見出し画像

感受性のゼロベクトル

自分の個性は感受性が強い?高い?と思ったりする。

だけど、自分が感じないことに関しては、もう感じることはできないのではと考えて虚無になることを書きたい。

ここでいう感受性が高いは、ベクトルの種類が多いことにする。
ベクトルは、方向って意味合いを持たせたくて使ってるんだけど、長さはどうでもよくて(今は)、向きが違うもの。心に矢印が生えてるイメージ。
例えば、よく人に感謝するという心があるなら、感謝という方向に、感受性がある。(大きさはひとそれぞれちがう)(同じ感謝だからって、ひとと全く同じベクトルかはわからなくてあくまで自分の話)


相手にして欲しいことを伝えるのをやめたりするときは、この人にはこのベクトルの感受性がないんだなとわかってしまった瞬間だと思う。この人は何も感じていないんだなと。

わたしの知っているある人は、自分を棚に上げるタイプだ。
それを注意されて、自分でも棚に上げてない風発言をするも、棚に上げた行動をとってしまっている。
彼女は脳内で、「わたしはこういうつもりでこの行動をとってるので、これは大衆がやることとはちがっている」などと、勝手に頭で正当化して、行動してしまっているんだと私は思う。こういうのを多元的無知というらしい。(トイレットペーパーを買い占める時に、デマに踊らされている人と違って、あくまでその人たちに取られるから、という理由で結果的に騙されている人と同じ行動をとってしまっているとか)
これ自体、彼女には見えていない景色で。自分を棚に上げていることに対して、何も感じていないというか、棚に上げているということを感じる感受性がないから、実際に注意されてもわからない。変わらない。

こんな状態でも、いまだに感染を広げるかもしれない行動をとる人もいる。(経済上の問題以外で)
これも、感受性が問題なのではと思う。
ニュースを見て、大変なことが起きていると感じる。
重症化しやすい人もいて、自分がだれかに会うことで、その誰かがまた行動した時に、重症化する誰かに菌を運ぶのかもしれないという危機感を感じる。
社会が落ち着かないとなにもできなくなると感じる。
そうやっていろんなことを感受して家にいる。
いまだに言葉のあやみたいなもので穴をつつくように行動している人たちのことはわからないけど、自分がかかるか否かに関しての感受のベクトルしかなかったりするんだろうと考える。

これは客観とか主観以前の問題というか、そもそも客観も主観だ。
どんなに客観でみようと試みても、自分の感受性でしか、自分の持っているベクトルでしか、物事を見られないんだ。
ほかの人が見えていて、自分には見えていないものは、いつまでたっても見えなくて、そもそも何が見えないのかすら気が付かない。

どうすればベクトルは増えるのだろうか。
今私が思うのは、既存の感受性に絡んだものから派生できるのではないかということだ。 
例えば、人が悲しむということに対して何かを感じるとする。
人を悲しませたくない、から、人を助けることは大切だとなれば、だんだん、人を助けたいとか、人を助けることに関して、なにかを感じるようになるかもしれない。
ある感受性を守るために、新たな感受性をもつことになるかもしれないという話。

でもなかなか難しいと思う。無意識なことも多いし。
自分が持っている感受性ですらどこから持ってきたのかはわからない。
また、意見とかそういうことに関して、わたしが間違っていると思っているものは、そもそもその意見を受け入れる感受性のベクトルがゼロだからかもしれない。
本を読むと視野が広がるとよく言う。たしかに、さっき言ったように、自分の感受性に引っかかる新たな何かに出会うチャンスを増やすことはできるかもしれないけど、確実ではない。
とにかく、感じるものがなければ何も得ることができないのかもしれなくて、大抵のものは既存のベクトルを実数倍できるだけではないのかと思う。

色眼鏡はどうやって外せるのか。

最初に私は感受性が高いと言った。
それは実感として、当たり前なのかもしれない。
ないものには何も感じないのだから、何も足りてないようには思えないから。
ただ私は、誰かが言ったことに関してまったく共感を示せないなと思うことが多いわけではないので、ベクトルが多いのかもなと思っただけで本当はわからない。
人に共感するかつ、自分が感じたことについて誰かに話すと、そんなこと感じたことがなかったと言われてしまうことも多いのでベクトルが多いのかもなと思っただけど本当はわからない。本当にわからない。

みんなには何が見えていて、私にはなにが見えていないのか。
だけどなんとかゼロになっていつも何かを感じられる人間になりたいなと思う。
この人はわかってくれないな、感受性のベクトルが無いんだと、大切な人たちを虚無感に陥れてしまったら嫌だと思う反面、私はどんなときに、相手をそういう気持ちにさせてしまっているのだろうかと思う。何をしてもいつかそうなるんじゃないかと、既にもうたくさんの人を傷つけているのではと悲しくなる。

すごく読みにくいですね。読みにくいの感受性ゼロかよと思ったあなた、ごめんなさい。いつかわかりやすくしたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?