見出し画像

自己紹介

自己紹介

初めまして。東京在住、30代、アート職をしているnocoです。
0から1をつくることは得意ではないけれど、何かを整理して分かりやすく伝えたり、よいものをシェアしたりすることが得意です。文章を書くのも読むのも好きで、小さい時の夢は絵本作家になることでした。今思うと「あおくんときいろちゃん」「ぼくを探しに」など自己を見つめた絵本に心惹かれていたことを感じます。このnoteには、日々の気付きや感動をポストします。

noteを始める3つの理由

1「書くと叶う」を実感したから。

自分を知ることに面白さを実感した2023年を経て、2024年は自分がどうしたいかをじっくり考える年にしようと「pure life diary」を始めました。使い始めて1ヶ月。書くことで自分のやりたいことや興味があったことにピンが立ち始め、次々実現することを実感しました。「書くと叶う」このことを伝えたいと思ったことがnoteを始めた大きな動機です。

2「気づき」をアウトプットしたいから。

ほしい情報にすぐアクセスできる、本当に素晴らしい時代です。もともと本を読むことが好きで本の虫だったのですが、最近はYoutubeやInstagramからも多くの情報を得ることができます。人の考えや思いを知るのが好きなのでたくさんのメディアに触れるのですが、インプットしたらアウトプットしたくなるのが人間の性。友達に話すように日々の気づきをアウトプットする場としてnoteを選びました。

3「自己実現」が「やりたいこと」だと気づいたから。

自分のありたい姿を考えたとき、たくさんのやりたいことをスケッチブックに書きました。総括して見えたことは、自分は「自己実現」がしたいのだということ。

自己実現は好き勝手にやりたいことができるというものではありません。マズローの定義では、「偽りのない自分の姿で好きなことをして、それが社会貢献につながる状態」が「自己実現」であるとされています。

「やりたいことはできるが人の迷惑になる状態」は、決して「自己実現」ではありません。「やりたいこと=社会貢献」でなければ自己実現とは言えないのです。

indded

始めは「気づいたことは自分だけのもの」「自分の手帳に書いて終わりでよいのではないか」と思いました。でも、この言葉を読んだとき、気づきをシェアすることも自己実現であると感じました。思えば、自分も多くの人の発信に勇気づけられ、気づきを与えられ、今があります。自分の気づきが誰かの勇気や行動や気づきにつながるかもしれない。そう思いnoteを始めました。

1番の目的は自己理解を深めること

noteを始める理由を3つ書きましたが、1番の目的は「自己理解を深めること」です。「人に読んでもらう」という視点を持つことで、より分かりやすく、より言語的に、自分をアウトプットできると感じています。その一端が、誰かの琴線に触れるもの、気づきにつながるものであったら幸いです。

この記事が参加している募集

わたしの手帳術

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?