見出し画像

アンの誕生日 は なぜ”Middle March”?(改)



1)誕生日が決まるまでの推移

アン・シャーリーの kindred(ヨセフを知っている一族)の一人として描写される人物は、1917年に出版された ”Anne’s House of Dreamsアンの夢の家” で初めて描かれます。
その人物の名はマーシャル・エリオット夫人(初登場時の名前はコーネリア・ブライアント)。
名前だけでなく、その異彩を放つ人物造形からも半世紀前のロンドンで活躍した女性作家、ジョージ・エリオットがそのモデルであると思われます。
この作家には、 ”Middle Marchミドルマーチ” という代表作がありますが、このタイトルとアン・シャーリーの誕生日が重なって見えるのは、私だけではないでしょう。

モンゴメリは、1936年に刊行された ”Anne of Windy Willowsアンの幸福” で、アン・シャーリーと同じ誕生日と置いた「小さなエリザベス」を描くまで、アンの誕生日を曖昧にしています。

Anne of Green Gables赤毛のアン” ではただ「3月」とだけ記され、1915年に出版された ”Anne of the Islandアンの愛情” では ”In mid-March3月の半ばごろ” とその時期が絞り込まれます。
しかし、エミリー・シリーズを構想し始めた1911年ごろには、エミリー・バード・スターの誕生日である5月19日をブロンテ姉妹の二人から、つまり5月28日が命日であるアン・ブロンテと、12月19日が命日であるエミリー・ブロンテから取ったのと同様、アン・シャーリーの誕生日もただの「3月」ではなく何月何日という内々の設定がなされていたと考えられます。(『ブロンテになりたかったモンゴメリ』ll-3 ヒロインの誕生日を参照。)

Anne of the Islandアンの愛情” は、1913年に見つかったシャーロット・ブロンテの恋文のニュースから、モンゴメリがまたたく間に書き上げたアン・シリーズ4作品の最初の1冊ですが、そこでアンの誕生日が初めて ”In mid-March3月の半ばごろ” と置かれていること。

そして、次なる作品 ”Anne’s House of Dreamsアンの夢の家” で初登場したエリオット夫人が、シャーロット・ブロンテの代表作 "Jane Eyreジェイン・エア" の主人公が仮の名とした「ジェイン・エリオット」に因んだ筆名ペンネームで ”Middle Marchミドルマーチ” を著したジョージ・エリオットを彷彿とさせること。(詳細は『アン・シリーズは続くよどこまでも』をご参照ください。)

この2点のことから、モンゴメリの創作年代の割と早い時期、少なくとも1913年前後には、アン・シャーリーの誕生日は ”In mid-March3月の半ばごろ” ということが決定されていたと考えられます。

その後1935年前後になって、その頃まだ10歳前後の女の子だった現英国女王のエリザベス2世が、シャーロット・ブロンテと同じ誕生日《4月21日》であることに気づいたモンゴメリ。
シャーロット・ブロンテの次姉であるエリザベス・ブロンテと現エリザベス女王が同じ名前であることからも、エリザベス・ブロンテの月命日である15日をアン・シャーリーの誕生日と確定し、 ”Anne of Windy Willowsアンの幸福” で「小さなエリザベス」がアンと同じ誕生日であると描いたのでしょう。(合わせて『もう一人の《小さなエリザベス》〜女王陛下との数奇な巡り合わせ』もご覧ください。)


2)なぜ”Middle Marchミドルマーチ” なのか:沼考察

ジョージ・エリオットの本名はMary Anne Evansメアリ・アン・エヴァンス
ミドルネームが、eのつくAnneです。

ジョージ・エリオットが描いた ”Middle Marchミドルマーチ” は1830年前後の英国の架空の町の出来事を描いたお話ですが、エリオットが居たCoventryコヴェントリーという実在の町がモデルとされています。
ところで、”Middle Marchミドルマーチ” というタイトルのMarchという単語については、

1)「行進する。進軍する」 2)「国境。辺境」 3)「3月」

Weblio「march」より

という3つの意味がありますが、通常は1番目の「行進する」という意味でタイトル解釈が試みられている模様。
しかし、私は2番目の「国境。辺境。」に注目したいと思います。
Marchには、次のような意味あいがあるからです。

「主に英国で用いられる。 (イングランドとスコットランドまたはウェールズとの)境界地方」

Weblio「march」より

ここから、エリオットは ”Middle Marchミドルマーチ” をブロンテ姉妹が居たHaworthハワース近郊の町と設定したのではないか、という想像が広がります。
Haworthハワースは、スコットランドとの境界から南へ、ウェールズとの境界から北東に控えた地域、すなわちヨークシャー地域にある町です。
Middle Marchミドルマーチ” は、二つのMarch境界Middle中間にあるHaworthハワースやその近郊を巧みにイメージさせるタイトルではないでしょうか。

