見出し画像

第13章 考え方9 きっといつかは助けられ、報われる

花を咲かせようと思うなら

植物を育てるのは大変なことです。種を蒔き、水をやり、手入れをして育てていくと、やがて花が咲き、実がなります。手もかかりますし、時間もかかります。庭先で草花を育てるのであれば、自分でなんとかできることもたくさんあるでしょう。山の木々を育てるともなれば、はるかに時間がかかります。人の手でコントロールできる要素も限られるでしょう。

人のためになることを計画して実現するのも同じです。多くの手間を必要とします。たくさんの人の関わりが求められます。失敗や困難、さまざまなプロセスを経ることになるでしょう。長い時間がかかって、ようやく実現に至ります。

多くの人を巻き込み、社会を動かすほどのことを願うなら、もっと大変です。実現までのプロセスははるかに複雑になるでしょう。必要とされる協力も、リソースも、ひとりの人の手に負える範囲を越えます。想像以上に長い時間がかかるでしょう。最初の世代で実現を見ることはないかもしれません。取り組みが継続し、人材が育つ中、次の世代、さらに続く世代のときに実現するかもしれません。粘り強く、あきらめないで関わり続けることが求められます。

根気よく継続するために

よい働きの実現のためには、根気よく取り組むことが必要です。あきらめずに継続するために、サーバントは二つのことを心にとめます。

ひとつめは、自分の限界です。ひとりの力は限られています。何もできないことはありませんが、すべてのことを完璧にすることはできません。思った通りに現実を動かし、願った通りに人を助けることができたら、どんなにすばらしいでしょう。でも、そうはなりませんし、そうなることを期待するのも間違っています。もし、自分が万能であると信じ込んで、理想を実現しようとすれば、自分自身を追い込むことになります。まわりに対しても、できない要求をすることになるでしょう。自分一人ができることには限界がある、とわきまえるとき、現実的な取り組みとなります。それは、とても健全なことです。

ふたつめは、良いことがもつ力です。種にはやがて実となるいのちが宿っています。長い過程を経て、条件が整えば、あらゆる逆境の中でも花を咲かせ、実をつけることができます。同じように、サーバントが志として抱く良いことの中にも、いのちがあり、力があります。すべてのことが完璧に整わなくても、良いことそのものに秘められた力が現実を動かします。良い取り組みであるゆえに人々の興味をひき、多くの人たちの協力を生み出し、具体的な取り組みにつながっていきます。サーバントは、良いことを実現させる潜在的な力を信じます。これが、希望を持って取り組み続ける秘訣です。

結局、最後は神だのみ

それにしても、私たちの手が及ばない、様々な外的な要因があります。自分の行動については、努力して取り組むことができます。まわりの人も、力を合わせて協力することができます。良いことのもつ力が多くの人を巻き込み、知恵と力を集結してかなりのことを実現できるでしょう。それでもなお、どうにもならないことがあります。私たちの範囲を越えた部分です。

「やるだけやったら、あとは祈るしかない」
祈りなんていうと、すべき努力もしないで神だのみかと思われるでしょうか。力のない者が神にすがっていると笑うでしょうか。ついにあきらめて運まかせかと嘆くでしょうか。でも、とことん自分のできるすべてをやり尽くしたら、あとは祈るしかないというのがサーバントの率直な思いです。「人事を尽くして天命を待つ」というやつです。

祈るとき、空を見上げて願いごとをあてもなく言葉にするだけなら、虚しいことです。「偶然でもなんでも、どうにかうまくいきますように」では、あまりにも心許ないものです。祈りとは、世界を治めている大きな方に向かって、自分の想いと願いを遠慮なく呼びかけることです。

サーバントはこう信じます。目には見えないけれど、いまも現実世界を治めている神がおられること。神はすべての人のために良きものを与えようとされていること。そのために志を与え、協力関係を備え、現実を動かしてよき業を実現されること。すべてのことについて神が最終的な責任を負ってくださること。これが、サーバントの確信であり、希望の源であり、原動力です。

森林は長い時間をかけて育てられます。成長する木もあれば、老いて枯れていく木もあります。毎日、かけがえのない生命のドラマが繰り広げられています。大きなものから小さなものまで、すべてが大切な役割を果たしながら、ひとつの森林として成長します。私たちの歩みも、神の手の中にある森林のようです。いつの日か、豊かないのちのあふれる壮大な森林として、人々に憩いをもたらす日が来ますように。

ほめられると調子に乗って、伸びるタイプです。サポートいただけたら、泣いて喜びます。もっともっとノートを書きます。