楽しいことの開拓。好きな人々との出会いや繋がりの発見。

とにかく癒される
子育てと仕事の毎日から抜け出し、大好きな山の中で 自然に触れ、日常のマンネリから抜け出すこと。 自己を見つめ直し、感謝の気持ちを取り戻し、 価値観の軌道修正を行う。


最後に

リモートワークの延長上として、ワーケーションを考えてみる。ルールを全てクリアしている仕事環境探しから始まる。

  • 基準を満たすWiFiネットワークスピード

  • 情報漏えいを防げるセキュリティ環境

  • 快適に仕事ができる環境


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?