二つの境界線とその中間に位置する地域

Middle Marchミドルマーチ” 第41章には、唯一具体的に描かれた当時の鉄道に関する次のような描写があります。

彼(拙注:ラッフルズ)が街道に着くと、運よくすぐに駅馬車がやって来た。彼はそれに乗ってブラッシングへ行き、そこで新設の鉄道列車に乗り換えた。そして、周りの乗客に向かって、この鉄道はハスキソン*を殺したんだから、なかなかのものだ、というようなことをしゃべりちらした。
(注釈*ハスキソンは、一八三〇年九月十五日、マンチェスター・リヴァプール間の鉄道開通のさい、駅のホームから転落して、死亡した。)

『ミドルマーチ』ジョージ・エリオット著 廣野由美子訳 p.408〜409

ManchesterマンチェスターLiverpoolリヴァプールの間をつなぐ鉄道には「ブラッシング(原文表記Brassing)」という駅も町も実在しません。
よく似た名前の実在する町、例えばBrassingtonブラッシングトンという町はありますが、ManchesterマンチェスターからもLiverpoolリヴァプールからもかなり離れています。(上記地図参照)
従来の解釈でミドルマーチのモデルとされているCoventryコヴェントリーは、Brassingtonブラッシングトンからさらに南にあるので、ManchesterマンチェスターLiverpoolリヴァプールの間のどこかの町までCoventryコヴェントリーから駅馬車(乗合馬車)で移動する距離の方が、鉄道列車に乗って移動する距離よりもずっと長くなってしまいます。
逆に、Middle MarchミドルマーチがヨークシャーのHaworthハワースに近い町であると考えれば、ラッフルズの駅馬車での移動距離と、その後の鉄道での移動距離の関係は不自然ではなくなります。(上記地図参照)
「ブラッシング(原文表記Brassing)」という地名は実在のよく似た町の名から一部分借りたものだとしても、実在の場所とは無関係であると考えるべきでしょう。
また”Middle Marchミドルマーチ” には、

Leeds リーズ(38章)
Manchester マンチェスター(38章)
York ヨーク(40章)
Liverpool リヴァプール(41章)

『ミドルマーチ』ジョージ・エリオット著 廣野由美子訳

といったヨークシャー近辺の地名が登場しますが、Coventryコヴェントリーをモデルとすると、これらの町は少々離れ過ぎているのは、上記地図からも明らかです。

また、ジョージ・エリオットの ”Middle Marchミドルマーチ” とシャーロット・ブロンテの ”Shirleyシャーリー” は、自らの知恵と行動で住む世界を向上させたい貴族的主人公の女性( ”Middle Marchミドルマーチ” のドロシア・ブルックと ”Shirleyシャーリー” のシャーリー・キールダー)と、彼女とは対照的に受動的にしか行動できない年下の女性( ”Middle Marchミドルマーチ” のドロシアの妹 シーリア・ブルックと ”Shirleyシャーリー” の親友キャロライン・ヘルストン)が描かれているという点でよく似ています。

これ以外にも、二つの物語には次のような大きな共通点があります。

歴史学者のエイサ・ブリッグスによれば、地方史の研究という観点から眺めると『シャーリー』はブロンテ姉妹の作品中、もっとも興味深く、有益な小説であるという。

「シャーリー・カントリーの現在」鈴木万里著 ブロンテ全集3 みすず書房 別冊付録より

「シャーリー・カントリー」と呼ばれるのは、ハワースの南東二十キロほどに位置するバーストール、ゴマサル、リヴァセッジ、ハーツヘッドなどを含む地域である。

「シャーリー・カントリーの現在」鈴木万里著 ブロンテ全集3 みすず書房 別冊付録より

Shirleyシャーリー” はGomersalゴマーサルBirstallバーストール近くのLiversedgeリヴァセッジで起きたラッダイト運動を描いた物語であり、その舞台となった地域の生活や歴史を知ることができる作品です。
一方、エリオットの ”Middle Marchミドルマーチ” は ”Shirleyシャーリー” の時代から十数年後を描いていますが、 ”Middle Marchミドルマーチ” の第3章でラッダイト運動に触れた箇所があったり、 本の副題が  ”A Study of Provincial Life(地方生活の研究)” であったりする点からも、両小説には類似の要素が見られます。
Middle Marchミドルマーチ” は、シャーロット・ブロンテの ”Shirleyシャーリー” に着想を得たエリオットが、よりリアリスティックな視点でヨークシャーのとある町の出来事を再創作した物語である、そう私には思われるのです。

両作家の Kindred Spirits(心の同類)であることをひっそりと自負していたモンゴメリは、このような関係性をアン・シリーズに取り込もうと、(シャーロット・ブロンテをモデルに描いた)アン・シャーリーのkindredとして(ジョージ・エリオットをモデルとした)マーシャル・エリオット夫人を登場させ、アンの誕生日を ”Middle March(3月の半ばごろ)” と確定したのでしょう。


〜nobvkoより〜
ちょうどひと月前に、夫からの生体腎移植手術をしました。
これからもボチボチと記事をアップできたらと思っております。
よろしくお願いします。
♪拙記事のアイディアを参考にされる場合は、参照元のご明記を・・・♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?